目次
1. チーズダイエットが効果的な理由

まずは、チーズダイエットで得られる効果について見ていこう。チーズダイエットには、以下のような効果がある。
腸内環境を整える
チーズには豊富な乳酸菌が含まれており、腸内環境を整える効果が期待できる。また、コレステロールの低下やがん予防への効果も期待されており、さまざまなメリットがあるのだ。(※1)乳酸菌はチーズを含む、ヨーグルトや漬物などの発酵食品に多く含まれている。
体脂肪への作用
チーズに含まれるビタミンB2には、脂質を分解してエネルギーに変えるのを助ける働きがある。そのため、ダイエットをしている人にはおすすめな食べ物なのだ。(※2)また、ビタミンB2にはほかにも、細胞の再生を助ける働きが期待できる。さらに、チーズに含まれるカルシウムは、体重や体脂肪の減少に関係しているとの研究も進められている。(※3)
抗酸化作用
チーズにはビタミンEも含まれているため、抗酸化作用が期待できる。(※4)抗酸化作用とは体内の活性酸素を除去し、老化やがんなどを予防する効果を指す。(※5)
2. チーズダイエットのやり方と注意点

次に、チーズダイエットのやり方について紹介しよう。
間食にする
チーズダイエットをするなら、間食として取り入れるのがおすすめだ。ただし、チーズはプロセスチーズの場合で100gあたり313kcalと高カロリーなので、食べすぎないようにしよう。(※6)また、間食の摂取カロリーは1日あたり200kcal程度がよいとされている。(※7)プロセスチーズなら50~60gほどを目安に食べるようにしよう。
注意点について
チーズを間食として取り入れる際は、前述の通り、食べすぎに注意が必要だ。カロリーの摂りすぎになるほか、塩分も多いので適量を守って食べるのがよい。チーズの塩分含有量は、プロセスチーズの場合で100gあたり2.8gである。(※6)チーズだけで物足りないときは、野菜などと組み合わせて摂取してもよいだろう。
3. ダイエットに使うチーズの選び方

チーズダイエットのやり方や注意点が分かったところで、次はダイエットに使うチーズの選び方やおすすめのチーズを見ていこう。
おすすめのチーズ
チーズダイエットをするなら、モッツァレラチーズ・リコッタチーズ・カッテージチーズなどのフレッシュチーズがおすすめだ。チーズは種類によってカロリーが異なるため、脂質やカロリーの低いものを選ぶようにしよう。クリームチーズやカマンベールチーズなどはカロリーが比較的高く、ダイエットには向いていない。パッケージの裏などを見ればカロリーが記載されているので、間食として摂取できるカロリーと比べながら選んでみよう。
結論
チーズはダイエット中に避けた方がよいと思われがちだが、実は食べ方さえ間違えなければさまざまな効果が得られるのだ。ただし、カロリーや脂質、塩分が高めなので食べすぎには注意した方がよいだろう。ダイエットにチーズを取り入れたいと考えている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてはいかがだろうか。
(参考文献)
※1※7参照:厚生労働省
※2参照:大塚製薬「ビタミンB2」
※3参照:青江誠一郎「乳製品あるいはカルシウム摂取が体重および体組成に及ぼす影響」
※4参照:QBB「チーズの栄養素」
※5参照:健康長寿ネット「抗酸化による老化防止の効果」
※6参照:文部科学省「乳類/<牛乳及び乳製品>/(チーズ類)/プロセスチーズ」