1. そもそもパネルヒーターとは?

パネルヒーターとは、パネル型の薄い暖房器具のことだ。電気を使ってヒーターを温め、その輻射熱を利用して空間を温めている。
ちなみに輻射熱は、温度の高いものから低いものへと伝わる熱のことであり、ほかの物質に当たることで熱を発する性質を持っている。日光で温かさを感じるように、輻射熱は直接触れなくても伝わるものなのだ。
ちなみに輻射熱は、温度の高いものから低いものへと伝わる熱のことであり、ほかの物質に当たることで熱を発する性質を持っている。日光で温かさを感じるように、輻射熱は直接触れなくても伝わるものなのだ。
パネルヒーターのメリット
パネルヒーターは非常に安全性が高い。燃料を火で燃やさないため、火事や一酸化炭素中毒の危険性が少ないのだ。熱くなる部分はパネルで覆われているので、触ってもやけどしにくい。
また、空気を汚さないというメリットもある。温風を使わない分、乾燥しにくいので、赤ちゃんがいるご家庭でも安心して使いやすいだろう。
また、空気を汚さないというメリットもある。温風を使わない分、乾燥しにくいので、赤ちゃんがいるご家庭でも安心して使いやすいだろう。
オイルヒーターとの違い
パネルヒーターと同じように、手軽に部屋を温められる暖房器具には「オイルヒーター」もある。オイルヒーターは、内部にあるオイルを電気で温め、循環させることで放熱しているものだ。
パネルヒーターとオイルヒーターでは加熱方法が異なるが、そのほかにも重量やかかる電気代が異なる。
パネルヒーターは薄型で軽量のモデルが多いが、オイルヒーターは15kgになるものもある。オイルが内部に入っているからだ。商品によってかかる電気代は異なるものの、比較的オイルヒーターの方が電気代がかかりやすい。
パネルヒーターとオイルヒーターでは加熱方法が異なるが、そのほかにも重量やかかる電気代が異なる。
パネルヒーターは薄型で軽量のモデルが多いが、オイルヒーターは15kgになるものもある。オイルが内部に入っているからだ。商品によってかかる電気代は異なるものの、比較的オイルヒーターの方が電気代がかかりやすい。
2. パネルヒーターの電気代は安い?

パネルヒーターの機能はもちろんだが、どれくらいの電気代がかかるのかも気になるだろう。ここでは、実際にパネルヒーターの電気代を計算するとともに、エアコン・ファンヒーター・こたつの3つの電気代を比較してみる。
電気代を計算するには、まず消費電力(W)×時間(h)を算出する。つづいて、消費電力量の単位「kWh」に合わせるため1000で割るのだ。最後に1kWhあたりの単位をかければ、電気代が分かる。例えば1kWhあたりの単価を27円とすると、1000Wの消費電力であるパネルヒーターを使ったとき、1時間あたりの電気代は27円となる。
上記の計算方法でほかの暖房器具の電気代の目安を調べた場合、エアコンは1時間あたり2.8円から53.5円。ファンヒーターは強運転で32.4円、弱運転で16.2円。そしてこたつは強運転で4.3円、弱運転で2.2円だ。
数字で見るとパネルヒーターは電気代がかかるものであるといえる。しかし、使い方次第では電気代をグッと抑えられるのだ。
電気代を計算するには、まず消費電力(W)×時間(h)を算出する。つづいて、消費電力量の単位「kWh」に合わせるため1000で割るのだ。最後に1kWhあたりの単位をかければ、電気代が分かる。例えば1kWhあたりの単価を27円とすると、1000Wの消費電力であるパネルヒーターを使ったとき、1時間あたりの電気代は27円となる。
上記の計算方法でほかの暖房器具の電気代の目安を調べた場合、エアコンは1時間あたり2.8円から53.5円。ファンヒーターは強運転で32.4円、弱運転で16.2円。そしてこたつは強運転で4.3円、弱運転で2.2円だ。
数字で見るとパネルヒーターは電気代がかかるものであるといえる。しかし、使い方次第では電気代をグッと抑えられるのだ。
3. パネルヒーターの電気代を節約するコツ

パネルヒーターの電気代を節約するコツは以下の3点である。導入を検討している方はとくに覚えておきたいポイントだ。
窓際に置く
パネルヒーターは、部屋の中央ではなく窓際に置こう。
窓際の空気は、外の冷気によって冷たくなりやすい。室内の温度が下がる原因のひとつにもなる。パネルヒーターを窓際に置くと、冷たい空気が室内に広がるのを防げるため、効率よく部屋を温められる。
窓際の空気は、外の冷気によって冷たくなりやすい。室内の温度が下がる原因のひとつにもなる。パネルヒーターを窓際に置くと、冷たい空気が室内に広がるのを防げるため、効率よく部屋を温められる。
弱運転で使用する
パネルヒーターは、なるべく弱運転で使用するのが望ましい。弱運転と強運転を比べたとき、2倍から4倍ほど電気代の差が開くこともある。そのため、弱運転にするだけでも電気代を節約できるのだ。
運転モードがひとつしかない商品の場合は使えない方法だが、温度を切り替えられる商品については弱運転をおすすめする。
運転モードがひとつしかない商品の場合は使えない方法だが、温度を切り替えられる商品については弱運転をおすすめする。
エアコンと併用する
メインの暖房器具としてエアコンや火力の強いストーブなどを使い、パネルヒーターは補助目的で使おう。じんわりと少しずつ温めていくタイプなので、冷え切った部屋をパネルヒーターだけで温めようとすると時間がかかる。
「室温を上げるのはエアコンで」「足元などを部分的に温めるのはパネルヒーターで」のように使い分けることで、結果的に電気代が安く済むだろう。
「室温を上げるのはエアコンで」「足元などを部分的に温めるのはパネルヒーターで」のように使い分けることで、結果的に電気代が安く済むだろう。
結論
パネルヒーターの電気代はほかの暖房器具と比べて安いとはいえない。ただし、安全性が高く、空気を汚さないのは、室内で使用するうえで大きなメリットだ。軽量で持ち運びに優れているのもよい。そのため、パネルヒーターを窓際に置いたり、ほかの暖房器具と併用したりして、上手に電気代を節約しよう。パネルヒーターを使うコツをつかむことで、電気代を安く、これまでより快適に過ごせるだろう。