目次
1. 高級魚といえばこの魚

まずは、「高級魚といえばこの魚」といわれる魚を紹介しよう。高級魚の代名詞とも呼ばれる美味しい魚ばかりなので、ぜひチェックしてみてほしい。
クロマグロ
クロマグロは高級魚の代表格で、常にランキング上位に入るような人気の魚だ。大きなものでは3mを超えるサイズになり、本マグロなどとも呼ばれている。刺身としても人気の魚で、出世魚としても知られている。体長が1m20cmを超えると、クロマグロと呼ばれるようになる。
鮭児
鮭児は幻の鮭とも呼ばれており、10,000匹の中から2~3匹しか獲れない希少価値の高い高級魚だ。卵巣や精巣が未成熟な若い鮭の中でも、とくに脂の乗った上質なもののみを鮭児と呼ぶ。全身がトロのような味わいで、脂の美味しさを存分に楽しめるのが特徴だ。
アカムツ
アカムツは体長20~40cmのやや小ぶりな高級魚だ。白身のトロとも呼ばれる濃厚な味わいが特徴で、刺身のほか煮物やムニエルなどにしても美味しい。体全体が赤みがかっているのも特徴。
クエ
クエは個体数が少ないため、高級魚として扱われている。滑らかで濃厚な舌触りで雑味がなく、魚が苦手な人でも食べやすい味わいだ。黒っぽい見た目をしており、気分によって体色が変化する。
ホシガレイ
ホシガレイは釣り人の間で「幻の魚」と称される魚だ。弾力のある身で噛み応えがあり、もっちりとした食感を楽しめる。噛んでいると、口いっぱいに甘みが広がるのも魅力だ。
2. その他の高級魚

次は、その他の高級魚について解説しよう。
キジハタ
キジハタはオレンジ色の体、朱色の斑点が特徴の高級魚だ。濃厚な美味しさが楽しめる身はもちろん、アラも美味しい。上品な味わいの出汁がとれるので、ぜひ余すことなく楽しんでみてほしい。
シロアマダイ
シロアマダイはアマダイ属の中でも美味しいとされており、その名の通り白い見た目が特徴だ。新鮮なものであれば刺身で食べられるが、市場に出回ることはほとんどないだろう。また、身だけでなくウロコも食べられるのも魅力的である。
カワハギ
カワハギは、皮を剥いで食べることから名付けられた高級魚だ。もっちりとした濃厚な肉質で、肝醤油で食べる刺身が美味しいとされている。また、鍋などにして食べる場合もある。
3. 沖縄の3大高級魚

ここでは、沖縄の3大高級魚について見ていこう。
ハマダイ
ハマダイは深い赤色をしていることから縁起物としても知られる高級魚で、刺身や煮つけで食べられている。上品な味わいの白身で、さまざまな料理に使えるのが魅力だ。
スジアラ
スジアラは真っ赤な見た目が特徴のハタの仲間だ。沖縄ではアカジンと呼ばれており、上品で淡白な味わい。刺身や煮付けなど、さまざまな料理で美味しく食べられる。
シロクラべラ
シロクラベラは琉球列島の奄美大島より南に生息するとされており、なかなか手に入らない高級魚だ。クセのない上品な味わいの白身で、薄味のシンプルな料理に向いている。
結論
高級魚と一口にいっても、さまざまな種類の魚がいる。刺身が美味しい魚もいれば、煮つけや鍋物が美味しい魚もいるのだ。高級魚を食べたいと思った際は、ぜひ本記事を参考にしながら自分好みの魚を探してみよう。調理法によって味が違う魚もいるので、いろいろと試してみるのがおすすめだ。