目次
1. ハガツオとは

まずは、ハガツオの特徴や旬の時期などハガツオについて解説していこう。
特徴と名前の由来
ハガツオは、カツオの仲間で普通のカツオと比較すると頭が少し細長いため、キツネガツオとも呼ばれている。細かく鋭い歯をもつことからハガツオ(歯鰹)と呼ばれており、大きさは50?60cmほどでなかには1m以上になる個体もいるのだ。生息域は日本周辺・インド洋・西太平洋など幅広いが、日本では安定して獲れないためあまり知られていない。
旬の時期と味
ハガツオの旬の時期は秋~冬頃といわれており、その時期が一番脂が乗って美味しくなる。しかし、漁獲量が最も多いのは夏~秋で、旬の時期のハガツオは数が少ないため、貴重だといえるだろう。また、ハガツオは、かつおとサワラの間を取ったような味をしている。
2. ハガツオとカツオの違いとは

ここでは、ハガツオとカツオの違いを解説していこう。
見た目の違い
カツオもハガツオも同じサバ科の仲間で外見は似ているが、歯に大きな違いがある。カツオだけに限らずサバ科の魚は歯が小さく目立たないことが多いが、ハガツオだけは例外で鋭い犬歯のように尖った歯がたくさん生えている。
3. ハガツオの美味しい食べ方

ここでは、ハガツオの美味しい食べ方を紹介しよう。
主な料理方法
ハガツオは臭みがなく、刺身で食べるのが一番美味しい食べ方だ。しかし、ハガツオはすぐに傷んでしまうため関東では鮮度の問題で購入が難しい。鹿児島や和歌山など数は少ないが日本でも水揚げされている場所があるので、刺身で食べたい場合は、産地に行って食べるのがおすすめだ。なお、ハガツオには寄生虫が潜んでいる場合もあるので、とくに生食する際は注意しよう。
そのほか、ハガツオの代表的な料理として、ハガツオのたたき・煮付け・幽庵焼き・竜田揚げなどが挙げられ、いろいろな食べ方ができる。
結論
ハガツオとはカツオと同じサバ科で、カツオにはない犬歯のように鋭く尖った歯が特徴の魚だ。日本では漁獲量が少なく見る機会がないためあまり知られていない。刺し身で食べるのが1番美味しいが、すぐ傷んでしまうので産地に行って食べるのがおすすめだ。この記事を読んでハガツオを食べる際の参考にしてみてはいかがだろうか。