目次
- 1. ゼリーの賞味期限はさまざま
- 2. 開封後のゼリーの賞味期限は短い
- 3. 賞味期限切れのゼリーは食べられる?
- 4. 賞味期限切れで食べられないゼリーの見分け方
- 5. ゼリーの賞味期限を延ばす保存方法
- OS1ゼリー 製造日より12ヶ月
- ウイダーインゼリー 製造日より10ヶ月
- モロゾフ 実際の表示を確認
- 千疋屋 製造日より180日
- カロリーメートゼリー 実際の表示を確認
- 新宿高野 製造日より120日
- 鹿鳴館 発送日より90日
- 涼の雫 発送日より60日
- シャトレーゼ 発送日より30日
- 杉山フルーツゼリー 実際の表示を確認
1. ゼリーの賞味期限はさまざま

ゼリーは手作りや市販品では大きく賞味期限が違ってくる。それぞれのゼリーの賞味期限の違いを比較してみよう。
手作りゼリーの賞味期限
手作りゼリーの場合は、賞味期限は短く、作った日から2日ほどで食べきる必要がある。手作りゼリーは、水分量が多く雑菌が繁殖しやすいので、その分賞味期限が短くなるのだ。
市販ゼリーの賞味期限
市販ゼリーはメーカーや種類によって賞味期限が異なる。お中元で貰うことが多い市販ゼリーの賞味期限を比較してみよう。賞味期限が公開されていないゼリーもあるので、そのような商品は実際の表示を確認してもらいたい。
寒天ゼリーの賞味期限
寒天を使ったゼリーは賞味期限がフルーツ入りで2~3日、プレーンで3~5日ほどだ。寒天は水で戻さない場合は、乾物なので賞味期限は2~3年ほどと長くなる。
2. 開封後のゼリーの賞味期限は短い

長期間保存が可能なゼリーでも開封後は賞味期限が短くなる。開封することで、空気中の雑菌がゼリーに付着してしまうためだ。できるだけその日に食べきるようにしよう。
3. 賞味期限切れのゼリーは食べられる?

うっかり賞味期限が切れてしまったゼリーは、食べることができるのだろうか?気になる賞味期限切れのゼリーについて見てみよう
賞味期限が短いゼリーは食べると危険
手作りのように賞味期限が短いゼリーの場合は、食品添加物を使用していないので雑菌が繁殖しやすい。そのため、賞味期限は消費期限だと考え、期限内に食べきるようにしたい。
賞味期限が長いゼリーは食べられる
賞味期限が半年や1年、3年と長いゼリーは、密閉されていたり保存料が使用されていたりするので、賞味期限が切れていても食べることは可能だ。これは、正しい保存方法を行った場合で、色や匂い、味に問題がある場合は、食べるのを止めておこう。
4. 賞味期限切れで食べられないゼリーの見分け方

賞味期限が切れて食べられないゼリーは、上に水が溜まっている。また、カビが生えている、ゼリーが溶けているなどの状態には注意が必要だ。さらに食べた際に、舌がしびれる、味や食感匂いに違和感がある場合は、すぐに食べるのを中止しよう。
5. ゼリーの賞味期限を延ばす保存方法

ゼリーの賞味期限はどのような保存方法を行えば、延ばすことができるのだろうか?正しい保存方法をチェックしてみよう。
ゼリーは冷蔵庫や冷暗所で保存
手作りのゼリーの場合は、冷蔵庫に入れる。長期間保存ができるゼリーの場合は冷暗所で保存が可能だ。ゼリーに記載されている保存方法を守ることで、賞味期限の間は美味しく味わうことができる。
ゼリーは冷凍保存できる?
ゼリーは冷凍すると水分が膨張して破裂をする恐れがある。さらに食感が悪くなったりすることがあるので、冷凍保存に適していない。もしも冷凍したい場合は、大きめのほかの容器に移して保存したり、メーカーに問い合わせたりしてから冷凍保存するのがおすすめだ。
結論
手作りのゼリーの場合は、賞味期限が短いが市販のゼリーの場合は賞味期限が長い場合が多い。長期間保存が可能なゼリーの場合は、賞味期限を過ぎても食べられることが多いが、見た目や味に違和感を感じたら食べないようにしてもらいたい。ゼリーは種類やメーカーによって賞味期限が異なるので、食べる期間に合わせて種類を選ぶのもいいだろう。