目次
- 水洗いで汚れを落とす
- 大きめの鍋に水を張り、栗を一晩浸けておく
- 浮いてきた栗や皮に穴が空いている栗を取り除く
- 栗の水気を切って乾かしたら完成だ
- 栗を熱湯に15分ほど浸けておく
- 栗のおしり側を包丁で切り落とす
- 包丁か素手で、切り落とした部分から鬼皮を剥がしていく
- 渋皮のついた栗を手でしっかり持って、切り落とした栗のおしり部分から剥いていく。包丁などを使うといいだろう
- ボウルに水を張り、渋皮を剥いた栗を入れる。2~3時間くらいつけておこう
- 栗を一晩以上冷凍しておく
- 凍った栗をボウルに入れて、熱湯をかけて5分ほど放置する
- 鬼皮がふやけて柔らかくなったら、おしりから包丁を入れて剥く
- 鬼皮が剥けたら、さらに渋皮を剥く
- 鍋に栗と水を入れて中火で沸騰させる
- 沸騰したら、弱火にして30~40分ほど茹でる
- 圧力鍋に、切り込みを入れた栗と栗が隠れるくらいの水を入れる
- フタをして、圧力をかけたら10分加熱して火を止める
- 圧力が減圧されたら完成だ
- 鬼皮を剥いた栗を耐熱容器に入れて、かぶるくらいの水を加える
- 500Wの電子レンジで5~8分加熱する
- 粗熱が取れるまでそのまま置いておく
- 洗った栗をざるに広げて、蒸し器に入れる
- 50分ほど加熱する
1. 栗の下ごしらえ:4つの基本の処理

栗の下ごしらえには基本の処理が4つある。それぞれの処理方法についてみてみよう。
栗の虫止めのやり方
山での栗拾いなどで手に入れた栗は、栗の中に虫や虫の卵がある場合があるので、水につけて虫止めを行う必要がある。
栗の鬼皮の剥き方
栗の下ごしらえで一番大変なのが、鬼皮を剥くことだ。鬼皮は熱湯に浸けておくことで、剥きやすくなる。
栗の渋皮の剥き方
鬼皮を剥き終えた栗は、次に渋皮を剥く必要がある。
栗のアク抜きの仕方
皮を剥き終えた栗は水につけてアク抜きを行う。
2. 栗の下ごしらえ:冷凍で簡単皮剥き方法

栗の皮剥きを簡単に行う方法として、冷凍してから剥く方法がある。冷凍してから皮を剥く方法をチェックしてみよう。
3. 栗の下ごしらえ:茹でる方法

栗にはさまざまな茹で方がある。ここでは、普通に鍋で茹でる方法に加えて、圧力鍋や電子レンジ、さらには蒸し器を使った方法を紹介しよう。
お湯で栗を茹でる
火加減が強すぎると煮崩れることがあるので注意しよう。
圧力鍋で栗を茹でる
圧力鍋で茹でる場合は、鬼皮が付いた状態で茹でるのがおすすめだ。ただし、破裂を防ぐため、必ず鬼皮に切り込みを入れよう。
電子レンジで栗を茹でる
電子レンジで栗を茹でる場合、あらかじめ鬼皮を剥いておくことをおすすめする。
電子レンジを使った栗の茹で方は、少量の場合のみ可能なので、注意しよう。
蒸し器で栗を蒸す
蒸し器を使う場合は、鬼皮が付いた状態で蒸すのがおすすめだ。
4. 栗の下ごしらえ:料理別の方法

栗の下ごしらえは、作る料理によって異なる。それぞれの料理の下ごしらえ方法をみてみよう。
栗ごはん用の栗の下ごしらえ
栗ごはん用の栗は、前日に皮を剥き、水に浸してアク抜きをしておくのがいいだろう。
渋皮煮用の栗の下ごしらえ
渋皮煮を作る際は、渋皮を残した下ごしらえを行う必要がある。熱湯につけてから鬼皮を剥くが、このとき、渋皮を綺麗に残すようにするのがいいだろう。さらに作る前に、重曹を加えたお湯で数回茹でこぼしを行い、しっかりアク抜きしておくと、渋みのない仕上がりになる。
冷凍保存用の栗の下ごしらえ
栗は冷凍保存が可能だ。鬼皮付きの場合は、そのまま冷凍するか茹でてから冷凍するといいだろう。さらに茹でて皮を剥いた栗は、ラップに並べて包み、金属トレイに乗せて急速冷凍させると風味を損なわずに冷凍保存できる。
結論
栗の下ごしらえは、4つの基本の処理を覚えておくことが大切だ。さらに作る料理によって、下ごしらえの方法も異なるので、料理に合わせたやり方を覚えておくのもいいだろう。下ごしらえの後の茹で方もさまざまなので、自分好みのやり方で加熱し、美味しい栗を味わってみてもらいたい。