このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
シーバス

シーバスとは何の魚?スズキとの関係と特徴・釣り方のコツ

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)

鉛筆アイコン 2022年5月 6日

海に囲まれている日本では、さまざまな魚が食べられている。しかし、地域限定でしか流通していない魚があったり、地域によって呼び名が変わる魚があったりするため意外と知らない魚も多い。ここでは、知名度の低い「シーバス」という魚について紹介する。

  

1. 魚のシーバスとはいったい何?

漁港に水揚げされたスズキ
釣り好きならともかく、スーパーで魚を見るくらいの人であればシーバスという魚の存在を知らないのも無理はない。魚の名前は難しく、成長によって名前が変わったり、地域によって呼び名が変わったりすることがある。実はシーバスもそんな魚の1つだ。まずは、シーバスとはどんな魚かをチェックしていこう。

シーバスはスズキの事

シーバスというのは通称で、一般的にはスズキと呼ばれることが多い。つまり、シーバスとスズキは同じ魚を指している。シーバス(スズキ)は出世魚の1つで、成長度合いによってさらに名前が変わる。関東では幼魚をセイゴ、30~60cmのときはフッコ、60cm以上になったらスズキと呼ぶ。関西では、フッコの代わりにハネと呼ばれることが多い。シーバス(スズキ)は夏に旬を迎えるが、値段が高く高級魚として知られている。

シーバスの名前の由来

スズキがシーバスと呼ばれる理由にはさまざまな説がある。たとえば、ヨーロッパのほうで獲れるヨーロッパスズキの英名が「European seabass」であることからシーバスと呼ぶようになったという説が有名だ。ちなみに、シーバスは釣りをする人がよく使う愛称で、釣り好きの人ならではの呼び方だといえる。

サイズや見た目の特徴

シーバスは大きいものだと1m近い大きさになる。シーバスの最大の特徴は大きな口だ。シーバスは肉食魚なので小さい魚がエサとなる。大きい口で1度に小さい魚を捕食できるので、効率的にエサを獲れる。そのため、大型になりやすく釣り好きの人には人気の魚だ。

2. 日本で釣れる魚のシーバスの種類と特徴

鱸
シーバス(スズキ)は1種類だけだと思いがちだが、世界には1万種あるといわれている。その中で、日本で釣れるシーバスは3種類だ。ここでは、3種類のシーバスのそれぞれの特徴について解説する。

スズキ・マルスズキ

日本でシーバスといえば「スズキ・マルスズキ」が一般的だ。北海道南部から九州まで生息しており、広い地域で釣って食べることができる。また、シーバスは海水魚だが、淡水でも活動することができるため河口に生息することもある。その名の通り、ほかのシーバスと比べて身体が丸いのが特徴だ。

ヒラスズキ

ヒラスズキはマルスズキよりも生息数が少ないため、希少性が高いといわれている。そのため、釣り好きの人には憧れのシーバスとなっている。マルスズキと比べると体高が高く、目が大きいため、簡単に見分けることができる。生息地は関東以南の沿岸部、とくに荒磯に限られている。マルスズキのように河口に生息することがないのも大きな違いだ。

タイリクスズキ

タイリクスズキはいわゆる外来種のシーバスだ。中国や台湾から輸入されたタイリクスズキが逃げ出し、西日本を中心に定着したといわれている。タイリクスズキは体表に黒い斑点があるため見分けるのは簡単だ。ちなみに、黒い斑点が星のように見えることから「ホシスズキ」とも呼ばれる。また、タイリクスズキは成長が早いため、1m以上の大物になることもある。

3. 魚のシーバスの食べ方

スズキの切り身
シーバスは白身魚であるため、いろいろな食べ方ができる。ただし、河口で獲れたシーバスは臭みがあるため調理に工夫が必要となる。また、シーバスにはアニサキス(※1)やフィロメトラ(※2)といった寄生虫がついている可能性がある。
とくに、アニサキスは食中毒を起こすため注意が必要だ。アニサキスによる食中毒を予防するためには内臓を食べないこと、70℃以上に加熱することがポイントとなる(※1)。アニサキスが不安な人は刺身で食べるのは控えたほうがよい。フィロメトラについては毒性はないため、食べても食中毒になることはない(※2)。

