1. トイレの二大汚れは黒ずみと尿石

トイレの汚れには、いったいどんなものがあるのだろうか。
便器の汚れは尿石と黒ずみ
トイレ便器の汚れは、大きく分けて2つ。尿石と黒ずみだ。尿石は、尿の成分が硬くこびりついたものだ。それが黄ばみの原因となり、その黄ばみにカビやホコリが入り込んだものが黒ずみとなる。この二大汚れを放置しておくと、菌も繁殖し、汚れがなかなか落ちなくなる。避けたい掃除ではあるが、早めの対処が必要だ。
二大汚れが溜まりやすい場所
尿石は、トイレの便器の淵裏に溜まりやすい。また、便座の裏も汚れが溜まりやすく、見落としがちなこの便器の淵裏と便座の裏は、丁寧に掃除するようにしよう。
また、黒ずみは、よく「さぼったリング」といわれるように、便器内の水溜まりの淵によくできる。目に見えて汚いうえ、そのままにしておくと汚れがさらに増えるので、これもすぐに対処するようにしたい。
また、黒ずみは、よく「さぼったリング」といわれるように、便器内の水溜まりの淵によくできる。目に見えて汚いうえ、そのままにしておくと汚れがさらに増えるので、これもすぐに対処するようにしたい。
トイレ掃除に必要な道具
トイレ掃除の道具としては、ゴム手袋や酸性・アルカリ性洗剤または重曹・クエン酸、トイレ用ブラシ、お掃除シート、ぞうきんなどが必要だ。ほかに、古い歯ブラシやハンディモップなどの道具もあると便利だ
2. トイレの掃除はどこを掃除すればいい?

トイレ掃除を始める前に、どこを掃除するか考える。目に見えている部分から、見えていないところまで説明していくと、トイレ掃除は意外と掃除箇所が多いのに気づく。
便器
便器には日々積み重なった「水垢」「黒ずみ」「黄ばみ」が付着している。どの汚れも非常に頑固な汚れだ。時間をかけ落としていこう。
床
髪の毛、埃の他にも男性が使うトイレであれば、汚れが床へ飛び散っている。最近では床への飛び散り防止のため、座って用を足す男性も増えてきたそうだ。タンクの後ろの床も忘れずに掃除しておこう。
壁
壁はにおいを吸収し時間が経つと、悪臭を放つ事もある。目に見える汚れであれば気付きやすいが、目に見えない悪臭の原因を突き止めるのは難しい。悪臭になる前に定期的に掃除をしておきたい。
天井
トイレには湿気が溜まりやすい。湿気が溜まりやすい場所にはカビが発生しやすいので、トイレの天井にもカビが発生することがある。また、天井に換気扇が付いていれば埃が付着しているハズだ。
タンク内
トイレのタンク内は水垢や黒カビが発生しやすい。タンク内の汚れが便器に移らないようにしたい。
タンクの外側(手洗い蛇口&レバーハンドル)
用を足した後、レバーハンドルで水を流して手洗い蛇口で手を洗います。タンクの外側や手洗い蛇口、レバーハンドルにも飛び散った水道水が付着している可能性が高い。忘れずに掃除しておこう。
3. トイレの主な汚れ

トイレには1年中水分があり、湿気が溜まりやすく菌が繁殖しやすい環境だ。主なトイレの汚れについて説明していく。
黒ずみ
カビや菌、埃や水垢など様々な汚れが黒ずみお原因だ。トイレは水分が多く菌が繁殖しやすい。来客があっても恥ずかしくないよう、黒ずみはしっかり落としておこう。
水垢
主に水道水に含まれるミネラル分が残ったもの。水垢はお風呂の鏡などにも付着することが多く、放置しておくと簡単には落とすことができないとても頑固な汚れだ。水垢の性質を理解し時間をかけて除去する。
黄ばみ
尿が主な原因の汚れ。尿に含まれるミネラル分が結晶化したものだ。放っておくと悪臭の原因にもなる。便器はもちろんの事、飛び跳ねて床や壁にまでもできる。
カビ
カビは湿度が高い場所で発生しやすい。密室で365日水分があるトイレは家の中でもとても危険な場所だ。便器、床、壁全てで発生する。
4. トイレの掃除に必要な道具

