1. 三温糖の基礎知識

まずは、三温糖が茶色である理由を探っていこう。砂糖は、サトウキビまたは砂糖大根と呼ばれるテンサイから作られる。どちらも小さく刻み、汁を絞り、不純物を取り除きながら、糖液と結晶を取り出すところから始まる。
茶色のわけ
取り出された糖液と結晶。三温糖は、糖液を使って作られる。糖液を再び煮詰めて、結晶を取り出すという過程を繰り返すと加熱により、結晶にカラメル色が付着する。これが、三温糖が茶色いわけ。砂糖本来の色、ではなく、加熱による茶色だったのだ。
ほんのりコクあり
上白糖と呼ばれる白い砂糖に比べるとややコクがあり、甘さがまろやかだと言われている三温糖。ただ、きび砂糖のような砂糖本来の甘みは感じられない。色がついているので、こっくりした色をつけたい煮物などに使うといい。
2. きび砂糖の基礎知識

きび砂糖は、粗糖と呼ばれることもある。最低限の不純物を取り除き、結晶化させたもので上白糖を完成形に例えると、精製途中のものだといえる。ミネラルやカルシウムなどのさとうきび本来の栄養素が豊富に含まれたままの状態で、味わいもまろやか。スーパーなどでは、沖縄や奄美大島など、国産のものが多く出回っている。
茶色のわけ
きび砂糖の茶色は、三温糖と違い、人工的に作られたものではない。生成途中であるがゆえに、サトウキビ本来の色が残っているのだ。この色が、コクやまろやかさを生み出す所以だと言われている。
注目されるわけ
近頃、きび砂糖は注目を集めている。その理由のひとつが、上白糖や三温糖に比べて、体への負担が少ないこと。砂糖は体内に取り込まれると吸収されるのだが、その時に血糖値がぐんとあがる。その際の吸収が急速であればあるほど、体への負担が大きいと言われている。きび砂糖は、上白糖や三温糖に比べて、その吸収がゆるやかなことから、注目を集めているのだ。ただ、砂糖であることに代わりはないので、摂りすぎには注意が必要。
3. 砂糖の選び方を考える

砂糖と健康
砂糖は、摂りすぎに注意が必要だと言われている食材のひとつ。肥満や生活習慣病など、健康面での不利益につながることがあるからだ。なかでも血糖値との関係はとても深い。人間の体は、砂糖に代表される糖類を摂取すると血糖値が一気に上がる。するとその血糖値を下げるために、体はインスリンを大量に分泌する。そのインスリンは、使いきれなかった糖を脂肪に変えて蓄える習性があるため、太りやすくなるのだ。
茶色だから安全のワナ
茶色の砂糖は、体にいいという間違った情報をお持ちの方は注意が必要だ。そもそも砂糖は、摂りすぎに注意が必要なので、ナチュラルなものだからといって、大量摂取したのでは本末転倒。摂取量をきちんと守ることが重要だ。
代用について
味わいの差が気にならなければ、基本的には、三温糖ときび砂糖は代用可能なので、わざわざ2種類揃える必要はない。実際のところ、白砂糖の代用も可能。我が家は粗糖やきび砂糖しか常備がないが、それでも全く問題はない。
結論
きび砂糖と三温糖、食べてみると味わいがかなり異なる。三温糖は直接的な甘さを感じる、対してきび砂糖はまろやかな甘さとでも言おうか、じんわり甘い。味わいは好みなので、食べ比べて選ぶといい。砂糖はデメリットがあることを踏まえ、摂りすぎにはくれぐれも注意しよう。