このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
油汚れに重曹が効くのはナゼ?効果的な使い方や注意点を完全ガイド!

油汚れに重曹が効くのはナゼ?効果的な使い方や注意点を完全ガイド!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2021年5月18日

キッチンまわりの油汚れの掃除にお困りではないだろうか?頑固な油汚れは食器用洗剤などでは落としにくい。ベタベタして余計に広がってしまうこともある。そんなときこそ「重曹」の出番だ。ナチュラルクリーニングの必須アイテム重曹について詳しく解説するとともに、油汚れの落とし方を徹底解説する。使用上の注意点とあわせて参考にしてほしい。

  

1. そもそも重曹とは?クエン酸とは何が違う?

「油汚れに重曹」とはよく聞くが、具体的にどんなアイテムなのか詳しく知らない方もいるだろう。まずは、重曹についてクエン酸との違いも交えながら簡単に基礎知識を解説する。

重曹とは

重曹とは「炭酸水素ナトリウム」のことで、別名を「重炭酸ソーダ」という。この重炭酸ソーダ(ソーダは漢字で曹達)を略して「重曹」と呼んでいる。古くから胃薬の成分としても使われてきた天然由来の成分であり、ヒトの体内にも存在することから、環境にも人体にも優しい物質であることがお分かりいただけるだろう。天然由来ではあるが、我々がドラッグストアなどで手にする重曹のほとんどは人工的に作られている。食塩や二酸化炭素が主な原料なので、もちろん環境や人体には安全だ。

重曹には種類がある

重曹は大きく「医療用」「食用」「工業用」がある。これらの違いは不純物の含有量や粒子の粗さだ。医療用はもっとも純度が高く粒子が細かい。食用はふくらし粉など食品添加物として使われたり、山菜のアク抜きに使われたりする。工業用はもっとも純度が低く粒子も粗いため、掃除に適している。純度が低いからといって環境や人体に悪影響があるというものではないが、ふくらし粉として使うのであれば食用を選んだほうが気分的にもよいだろう。
商品情報

クエン酸との違いは?

同じ「ナチュラルクリーニング」の代表的なアイテムとしてクエン酸があるが、こちらは柑橘類などに含まれる酸味成分だ。やはり天然由来であることから、環境や人体に優しいアイテムとして親しまれている。重曹との大きな違いはその「液性」である。重曹が弱アルカリ性であるのに対し、クエン酸は酸性という真逆の性質を持っている。汚れを落とすには、いかに効率よく中和するかが重要だ。両者の特徴を理解していれば、汚れの性質によって使い分けることができる。

2. 油汚れに重曹が効く理由

なぜ油汚れには重曹が効果的なのだろうか?その理由を解説しよう。

酸性の汚れを落とす力がある

上述のように重曹は弱アルカリ性である。したがって酸性の汚れに使用すると中和されて落としやすくなる。キッチンなどの油汚れはまさに酸性の汚れであることから、重曹が適しているというわけだ。なお油汚れ以外に、皮脂や垢なども酸性の汚れである。これらに対しても重曹が有効だ。

研磨作用がある

重曹にはクレンザーのような研磨作用がある。粒子がほどよく硬いことから、素材の表面を傷つけにくく優しく磨きあげることができる。頑固にこびりついた油汚れを磨いて落とすことができるというわけだ。ただし素材によっては傷がつくことももちろんあるので、絶対に傷がつかないわけではないということは覚えておこう。

3. 重曹で落とせるキッチンまわりの油汚れとは?

重曹は、キッチンまわりのどういった種類(場所)の油汚れに対して効果があるのだろうか?

重曹で落とせるキッチンまわりの油汚れ

  • ガスコンロや五徳などにこびりついた油汚れ
  • ガスコンロまわりやカウンタートップにはねた油汚れ
  • 壁や床などにはねた油汚れ
  • 換気扇やレンジフードに付着した油汚れ
  • フライパンや鍋の油汚れおよび焦げつき
  • 電子レンジの庫内にこびりついた油汚れ
  • グリルに付着した魚の油汚れ など
一例だが、重曹を使えばキッチンまわりのこうした油汚れを落とすことができる。本稿では場所やモノ別に詳しく解説するので、ぜひ参考にしてほしい。

4. 油汚れを落としたいときの重曹の使い方

重曹は粉末で販売されているものがほとんどだが、油汚れの掃除に使うときは粉末以外にも次のような使い方ができる。場所やモノ、油汚れの度合いなどによって上手に使い分けよう。

粉末のまま使う

油汚れに重曹をふりかけてスポンジなどでこするだけ、というシンプルな使い方だ。粒子の研磨作用をもっとも生かせる使い方でもある。ただし壁やシンクの側面など、角度がある場所には留まれないためそのときは別の使い方を選ぼう。

水に溶かして使う

スプレーボトルに、水200mlにつき小さじ2杯程度の重曹を溶かして水溶液を作る。油汚れにサッと吹きかけて、乾いた雑巾などで拭き取るといった使い方をする。壁や換気扇、床やカウンタートップなどいろいろな場所に使える。軽い油汚れであればこれだけで十分落とせるので、常備しておくと便利だ。

