目次
1. 刺身が美味しい!ハチビキとはどんな魚?

ハチビキは刺身にすると美味しいといわれている深海魚で、もともとは南の方で多く生息しており、日本では長崎県や静岡県などが産地になっているが、市場への流通量も少なく、関西の一部ではよくたべられているが、関東ではあまり馴染みがない。
ハチビキは赤いけど白身魚
ハチビキは、真っ赤なサバのような見た目が特徴的だが、白身魚の一種だ。大きさは70㎝前後で、細長い形をしている。ハチビキは漢字では「葉血引」と書き、真っ赤な見た目と赤い身がまるで血のような赤さなことから名づけられた。市場では、赤サバという名称で売られていることもある。
マグロに似ている?ハチビキの刺身の味
ハチビキの刺身は、赤く引き締まった身がマグロの見た目に似ているともいわれているが、食べた味はブリのように脂がのっていて美味しい。また、ハチビキは30㎝以下の小さいもものは、脂のりが悪くまずくなってしまうので、できるだけ大きいものを選ぶのがいいだろう。
2. ハチビキの刺身の捌き方

ハチビキの定番の食べ方は刺身だ。ハチビキを刺身にする際の選び方や捌き方を紹介するので、自宅でハチビキの刺身を味わってみてもらいたい。
ハチビキの入手方法
ハチビキの旬は冬から夏にかけてだ。しかし流通量が少なくあまり市場に出回らないので、入手するのが難しい。しかしハチビキは関西の地元の魚を扱う魚屋などで見かけることができる。また、関東では赤サバという名前で切り身になって販売されていることもあるのだ。それでも見つけるのが難しい場合は、ネット通販で購入するのがいいだろう。
ハチビキの選び方
ハチビキの旬は冬から夏にかけてだ。流通量は少ないが、価格が安いのが魅力だ。さらにハチビキは大きいほど脂がのって美味しいといわれているので、できるだけ大きいものを選ぶのがいいだろう。
ハチビキの捌き方
ハチビキを刺身で食べるのなら三枚下ろす必要がある。ウロコを取り、エラやワタを取り除いたら、通常の魚と同じように三枚下ろしにしよう。また、必要な場合は、皮を取り除いて食べやすくカットしたら完成だ。
ハチビキの刺身は寄生虫に注意
ハチビキを捌いた際は、寄生虫に注意が必要だ。アニキサスといわれる寄生虫は魚介類に寄生しており、食べてしまうと食中毒を起こしてしまう。ハチビキを捌いたら、内臓は食べないようにし、目で見て細長いアニキサスの幼虫がいたら除去するようにする。
3. ハチビキの刺身のおすすめの食べ方

ガチ引きの刺身はそのまま食べても美味しいが、炙りや湯引きで食べるのもおすすめだ。炙りにすることで、皮目が香ばしく仕上がる。定番のわさび醤油で食べたり、さっぱりとポン酢で味わったり、小口ねぎやみょうがなどの薬味と一緒に食べるのもいいだろう。脂の乗ったハチビキは、刺身で食べると濃厚な味わいが口の中に広がるので、調味料や薬味はさっぱりとしたものがおすすめだ。
4. 刺身以外のハチビキ料理

ハチビキは、刺身以外にも煮付けや塩焼きにしても美味しい。ハチビキの美味しい食べ方を紹介しよう。
ハチビキの煮付け
ハチビキを甘辛く煮付けにするのもおすすめだ。ハチビキは白い魚なので、煮付けにもよく合うのだ。さらに煮付けならハチビキのアラも美味しく味わえる。
ハチビキの塩焼き
ハチビキをシンプルに塩焼きにするのもいいだろう。三枚に下ろしたハチビキに塩をふり1時間ほど置いてから魚グリルで焼き上げる。こんがり焼き上げることで、香ばしい味わいが楽しめる。
結論
ハチビキは流通量が少なく、見かけることが少ない魚だが、脂がのっていて刺身や煮付けなどさまざまな料理にして美味しく味わうことができる。ハチビキは、大きいほど脂のりがいいといわれているので、選ぶ際はできるだけ大きい物を購入しよう。