・シーバスの煮付け

シーバスのふっくらとした白身と甘辛い煮汁の相性はバツグンだ。河口で獲れたシーバスは臭みがあって食べづらいが、醤油やみりん、酒で煮ることで臭みが消え食べやすくなる。定番は甘辛い煮付けだが、大きなシーバスが手に入ったらアクアパッツァを作るのもおすすめだ。豪快な見た目と色とりどりの野菜が目を引く一品になる。

・シーバスの塩焼き

シーバスの味わいを堪能したいなら塩焼きがおすすめだ。キレイな海で獲れたシーバスは高級魚の味わいを楽しめる。シーバスは大きい魚なので、塩焼きだけでは食べきれないだろう。そんなときは、西京焼きにしたりホイル焼きにしたりとアレンジしてみよう。同じ焼き魚でもまったく異なる味わいを楽しめる。

4. シーバスの釣り方やコツ

ルアーフィッシング
釣り好きに人気の魚であるシーバス。ここでは、シーバス釣りについて紹介する。

シーバスの生息地

シーバスの種類によって生息地は異なるが、北海道南部から九州までの広い地域に生息している。主な生息場所は沿岸部だが、マルスズキのように淡水でも生息できるシーバスもいるため3~11月は河口でも釣ることができる。また、シーバスのベストシーズンは春~秋だが、それ以外の時期でも釣れる点も嬉しい。シーバスは夜行性のため夜釣りが一般的だが、最近は釣り用具の進化により日中でも釣れるようになっている。外洋に出る必要もないため釣り初心者でも挑戦しやすい。

シーバスの釣り方やコツ

シーバスは沿岸部で釣れるため、ルアー釣りができる。シーバスは受け口タイプのため、上方のエサのほうが見つけやすい。そのため、中下層から狙うのがコツだ。
シーバスは肉食魚なので、エサ釣りも有効だ。小魚のほかにカニやエビ、タコなども食べるため、エサの準備は容易だ。ただし、偏食傾向もあるため、時期によってはまったくエサに食いつかないこともある。シーバスの偏食傾向を把握して臨むと釣りやすくなる。

シーバスの締め方

釣ったシーバスをすぐ締めれば生臭さが抑えられる。シーバスの締め方は血抜き、神経締め、脳天締めの3つがある。ここでは、道具が準備しやすく分かりやすい血抜きと脳天締めについて紹介する。
血抜きはその名の通り、血を抜く作業でハサミとナイフ、バケツがあれば十分だ。ハサミまたはナイフで動脈のあるエラ膜と尾の2カ所を切る。大きいシーバスの場合、切り方が甘いと血抜きが不十分になってしまう。とくにエラ膜を切るときは背骨に達するくらいまで切り込みを入れよう。最後に海水を入れたバケツにシーバスの頭からエラ膜までを入れて5分ほど置けば完了だ。
脳天締めは大きいシーバスに有効な締め方だ。使う道具はナイフと手袋、ストリンガーだ。大きいシーバスはバケツに入らないため、ストリンガー(専用の金具とロープ)で直接シーバスを海水に固定させる。手袋は怪我防止のために用意しておくとよい。最初にシーバスの眉間をナイフで刺し、脳の神経を破壊する。その後は血抜きを行なって締めれば完了だ。

結論

シーバスとは釣り好きの人が使う愛称で、一般的にはスズキと呼ばれている。北海道南部から九州までの広い地域に生息しており、釣り人に人気の魚だ。生態は種類によって異なり、マルスズキのように沿岸部だけではなく河口部に生息するシーバスもいる。釣りにチャレンジしたい人はぜひシーバス釣りをチェックしてみよう。
(参考文献)
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2022年5月 6日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