目次
1. 玉ねぎの正しい保存方法①常温で保存するとき

玉ねぎは、買ってきて使うまでは常温で保存している人が多いだろう。欲をいうとただ冷暗所においておくよりも、ネットやストッキングに吊るして保存してほしい。ネットやストッキングで吊るして保存することで、約2ヵ月保存ができるようになる。
吊るす場所が確保できないという人は、玉ねぎを1個ずつ新聞紙にくるんで、段ボールに入れて保存しよう。使い古した段ボールは、虫がいる場合があるので、清潔で新しい段ボールを使用したい。この場合の日持ちは、大体1ヵ月程度である。
2. 玉ねぎの正しい保存方法②冷蔵庫で保存するとき

玉ねぎを冷蔵庫で保存するのは、気温が暑すぎたり、寒すぎたりする場合と、使いかけを保存したいときの2通りにわかれるだろう。
気温が暑すぎる、寒すぎる場合
玉ねぎの保存は、1~15度が適温だ。夏場の暑い時期で気温が15度を超えてしまうときは、冷蔵庫に入れて保存する方がよい。また寒い地域に住んでいる方も冬場は、冷蔵庫に保存しよう。
玉ねぎは湿気に弱い野菜である。玉ねぎを冷蔵庫で保存するときは、湿気を防ぐために新聞紙でくるもう。新聞紙がない場合は、キッチンペーパーでくるんでもよい。
使いかけの玉ねぎの保存方法
使いかけの玉ねぎには、ぴったりとラップをかけよう。ラップで包むことで玉ねぎがなるべく空気に触れないようにするのだ。とはいえ、ラップをしていても一度切った玉ねぎの劣化は早いので、玉ねぎがすかすかになる前、2~3日以内には使い切るよう心がけよう。
3. 玉ねぎの正しい保存方法②冷凍庫で保存するとき

玉ねぎを多く手に入れたときは、冷凍保存するのも手だ。
スライス、みじん切りを冷凍するとき
玉ねぎは、スライスした状態やみじん切りをした状態でも冷凍保存が可能である。切った状態で冷凍することで、小分けにして使いやすく、また料理の時間短縮にもつながる。
玉ねぎは冷凍することで細胞が壊れるので味もしみこみやすく、辛みもおさえてくれる。火も通りやすくなり、炒め物も手早く作ることができる。冷凍することのメリットは、意外にも多いのだ。
凍らせた玉ねぎは、解凍する必要がない。そのまま加熱するだけで使うことができる。
玉ねぎ丸ごとを冷凍するとき
玉ねぎは、丸ごと冷凍することも可能だ。時間がなくてスライスやみじん切りができないときなどにもおすすめだ。玉ねぎは皮をむいて、上下に十字の切り込みを入れたら、ラップで包もう。
ラップで包んだ玉ねぎは、ファスナー付き保存袋に入れて、保存しよう。
丸ごと料理に使うときは、解凍はなくてOK。そのまま加熱料理に使える。玉ねぎをカットしたい場合は、冷蔵庫に移して2~3時間おいておこう。
結論
玉ねぎの保存方法について、常温・冷蔵・冷凍にわけて説明した。「玉ねぎは常温保存」というのが原則ではあるが、気温が暑すぎたり、寒すぎたりする時期は冷蔵庫で保存する方がよい。また玉ねぎは、冷凍での保存も可能で料理の時短をかなえてくれたり、味もしみこみやすくなったりとメリットが多いので、ぜひ活用してみてほしい。
監修管理栄養士:藤井千晃
経歴:リクルート営業経験後、300本を超える栄養関連の記事の執筆・監修経験を持つ。温活・ダイエット・メンタルケア分野を得意とする。