目次
- 渋柿
- 焼酎
- 霧吹き
- 鍋
- 紐
- 洗濯用のハンガー
- ネット
- 渋柿を洗って皮を剥く
- 皮を剥いた柿を2個1組になるように紐で結ぶ
- 鍋にお湯を沸かして沸騰したら、紐で縛った柿を5秒ほど入れる
- 霧吹きに焼酎を入れて、柿に吹きかける
- 軒下の風通しのよい場所でハンガーなどに柿を吊るして干す。この時、きれいな洗濯ネットに入れて干してもいいだろう
- 2~3週間ほど干して好みの硬さになったら完成だ
1. 干し柿の基本的な作り方

干し柿は、渋柿を乾燥させることで、柿の旨みや味を凝縮させて楽しむ保存食である。そんな干し柿の作り方を詳しく見てみよう。
用意するもの
作る手順とポイント
干し柿を作る際は、熱湯に通して殺菌したり、焼酎を吹きかけたりしてカビ対策をしっかり行ってから干すことが大切だ。下準備をしっかり行うことで、簡単に美味しい干し柿が作れる。1週間ほど干して表面が硬くなってきたら、押して軽くもむと渋みが残るのを防ぐことができるだろう。
2. 干し柿の作り方と注意点

干し柿を作る際は、作る時期は天候に注意が必要だ。干し柿を作る際の注意点をチェックしておこう。
作る時期
干し柿を作るには、気温が大切だ。暖かい時期に作ってしまうと、乾燥する前にカビてしまったり、発酵してしまったりするのだ。そのため、気温が10度以下になる寒い時期に行うのがいいだろう。また、降水量が少なく天気がよい日が続く時期を選ぶようにしたい。
雨に注意
干し柿を干している時に雨が降ると、カビが発生してしまうことがある。そのため、雨が降ったら、室内で干すのがいいだろう。室内に干す場合も、湿度や水分から守るために除湿器や扇風機を上手に活用するのがおすすめだ。
3. 干し柿の美味しい食べ方

干し柿はそのまま食べても美味しいが、いろいろな食べ方を楽しむことができる。干し柿のおすすめの食べ方や硬くなった干し柿の食べ方について紹介しよう。
おすすめの食べ方
干し柿は刻んでなますに入れても美味しい。これは、佐賀県の郷土料理である干し柿なますだ。干し柿を大根や人参と同様に千切りにして合わせ酢で和えて食べる。干し柿の旨みがなますの酸味によく合い、柔らかくモチモチとした独特の食感が楽しめる。さらに干し柿は天ぷらにして食べることもできる。
硬くなってからの食べ方
干し柿は時間が経つと硬くなってしまう。そんな時は、干し柿をアルミホイルに包み、オーブンで焼くのがおすすめだ。さらにブランデーやウイスキー、ワインなどお好みのアルコールに干し柿を浸して数日置くと柔らかくなる。
結論
干し柿を作る際は、柿をしっかり殺菌し焼酎をスプレーしてカビ対策を行ってから干すことが大切だ。干し柿は湿気や水分に弱いので、干している最中に雨が降った場合は室内に取り込むようにしよう。干し柿はそのまま食べても美味しいが、天ぷらやなますなどの料理にすることもできるので、渋柿が手に入ったら自家製の干し柿にぜひチャレンジしてみてもらいたい。