ペーストにして使う

小皿などに、重曹と水を3:1(2:1でもOK)の割合で混ぜると簡単にペーストが作れる。頑固な油汚れに塗ってしばらく置いておくと汚れが浮いてくる。あとはスポンジなどでこすり洗いをすればOKだ。角度がある場所にも留まりやすく、水に溶かした状態よりも研磨作用が強いなど意外と使い勝手がよい。

5. 油汚れの掃除に重曹を使う際の注意点

重曹を使った油汚れの掃除方法を解説する前に、注意点をお伝えしておこう。

ゴム手袋を着用する

人体に優しいとはいえ、pH8〜9を示す弱アルカリ性だ。肌が敏感な方や弱い方が長時間素手で触れると、肌荒れを起こすリスクがゼロではない。念のため、ゴム手袋の着用をおすすめする。

用途に合った重曹を選ぶ

上述のように重曹には医療用・食用・工業用がある。医療用や食用を掃除に使うのは問題ないが、工業用を食用や医療用として使うことは控えよう。粒子の粗さなども考えると、やはり掃除には工業用がおすすめだ。

重曹が残らないようにしっかり拭き取る

重曹を使った場所やモノは、しっかり水拭きや乾拭きをして拭き取ろう。重曹が残っていると、白い跡になってしまうことがあるため覚えておこう。

アルミ製品には使わない

重曹をアルミ製品に使うと変色するおそれがある。食器や調理器具、そのほかアルミが使われている場所やモノへの使用は控えよう。

柔らかい素材、傷つきやすい素材には使わない

重曹の研磨作用は比較的穏やかではあるが、そうはいっても柔らかいモノ、傷つきやすい素材などに使えば傷が残るおそれがある。明確な基準がないため判断が難しいところだが、不安なときは使用を控えよう。プラスチックに使用する場合も、まずは目立たない場所で確認することをおすすめする。

上記以外に重曹が使えない場所やモノは?

  • 家具
  • 塗装面
  • 貴金属でできた食器
  • パールや宝石など宝飾品
  • 陶磁器や漆器
  • たたみ など
重曹はこうした場所やモノにも適さない。パッケージにも記載されているはずなので、必ず目を通しておこう。

6. 油汚れに対する重曹の効果をより高める使い方

重曹は上述したように粉末や水溶液、ペーストなどにして使うことができるが、これだけでは落とせない頑固な油汚れも存在する。そんなときのために、より効果を高める使い方も知っておこう。

重曹水を一度沸騰させる

重曹は加熱することで炭酸ソーダとなり、アルカリ性が高まる。pHでいえば11程度なので、ちょうど弱アルカリ性とアルカリ性の境目あたりだ。アルカリ性が高いほど油汚れを落とす力がアップする。冷めてもそのアルカリ性はキープされるため、十分冷えてからスプレーボトルに入れて使ってもよいし、雑巾に含ませて拭き掃除をしてもよい。五徳などは、そのまま鍋に入れて煮るなどしてもOKだ。

7. 換気扇の油汚れを重曹で落とす方法

ここからは、場所別・モノ別に重曹を使った油汚れの落とし方を説明していこう。まずは換気扇からだ。

換気扇の油汚れを落とす方法

電源プラグを抜き、外せるパーツはすべて外そう。頑固な油汚れにはペーストを塗り、30〜1時間ほど放置したらスポンジでこすり洗いをする。次に、別の新しい雑巾を水に濡らして固く絞り、水拭きをする。最後に乾拭きで仕上げれば完了だ。

外せないパーツなどで水がかかっても問題ないものは重曹水をスプレーし、雑巾で拭き取ろう。この場合も水拭きや乾拭きで仕上げることだ。なおレンジフードのフィルターなどは、下に新聞紙を敷いたうえで粉末のままふりかけてもよい。3時間ほど放置していると油汚れが浮いてくるので、柔らかいスポンジでこすって流水ですすぐなどすればキレイに落ちる。

8. ガスコンロまわりの油汚れを重曹で落とす方法

続いて、油汚れがこびりつきやすいガスコンロとその周辺の掃除方法を見ていこう。細かい部分の掃除には使い古した歯ブラシなどを使うと便利だ。

ガスコンロまわりの油汚れを落とす方法

天板やバナーキャップの上部など、重曹が使える素材で水に塗れてもOKな場所であれば重曹水をスプレーしよう。数分待つと汚れが浮いてくるので、スポンジなどでこすり洗いをしてから水拭きと乾拭きで仕上げよう。

五徳の油汚れを効率よく落とすには?

