目次
- バナナが腐るとこうなる!見分け方と長持ちさせる方法を紹介
1. 甘くて美味しいバナナの見分け方

甘くて美味しいバナナはどのようなポイントをチェックしたらいいのだろうか?甘くて美味しいバナナの見分け方を紹介しよう。
全体的に黄色くシュガースポットがでているバナナ
完熟した甘いバナナを選びたいのなら、全体的に黄色く、シュガースポットと呼ばれる黒い点が出ているものを選ぶのがおすすめだ。
茎や付け根が固くしっかりしているバナナ
甘くて美味しいバナナは、茎や付け根が固くしっかりしている。茎は、太く短いものを選ぶといいだろう。
ずんぐりと丸みがあるバナナ
バナナはよく見てみると、形が異なる。甘くて美味しいバナナは、角に丸みがあり、角ばっていないのだ。甘味が強いバナナを選ぶなら、ずんぐり丸みのあるものを選ぼう。
まっすぐのバナナ
曲がっているイメージのあるバナナだが、実はまっすぐなバナナが甘くて美味しい証拠だ。これは、日光に浴びることで上に反り返りながらバナナは成長し、一番内側のバナナがまっすぐ成長するからだ。そんなまっすぐなバナナは太陽をしっかり浴びているので甘い。
2. 腐るとどうなる?傷んで食べられないバナナの見分け方

甘くて美味しいバナナの見分け方を覚えたあとには、傷んだバナナの見分け方も覚えておくのがおすすめだ。傷んだ食べられないバナナの見分け方もチェックしてみよう。
傷んだバナナの特徴
傷んだバナナは触るとぶよぶよしており、うまく皮が剥けなくなる。さらにカビが発生していることがあるのだ。また、普段甘い匂いのするバナナが酸っぱい匂いへと変化する。このような状態になったバナナは傷んでいるので、食べるのをやめておくのがいいだろう。
この記事もCheck!
モキリオ病との見分け方
傷んだバナナと区別しにくいのがモキリオ病だ。モキリオ病とは、バナナの花が落ちた際に雑菌が侵入することにより、果肉の中心が黒く変色する病気だ。このモキリオ病にかかったバナナは味が苦くなってしまうが、食べても問題はない。ほとんどのバナナはこのモキリオ病になっていると検品の際に除去されるが、まれにそのまま販売されていることがある。
3. 有機栽培や遺伝子組み換えのバナナの見分け方

バナナには有機栽培と遺伝子組み換えバナナがある。この違いはバナナに張られたラベル・シールによって見分けることができる。このラベルはフェアトレード・ラベルといい、公平や公正の目印として使用されているのだ。
バナナに使用されるラベルは番号によって見分け方がある。4桁で3や4から始まる番号を持ったラベルは化学肥料を使用しているバナナで、5桁で8から始まる番号のラベルは遺伝子組み換えバナナになる。また、5桁で9から始まる番号を持つラベルは有機栽培バナナの証拠だ。このように番号の見分け方を知っておくと安心安全なバナナを購入することができるだろう。
4. 似ているけど別物!バナナと芭蕉の見分け方

実はバナナには似ているけど別物の芭蕉というものが存在する。この芭蕉とは英名ではジャパニーズバナナと言われるが、原産地は中国だ。バナナに似たような実をつけるが、食べると苦みを感じるので、食用には適していない。この芭蕉は寒さに強く、日本のような温暖地でも栽培できる。この芭蕉とバナナの見分け方は、葉の裏の色が違うこと。バナナの葉は裏が紫色なのに対して、芭蕉は薄緑色をしているのだ。
結論
甘くて美味しいバナナを食べたいのなら、見分け方を覚えておくのがおすすめだ。同じように見えるバナナでも見分け方のポイントを押さえておくことで、甘くて美味しいものを選ぶことができる。また、バナナはシュガースポットができるように追熟した方が甘くなるとされているが、追熟させすぎて傷んでしまわないように注意が必要だ。傷んだバナナは見た目も匂いも異なるので気をつけよう。
監修管理栄養士:小林里穂
経歴:管理栄養士養成施設を卒業後、栄養士資格・管理栄養士資格・栄養教諭資格を取得。学校給食センターでの勤務時に小・中学生に食育を実施した経験を活かし、栄養分野の記事執筆・監修を中心に活動中。