目次
- 1. 小松菜の長期保存方法は冷凍がおすすめ!
- 2. 冷凍で小松菜を長期保存する方法
- 3. 冷凍で長期保存できる小松菜の作り置き料理
- 4. 小松菜の漬物は長期保存できる?
- 5. 小松菜を冷蔵庫で長期保存する方法はある?
- 小松菜の根元の部分を切り落とす
- 泥が付着しやすい根元部分を中心に、小松菜をよく洗う
- 小松菜の水分をキッチンペーパーや清潔なふきんでしっかり除去する
- 小松菜を3cmほどの長さにカットする
- カットした小松菜を1回使い切りの量に分け、冷凍保存用の袋に詰める
- 袋から空気をしっかりと抜いて冷凍庫へ
- 小松菜の根元をカットし、汚れを落とす
- 鍋に湯を沸かす(塩を少々加えておく)
- 小松菜を鍋に入れ、色が鮮やかになるまで20秒ほど茹でる
- 小松菜を冷水にとる
- よく絞って水気をしっかり除去する
- 小松菜を3cmほどの長さに切り、1回使い切りの量に小分けにする
- 6 をラップで包む
- 7 を冷凍用の袋に入れ冷凍庫に入れる
- 小松菜の根元をカットし、汚れを落とす
- 鍋に湯を沸かし塩を加える
- 根元から小松菜を湯に入れ、全体を浸けたら1分弱茹でる
- 小松菜を冷水にとり、水分をしっかり除く
- 小松菜を3cmほどの長さに切り、容器に入れる
- 和風出汁、醤油、砂糖で調味液を作り、5 の容器に加える
- 6 を1時間ほど冷蔵庫で寝かせる
- おかず用のカップに小松菜と調味液を小分けにして冷凍庫に入れる
- 小松菜のおひたしの工程1から5を行う
- ごま油と塩、胡椒やだしの素を容器に加えて小松菜に味を付ける
- お弁当用のおかずカップにナムルを分け、冷凍庫に入れる
- 小松菜を下処理する
- 小松菜を3cmほどの長さに切る
- 小松菜を密封できる袋に入れる
- 袋に塩と砂糖を加える(しょうゆやわさびを加える方法もある)
- 冷蔵庫で1日寝かせる
- キッチンペーパーや新聞紙を軽く湿らせ、小松菜をくるむ
- 野菜室に根を下にして立てた状態で保存する
1. 小松菜の長期保存方法は冷凍がおすすめ!

葉物野菜にありがちだが、小松菜も保存性が高い野菜ではない。新鮮な小松菜を購入しても、数日でしんなりしてしまうケースが多い。そこで栄養や食感を損ねる前に、冷凍保存をする方法がおすすめである。冷凍保存をすることで、数週間単位での保存が可能となる。小松菜が傷んでしまう前に、適切な方法で冷凍保存して、最後まで美味しく食べるようにしよう。
2. 冷凍で小松菜を長期保存する方法

小松菜は冷凍することで長期保存が可能となる。その方法はひとつではない。いくつかの冷凍保存方法の中から、便利な方法を選択してほしい。その方法である。
生の小松菜を冷凍保存する方法
小松菜を冷凍保存する場合にもっとも手っ取り早いのは、生のまま保存する方法である。その手順は以下を参考にしてほしい。
この方法で2週間は保存が可能となる。コツは水気をよくふき取ってから冷凍用の袋に入れること。水分が付着したままの小松菜は、くっつきやすくなるためである。
茹でた小松菜を冷凍保存する方法
小松菜はあく抜きをする必要がないため、茹でて冷凍する場合もそれほど手間はかからない。その方法を見てみよう。
保存期間は3週間~1ヶ月ほど。茹ですぎないよう注意し、冷凍するようにしよう。
冷凍の小松菜を解凍する方法
小松菜は冷凍すると2週間~1ヶ月ほど保存が可能になる。解凍する場合はどうするのか。冷凍小松菜は解凍しないまま、料理に使うことが可能である。みそ汁などの汁物や煮物、炒めものには冷凍庫から取り出しそのまま投入して問題ない。茹でてから冷凍した小松菜をナムルなどの和え物にする場合には、冷蔵庫に移して解凍する。水気をよく絞り、調理に活用してほしい。
3. 冷凍で長期保存できる小松菜の作り置き料理

小松菜を使った料理は、お弁当の一品としても活躍してくれる。調理後に冷凍すれば、昼食時には解凍できている料理がいくつかある。便利なこの保存方法、ぜひトライしてみよう。
小松菜のおひたし
おひたしは小松菜の料理の定番で、お弁当にはもってこいのおかずである。小松菜のおひたしを冷凍する手順を紹介する。
冷凍した小松菜のおひたしはそのままお弁当箱に入れれば、昼食時に解凍され美味しく食べることができる。
小松菜のナムル
ごま油がよい香りを放つナムルも、お弁当にぜひ加えたいおかずである。その冷凍方法を見てみよう。
4. 小松菜の漬物は長期保存できる?

小松菜は炒めものや煮物の具材というイメージであるが、塩漬けなどにして漬け物風に食べる方法もある。シャキシャキとした食感が好ましい小松菜の漬け物風は、このようにして作ることができる。
漬け物風に仕上がるこの一皿、冷蔵庫で1週間ほど保存が可能となる。
5. 小松菜を冷蔵庫で長期保存する方法はある?

小松菜を購入したら、まず冷蔵庫に入れることを考える。それでは小松菜は、冷蔵保存でどのくらい日持ちするのだろうか。野菜室に入れた小松菜の保存期間は状況にもよるが、一般的に4日ほどが限度である。冷蔵保存する場合に、より鮮度を保つための方法を紹介する。
いずれにしても冷蔵保存した小松菜は早めに食べることを心がけてほしい。
結論
小松菜は傷みやすい野菜であり、通常は長期保存に向いていない。入手した小松菜をすぐに使わない場合は、冷凍保存することで2週間~1ヶ月ほど保存ができるようになる。小松菜は生のまま、あるいは茹でて冷凍保存することができる。調理の際解凍する必要もないことから、使い勝手はとてもよい。おひたしなどの料理もお弁当用に冷凍が可能である。鮮度のよい小松菜を適切に扱い、長期保存に備えてほしい。
監修管理栄養士:黒沼祐美
経歴:女子栄養大学栄養学部を卒業後、管理栄養士、健康運動指導士資格を取得。企業給食管理、食品メーカーでの商品開発、医療機関での栄養指導、健保組合での特定保健指導などを経験。その後、食文化や料理技術を学ぶためイタリアにて1年間料理留学を経験し、2012年より在住。これまでの経験を活かし、現在はオンラインでの特定保健指導や食・栄養関係の記事監修などを行う。