目次
1. 餅1個のカロリーとは

まずは、餅のカロリーについて具体的な数字を見てみよう。餅1個のカロリーはどのくらいになるのか。また、ほかの主食とそのカロリーを比較してみる。
餅100gのカロリー
文部科学省の食品成分データベースを参考に、餅100g当たりの数字について、主食となるほかの食材と比較してみよう。
餅 223kcal(※1)
白米 156kcal(※2)
食パン 248kcal(※3)
うどん 95kcal(※4)
以上の数字を見ると、餅のカロリーは白米よりもかなり高いが、食パンと比較するとわずかに低いことがわかる。
また、一般的に餅1個は50gほどである。つまり、餅1個を食べた場合のカロリーは112kcalほどである。厚労省が推奨している間食のカロリーの目安は1日当たり200kcal以下であることから(※5)、餅1個を間食に食べることは問題ないことになる。
餅1個のカロリー
ごはん1杯分のカロリーはおよそ240kcalである。(※6) 餅2個とごはん1杯のカロリーを比較すると、餅のほうが低い可能性もあるのである。以下、1個の重さが50gほどの角餅を数個食べた場合のカロリーをリストにする。
角餅(50g)および角餅を食べた場合のカロリー
1個 112kcal
2個 223kcal
3個 335kcal
4個 446kcal
また、関西地方でよく食べられる丸餅は、1個の重さが35gほどである。丸餅を食べた場合のカロリーを紹介する。
丸餅(35g)を食べた場合のカロリー
1個 78kcal
2個 156kcal
3個 234kcal
4個 312kcal
また、市販されている餅の代表でもあるサトウの切り餅はどうだろうか。サトウ食品株式会社によれば、サトウの切り餅1個分の重さは50g、そのカロリーは114kcalである。(※7)
しゃぶしゃぶ餅のカロリー
サトウにはしゃぶしゃぶ餅という柔らかめのタイプも存在する。トッポギなどに使えるほか、さまざまな料理のトッピングに便利なしゃぶしゃぶ餅100g当たりのカロリーは、225kcalである。(※7)このタイプの餅を数個食べた場合のカロリーは以下を参考にしてほしい。
しゃぶしゃぶ餅(約12g)のカロリー
1個 27kcal
2個 54kcal
3個 81kcal
4個 108kcl
2. カロリーだけじゃない餅で太る理由

餅のカロリーは決して低くないことが数字でもわかるが、そのほかにも太りやすい要素が存在する。その理由を詳しく見てみよう。
カロリーだけでなく糖質も高い
もう一度食品成分データベースを見てみよう。餅は、カロリーだけではなく糖質も高いのである。餅100g当たりの糖質は、50.3gにもなる。(※1)糖質は、人間のエネルギー源として非常に重要な栄養素であると同時に、1日300gの糖質を摂取すれば人間に必要なエネルギー全体の60%近くを占める。(※8)つまり、安易に過剰なエネルギー摂取の領域にたどり着いてしまうのである。餅を食べ過ぎることは、そのほかの食材の摂取と合わせて糖分の過剰摂取になりやすく、結果太りやすくなってしまうのである。
食べ過ぎてしまう
さらに餅はごはんと同じように、単体で食べることが少ない食品である。磯辺焼きにしたり、あんこやきな粉と食べたり、雑煮やお汁粉にするケースも多い。餅だけのカロリーではなく、ともに食べるほかの食材のカロリーも加算され、結果的にカロリー数が大きく上昇する。これが、太りやすいとされる要因のひとつでもあるのである。
トッピングで高カロリーになる
おやつに食べる餅も、あんこやきな粉をトッピングすることが多くなる。トッピングにさらに糖分が含まれていることから、必然的にカロリー数や糖質量も上昇する。これがまた、体重が増える要素のひとつとなるのである。
3. トッピング別の餅のカロリー

トッピングによってカロリー数が上昇する餅。日常的に食べる餅について、それぞれのカロリーと糖質量を見てみよう。角餅1個分50gのカロリーで比較する。
きな粉餅のカロリー
きな粉餅を1個食べた場合のカロリーは、こちらを参考にしてほしい。
餅1個 112kcal
きな粉(大さじ2) 63kcal(※9)
砂糖(大さじ1) 35kcal(※10)
きな粉餅1個分のカロリーはおよそ210kcalとなる。(食べ方や商品によっては多少前後する)
また、糖質量はこちらである。
餅 25.2g
きな粉 1.5g(※9)
砂糖 8.9g(※10)
糖質量の合計は、約36gとなる。
草餅のカロリー
草餅50gのカロリーは115kcal、糖質量は約25gとなる。
あんこ餅のカロリー
老若男女に人気のあんこ餅はどうだろうか。50gの餅に対してあんこを40g使用したと仮定してみよう。
カロリー 餅112kcal+あんこ59kcal(※11)=171kcal
糖質 餅25.2g+8.1g(※11)=約33g
砂糖醤油の餅のカロリー
甘じょっぱい味が魅力の砂糖醤油の餅のカロリーと糖質は、以下となる。
カロリー 120kcal
糖質 約20g
4. もち米以外の餅のカロリー

次は、もち米以外の材料を使用した「餅」についてのカロリーを見てみよう。おやつやデザートとしてもよく食べる餅の数々である。
わらび餅のカロリー
奈良名物のひとつながら、全国的に人気のあるわらび餅はどうだろうか。わらび粉から作るわらび餅100gのカロリーと糖質である。
カロリー 169kcal
糖質 29.4g
豆腐餅のカロリー
豆腐と片栗粉を使って作る豆腐餅も、餅と名乗る食品の中ではカロリーが低いのが特徴である。トッピングなしの100g当たりのカロリーと糖質は以下である。(※12・13)
カロリー 約130kcal
糖質 約22g
くず餅のカロリー
くず粉を原料に作るくず餅も、夏期を中心に人気のあるお菓子である。トッピングなしの100g当たりの数値を見てみよう。(※14)
カロリー 93kcal
糖質 22.5g
結論
餅が太りやすいという巷の噂の原因は、カロリーの高さ以外にも糖質の高さや、餅の食べ方にあるというのが実情である。餅は味付けをして食べる必要があるため、餅以外の食材のカロリーが加算されて、エネルギー量が高くなりがちなのである。餅を食べる場合には、食べる量や食べ方に考慮することが、カロリーを低く抑えるコツとなるだろう。
(参考文献)
※1〜※4.文部科学省
※5.厚生労働省「間食のエネルギー(カロリー)」
※6.農林水産省「ご飯のカロリーはどのくらいあるのですか。」
※6※7.サトウ食品株式会社