このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
めばる

めばるとはどんな魚?特徴や美味しい食べ方・釣り方まで解説

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2023年3月24日

北海道から九州の湾岸部に生息するめばるは、日本人にとってなじみ深い魚である。煮魚としてお目にかかることが多いめばるだが、そのほかにも美味しい食べ方はあるのだろうか。本記事ではめばるの特徴に改めて注目し、釣り方やさばき方、美味しい食べ方について詳しく解説する。

  

1. めばるとはどんな魚?

めばる
通年で手に入るめばるだが、めばるはどんな特徴を持つ魚なのか。旬や産地も含めて概要を見てみよう。

めばるの特徴

めばるはカサゴ目フサカサゴ科メバル属の魚である。北海道から九州の湾岸に生息するめばるは、頭部の大きさに比べて目が大きいことからこの名で呼ばれている。体長は30cm前後、眼の下縁直前から上あごに2本のとげがかぶさるように突き出ている。体の色は深さによって変化する。めばるの種類には主に以下のようなものがある。
・あかめばる
体が赤く体長は26cmほどである。
・くろめばる
岩手県、石川県などで獲れるめばるで、体色が黒っぽい。30cmほどの大きさになる。
・しろめばる
きんめばると呼ばれることもあり、白色から薄い茶色を呈している。あかめばるやくろめばるよりも普通に見られる種類である。

めばるの旬や産地

白身が美味で釣り人に人気のめばるは、晩春から初夏にかけて旬を迎える。春になると美味しくなることから、春告魚の別称もある。めばるの主な産地は青森県、秋田県、新潟県などが知られているが、日本全国で獲れる。そうした事情からめばるの値段は比較的お手頃とされているが、サイズによっては高価なめばるも多い。

2. めばるの美味しい食べ方

めばる
しっかりした白身が美味しいめばるは、どのような食べ方があるのか。めばるの美味しい食べ方を説明する。

めばるの煮付け

めばるの美味しい食べ方といえばまっさきに思い浮かぶのが煮付けである。煮付けにしためばるは身が外れやすく、とても食べやすい。1匹まるごと調理でき、美味しいだけではなく見栄えがするのもメリットである。調理中に煮汁をしっかりとめばるの身にしみこませることが、美味しくするコツである。

めばるの刺身

めばるは脂の乗り方もほどよく、刺身にしても食べやすい。大きめのめばるは刺身にして、白身の美味しさを堪能したいものである。ただしめばるを自宅でさばく場合には、アニサキスに注意が必要である。魚介類に寄生するアニサキスは、中毒を引き起こす可能性がある。内臓部分を食することは避け、新鮮なめばるを正しく保存し、刺身にするようにしよう。(※1)

めばるの塩焼き

新鮮なめばるは、塩焼きにしても美味しい。塩をふることで臭み対策になり、余分な水分が抜けて食べやすくなるのである。めばるを塩焼きにする場合は、塩を直接ふるのではなく、食塩水を使う立て塩がおススメである。臭みが残らないよう内臓や血合いをしっかり取り除き、塩焼きにしてみよう。

3. めばるのさばき方

めばる
めばるは太公望にも人気の魚である。自宅でさばく場合の手順を、注意を含めて説明しよう。3枚おろしの方法である。
  • 鱗おろしを使って鱗を落とす
  • めばるのとげを切り落とす
  • 頭の部分を切り落とす
  • 腹部を開き内臓を除去する
  • 内部の血合いもキレイに落とす
  • 背びれと尻びれの両側から包丁を入れる
  • 半身を切り取ったら、反対側も同じように切ると3枚おろしとなる
めばるは背びれ部分に微量の毒があるといわれている。背びれ部分にはなるべく触れないよう処理するよう注意してほしい。

4. めばるの釣り方

めばる
ほぼ日本全域の沿岸に生息するめばるは、釣り初心者にも釣ることができる魚である。舟からだけではなく堤防でも釣りができ、昼釣りと夜釣りを楽しめる。竿の先の柔軟なロッドを使用し、おもりは10~15号を仕掛けにするとよい。エサはエビやアオイソメを使う。防波堤から釣る場合には、寄せ餌をすると効果がある。海が静かで潮が薄濁りの日が格好の釣り日とされている。

結論

めばるは日本人には縁が深い魚で、日本各地で獲れる。高級魚というほどの値段ではないが、サイズによって価格が上がる。春から夏にかけてが美味しく、締まった白身は煮付けや刺身、塩焼きに向いている。初心者でも釣れるめばるを自宅でさばく場合には、アニサキスや背びれの毒に気を付けて処理するようにしよう。
(参考文献)
※1.農林水産省「海の幸を安全に楽しむために ~アニサキス症の予防~」

監修管理栄養士:黒沼祐美

経歴:女子栄養大学栄養学部を卒業後、管理栄養士、健康運動指導士資格を取得。企業給食管理、食品メーカーでの商品開発、医療機関での栄養指導、健保組合での特定保健指導などを経験。その後、食文化や料理技術を学ぶためイタリアにて1年間料理留学を経験し、2012年より在住。これまでの経験を活かし、現在はオンラインでの特定保健指導や食・栄養関係の記事監修などを行う。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2023年3月24日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