目次
- 50㏄は大さじ3と1/3
- 50㏄は小さじ10杯
- 水...50g
- 醤油...60g
- 油...40g
- ケチャップ...60g
- 酒...50g
- サラダ油...40g
- 砂糖...30g
- 牛乳...50g
- めんつゆ(ストレート)...60g
- オリーブオイル...40g
- ヨーグルト...50g
- ソース(中濃)...70g
- 小麦粉...30g
- 生クリーム...50g
- 酢...50g
1. 50ccは大さじ何杯分?

50㏄は大さじで何杯分なのだろうか?50㏄の測り方を見てみよう。
50ccは大さじ3と1/3
50㏄が大さじで何杯分になるのかを知る前に、まず50㏄は何mlかを覚えておくと便利だ。50㏄は50mlで、大さじは1杯15ml、小さじは1杯5mlになる。
大さじ何杯かは食材で変わらない
測る食材によって大さじが変わってしまうのではないかと心配になるだろう。ccは容量なので重さは関係なく、調味料などによって変化はなく、常に50㏄は大さじ3と1/3になる。
この記事もCheck!
2. 大さじで50ccを測るコツ

大さじで50㏄を測る際には、液体と個体で測るコツがある。コツをおさえて失敗せずに50㏄を大さじで測ってみよう。
液体を大さじで測るコツ
液体を大さじで測る際は、表面が盛り上がった状態を1杯とする。ぎりぎりこぼれないぐらいが大さじ1杯になるのだ。
固体を大さじで測るコツ
粉類など個体のものを大さじで測る際は、すりきりにするのがコツだ。最初に個体を山盛り一杯大さじに入れてから、へらなどを使いすりきるようにしよう。
50ccは大さじと小さじを使うと簡単
50㏄は大さじと小さじを合わせて使うと測りやすい。大さじ3杯と小さじ1杯を入れるとちょうど50㏄になる。
3. 50ccの材料を大さじ以外ではかる方法

50㏄はさまざまな方法で測ることができる。いろいろな測り方を見てみよう。
キッチンスケールではかる
食材によって50ccの重さは違うので、何グラムか重さがわかればスケールではかれる。よく使われる食材の50㏄の重さを紹介する。
お玉ではかる
手軽な調理器具で測るのなら、お玉がおすすめだ。一般的なお玉は50㏄なので、お玉一杯で測るのもいいだろう。
4. 大さじより便利!50ccが測れる計量カップ

50㏄は大さじで測ることもできるが、計量カップを使うとより簡単だ。目盛りが記載されており、一度で測れるのが魅力だ。自宅に計量カップがある場合は、使ってみるのがいいだろう。
結論
50㏄はいろいろな測り方ができる。大さじで測る場合は、測る材料の重さを知っておくことで、失敗なく測ることができるだろう。計量スプーンを使う場合は、すりきりや満タンに入れるようにすると、分量がずれずに測ることができる。