トイレで汚れが目立ちやすい場所は、便器のフチ裏と便座の裏だ。見た目では分からないが、床や壁も汚れていることが多い。まずは、トイレ掃除におすすめの掃除道具を知ろう。
ウエットシート
シートで拭くだけで手軽に掃除ができるのが魅力だ。おすすめは、厚手で水に流せるタイプ。除菌効果があるものだと、さらに衛生的だ。
スプレー洗剤
トイレットペーパーに噴き付けて、ウエットシート感覚で使うことができる。使用可能回数が多いので、コスパ重視の人におすすめの道具だ。使用後のトイレットペーパーはそのまま流せるので、ごみの処分にも困らない。
泡タイプのスプレー洗剤は、シャワーノズルの掃除にも便利だ。シャワーノズルは細かいパーツが多く、掃除が大変だが、泡タイプなら洗剤が全体に行き渡りやすい。
泡タイプのスプレー洗剤は、シャワーノズルの掃除にも便利だ。シャワーノズルは細かいパーツが多く、掃除が大変だが、泡タイプなら洗剤が全体に行き渡りやすい。
トイレブラシ
トイレの掃除道具といえばトイレブラシだ。頻繁に掃除する人はスポンジタイプ、まとめて掃除する人はブラシタイプがおすすめ。使い捨て用の流せるタイプもあるので、好みに合わせて選ぼう。トイレのフチ裏まで掃除しやすい形状のものを選ぶとよい。
ゴム手袋と軍手
トイレのフチ裏を掃除するのに便利な道具。ゴム手袋の上に軍手をはめ、洗剤をつけて使用する。トイレブラシでは届かない部分まで掃除できるので、しっかり掃除したい人におすすめだ。
ラップ
台所で使うことが多いが、トイレでも活躍する道具。丸めたラップに洗剤をつけてこすると、頑固な汚れも落ちやすい。スポンジでは落ちない汚れに効果的だ。
5. 効果的なトイレの掃除方法

それでは、実際にトイレを掃除しよう。トイレ掃除に絶対的な順番はないが、汚れが少ない場所から多い場所にと推奨することが多い。
床
床の汚れの大半は髪の毛や埃だ。髪の毛や埃はトイレ用お掃除シートで簡単に拭き取る事ができるが、男性が使うトイレであれば目では見えない尿の飛び跳ね汚れが付着していることがある。トイレ用お掃除シートでも尿の飛び跳ね汚れを掃除できるものもあるが、気になるようであればクエン酸水を床に散布してからシートで拭き上げよう。クエン酸水は200mlの水にクエン酸小さじ1を入れ混ぜれば完成だ。スプレーボトルに入れると使いやすい。いずれも100円ショップや薬局で買える。
壁
壁に目立った汚れがないようであればトイレ用お掃除シートで壁を拭くだけでOKだ。もし壁のにおいが気になるのであれば、クエン酸水を壁に吹きかけてからシートで拭きあげよう。トイレのにおいの原因は「アルカリ性」のアンモニアを含んでいることが多く「酸性」のクエン酸を使うことで打ち消しあってくれるのだ。また、カビが生えてた時はアルカリ性の「重曹水」を吐きかけ歯ブラシで擦って落とそう。重曹水は200mlの水に重曹小さじ2を入れ混ぜれば完成。重曹は水に溶けにくいため完全に溶けなくてもOKだ。
天井
直接天井に汚れが飛び散ることは少ないが、湿度によって天井にカビが発生することがある。天井のカビは重曹水を吹きかけ歯ブラシで擦って落とす。換気扇が天井に付いている場合、埃が大量に付着していることもあるのでトイレ用お掃除シートでしっかりと取り除く。
タンク外側
タンク外側はトイレ用お掃除シートで拭く。手洗い蛇口と、レバーハンドルも忘れずに掃除する。手洗い蛇口は水垢や黒カビが発生していることもある。クエン酸や重曹水を使いしっかりと落とし切ろう。また、レバーハンドルは直接手が触れる部分で雑菌が付着していることもあるので入念にお掃除シートで拭く。
タンク内側
常に水が溜まっている部分。トイレの種類によっては、水が溢れでてしまうこともあるので事前に止水栓を閉めておこう。タンク内にはカビが発生していることも多いので、重曹水とブラシを使いしっかりと掃除する。その他、重曹水で取れない汚れはクエン酸水も使って落とす。掃除後は定期的にタンク内の重曹を1カップ程度入れておくとカビ対策になる。
便器
便器の汚れは頑固なため最初にトイレ用洗剤を便器に吹きかけ汚れをふやかしている間に他の場所を掃除しよう。便器には黄ばみや黒ずみと頑固な汚れが付着している。最初にトイレ用洗剤を吹きかけ、全ての掃除が終わったら最後にブラシで擦る。それでも汚れが落ちなかった場合、汚れにトイレットペーパーを貼り付け、トイレ用洗剤をふきかけしばらく放置しブラシで擦る。これで頑固な汚れも落ちるハズだ。
結論
トイレは毎日使う場所なのに、毎日掃除している人はほとんどいないと思う。トイレは家の中でも最も汚れやすい場所の一つだ。汚れやすい場所だからこそ、定期的に掃除をしていつも綺麗に保っておきたいものだ。