1. ほうれん草の種まき時期と用意するもの

ほうれん草は、成長してもツルを伸ばしたり、折れやすい茎が伸びたり、葉を大きく広げたりすることがない。プランターに種を蒔けば、広い庭がなくてもマンションのベランダで十分に育てられる。
栽培方法としては、「春まき」と「秋まき」がある。家庭で育てやすいのは、成長する時期に涼しくなる秋まき。ほうれん草は冷涼な気候を好み、15℃~20℃でよく育つのだが、逆に暑さには弱く、病気の発生も多くなるからだ。秋まきならば温度管理や病害虫の心配も少ない。関東以西の地域なら9月初旬~下旬くらいが種まきに最適。暖かい地方では、10月下旬頃まで種を蒔くことができる。
用意するものは下記の通りだ。
栽培方法としては、「春まき」と「秋まき」がある。家庭で育てやすいのは、成長する時期に涼しくなる秋まき。ほうれん草は冷涼な気候を好み、15℃~20℃でよく育つのだが、逆に暑さには弱く、病気の発生も多くなるからだ。秋まきならば温度管理や病害虫の心配も少ない。関東以西の地域なら9月初旬~下旬くらいが種まきに最適。暖かい地方では、10月下旬頃まで種を蒔くことができる。
用意するものは下記の通りだ。
【プランター】
標準サイズといわれる横幅60 cm~65cm、深さ20 cm~25cmのプランターを用意する。10 cm~15cmの間を空ければ2列、3列に蒔けるので、たくさん作りたいなら縦幅の広いプランターを用意しよう。プランターを使わず、庭の一角を耕して直接種を蒔いてもOKだ。
【土の準備】
ほうれん草は酸性の土だとうまく育たない。プランターで栽培するなら、市販の野菜用の培養土が便利で失敗も少ない。庭の一角を畑にするなら、種を蒔く2週間前までに苦土石灰を撒いて土とよく混ぜ合わせ、土を中和しておく。ちなみに、pH6~7が最適とされる。
【種】
春まき、秋まきに適した品種、お浸しや炒め物などに適した品種、アクが少なく生でサラダにできる品種など、いろいろな種が販売されているので、袋に記載されている説明をよくチェックしてから買い求めよう。秋にまくのに、春まき用の種を使うと、上手に育たないので注意が必要だ。
【鉢底ネットと鉢底石】
プランターに土を入れる前に、底に敷くネットと敷き詰める石を用意しよう。水はけをよくするために必要なものだ。最近では、底が網状になっていてネットを敷かなくても土が流れ出さないプランターも販売されている。その場合は、鉢底石だけ用意する。
【肥料】
初心者でも扱いやすい化成肥料か液体肥料を用意する。ほかにも数種類の野菜を栽培するなら、化成肥料を購入すると共通で使えて便利。一番カンタンな方法で栽培したいなら、水をやるタイミングで追肥が出来る液体肥料がオススメだ。
2. ほうれん草の種まきと水やり

プランターの底にネットを入れ、鉢底石や赤玉土などを敷き詰め、水はけをよくし、その上に培養土または準備しておいた土を入れる。
種をまく条間が10cm~15cm、深さ1cmくらいになるよう、指か棒などで溝をつける。その溝の中に1cm感覚で2粒~3粒ずつ種をまいて土をかぶせ、手のひらで軽く押さえたら、種まきは完了だ。ジョウロでたっぷりと水をやっておこう。
種をまいてから発芽するまでは、5日~7日。乾燥しないように水やりをしながら育てる。発芽したばかりの芽は弱々しく、強い雨に当たるとクタッとなってしまうので、しばらくは雨が当たらない場所におく方がベター。ほうれん草は乾燥を嫌うので常に水を切らさないようにするのだが、葉が小さいうちは傷めないよう優しく水をかけてやろう。
種をまく条間が10cm~15cm、深さ1cmくらいになるよう、指か棒などで溝をつける。その溝の中に1cm感覚で2粒~3粒ずつ種をまいて土をかぶせ、手のひらで軽く押さえたら、種まきは完了だ。ジョウロでたっぷりと水をやっておこう。
種をまいてから発芽するまでは、5日~7日。乾燥しないように水やりをしながら育てる。発芽したばかりの芽は弱々しく、強い雨に当たるとクタッとなってしまうので、しばらくは雨が当たらない場所におく方がベター。ほうれん草は乾燥を嫌うので常に水を切らさないようにするのだが、葉が小さいうちは傷めないよう優しく水をかけてやろう。
3. ほうれん草の間引きと追肥

間引きの1回目は、本葉が1枚~2枚の頃。株間が3cmくらいになるように密な部分を引き抜く。その後、本葉が4枚~5枚、草丈7cm~8cmくらいの時に株間5cm~6cmになるように間引きする。せっかく育ってきた葉を引き抜くのは残念だが、葉が密集していると日当たりや風通しが悪くなり病害虫発生の原因にもなるので、よく見て弱々しい葉や密集しているところは、思い切って引き抜くことが大切だ。
ちなみに、間引いた葉は食べられる。汁の実にしたり、茹でてお浸しにしたりして無駄なく味わいたい。
追肥は、1回目の間引きの後に、化成肥料を条間にパラパラと撒く。土と肥料を混ぜ合わせ、株元に土を寄せてやると効果的だ。さらに草丈10cmくらいになったら、2回目の追肥を行う。
なお、追肥は液体肥料でもOK。水やりを兼ねて行えるのでカンタンだ。
ちなみに、間引いた葉は食べられる。汁の実にしたり、茹でてお浸しにしたりして無駄なく味わいたい。
追肥は、1回目の間引きの後に、化成肥料を条間にパラパラと撒く。土と肥料を混ぜ合わせ、株元に土を寄せてやると効果的だ。さらに草丈10cmくらいになったら、2回目の追肥を行う。
なお、追肥は液体肥料でもOK。水やりを兼ねて行えるのでカンタンだ。
4. ほうれん草の収穫

草丈が20cmくらいになったら収穫できる。同じ時に種を蒔いても、生育具合には多少の差が出るので、育ったものから順次収穫する。
根元から抜き取ってもよいのだが、隣の株まで一緒に引き抜いてしまうことがあるので、順に収穫するなら根元をハサミやナイフで切り取る方がよい。
根元から抜き取ってもよいのだが、隣の株まで一緒に引き抜いてしまうことがあるので、順に収穫するなら根元をハサミやナイフで切り取る方がよい。
結論
種を蒔いてから間引きも追肥も各2回でOK。30日~50日と短期間で収穫できるので、これから野菜づくりを始めるお父さんでもとっつきやすいことが分かっただろう。種を蒔く時期に適していて、病気に強い品種の種を選んで買い求めることが、成功への第一歩。
ぜひ、チャレンジを。
ぜひ、チャレンジを。
この記事もCheck!