五徳には頑固な油汚れが付着しやすい。炎で焦げ固まるため余計に落としにくいのが厄介なところだ。こうした頑固な油汚れには、重曹水が入った鍋に入れて煮てしまう方法がおすすめだ。十分に冷めたら取り出し、スポンジでこすり洗いをして流水ですすげばかなりキレイになるだろう。時間がある方は、重曹ペーストを塗って2〜3時間放置し、スポンジでこすり洗いをするといった方法もあるので覚えておこう。

9. フライパンや鍋の油汚れ、焦げつきを重曹で落とす方法

油汚れがこびりついたフライパンや、うっかり焦がしてしまった鍋なども重曹でキレイに掃除できる場合がある。

フライパンや鍋の油汚れの落とし方

水を7割ほど入れ、重曹を適量加えて火にかける。沸騰したら火を止めて冷めるまで放置する。十分に冷めたらゴム手袋を着用し、スポンジで油汚れをこすり洗いする。あとは流水でよくすすいで乾燥させればキレイになる。調理後すぐに「水をはって重曹を溶かし、沸騰させて火を止める」ところまでやっておくと効率がよい。

フライパンや鍋の焦げつきの落とし方

重曹ペーストをフライパンや鍋の焦げつきに塗り、しばらく放置する。焦げが浮いてきた頃に水を含ませたスポンジでこすり洗いをする。あとは水ですすげばOKだ。それでも落ちない頑固な焦げの場合は、ペーストを塗ったところをラップでパックし、1時間ほど放置してからスポンジでこすり洗いをしよう。

10. 電子レンジの油汚れを重曹で落とす方法

電子レンジで加熱中にはねた油汚れなども、重曹を使って落とすことができる。電子レンジに使える耐熱容器とキッチンペーパーなどを用意しておこう。

電子レンジの油汚れを落とす方法

耐熱容器に重曹水を入れたら、ふたをせずに電子レンジで3〜5分ほど加熱する。時間がきても扉は開けず、そのまま30分ほど放置しよう。重曹の成分が含まれた水蒸気が庫内に充満し、油汚れを少しずつ浮かせてくれる。重曹水が十分に冷えたら雑巾に含ませて、庫内や扉の裏側などを拭き掃除しよう。最後に水拭きと乾拭きも忘れないようにしてほしい。

11. グリルの油汚れを重曹で落とす方法

魚焼きグリルなども油汚れや焦げがつきやすいが、やはり重曹で掃除できる。奥まで手が届かないときは、菜箸に重曹水を含ませたキッチンペーパーを巻き、輪ゴムで固定したものなどを使うと便利だ。

グリルの油汚れを落とす方法

軽い油汚れなら、重曹水をスプレーして拭き取るだけで落ちるだろう。やや油汚れや焦げが溜まっているというときは、柔らかいスポンジに重曹ペーストを塗ってこすり洗いをしてみよう。頑固な油汚れや焦げの場合は、重曹ペーストを塗ってラップでパックをして1〜2時間放置したのちにこすり洗いをするか、粉末の重曹をふりかけて2時間ほど置いてからこすり洗いをしよう。いずれも、最後は水拭きと乾拭きをお忘れなく。

12. クレヨンの汚れも重曹で落とせる?

キッチンまわりではないが、実は石油由来の顔料を使っているクレヨンも「油汚れ」に分類される。つまり重曹で落とせるというわけだ。重曹が使える場所や素材であることを必ず確認しよう。また傷つきやすい素材や水拭きできない素材などは控えたほうがよいかもしれない。

クレヨンの汚れを重曹で落とす方法

やり方は簡単だ。ペーストを塗って柔らかいスポンジなどでこすり洗いをするだけでよい。指の腹でこすってもよいが、敏感肌の方や肌が弱い方は気をつけよう。無事に落ちたら、水拭きと乾拭きで仕上げて完了だ。

13. 油汚れを重曹とクエン酸で落とす方法もある

クエン酸は「酸性」であるため、それ単体では同じ酸性である油汚れを落とす効果は期待できない。だが重曹と合わせることで、頑固な油汚れを浮かせることができる場合がある。

重曹とクエン酸で油汚れを落とす方法

先に、スプレーボトルに水200mlにつき小さじ1杯程度のクエン酸を加えてよく溶かしておこう。次に、油汚れに粉末の重曹をたっぷりふりかけ、その上からクエン酸水をスプレーする。すると泡が発生するのだが、これは二酸化炭素なので人体に害はない。泡そのものに頑固な油汚れを落とす(剥がす)力はないが、汚れが浮きやすくなるという効果がある。

14. 油汚れは重曹があれば簡単に落とせる

油汚れに重曹が効果的な理由や、重曹を使ったキッチンまわりの油汚れの落とし方などを解説してきた。重曹ひとつあれば、油汚れを始めとする多くの酸性の汚れを落とすことができる。ぜひひとつ備えておいてはいかがだろうか?

また重曹には消臭や吸湿といった作用もある。靴箱や冷蔵庫、クローゼットや押入れなどに入れておくといった使い方もおすすめだ。この場合は粉末のまま瓶などに入れて、通気性のよいガーゼなどをかぶせて輪ゴムで固定するなどしよう。重曹が固まったら交換のサインなので、キッチンまわりの油汚れの掃除などに使おう。

結論

重曹がどんな物質なのか、油汚れに対してどう使えばよいのかなど、疑問に思っていた方は解消できたのではないだろうか?パッケージには使えるモノ、使えないモノ、そのほか注意点などが細かく書かれているはずだ。環境や人体に優しいとはいえ、使用前に必ず目を通しておこう。

この記事もCheck!

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年1月30日

  • 更新日:

    2021年5月18日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