このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
洗濯以外の掃除にも役立つ「重曹」の特徴と使い方

洗濯以外の掃除にも役立つ「重曹」の特徴と使い方

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2021年3月26日

掃除用の洗剤として注目されている重曹。よく耳にするものの、知っていても正しい利用方法が分からず結局使っていないという人も多いだろう。そこで、まずは重曹とはどのようなものなのか特徴を説明する。あわせて、重曹の有効な使用方法について紹介するので参考にしてほしい。

  

1. 重曹とは何なのか

重曹とは、食塩水に二酸化炭素を加えて作られる炭酸水素ナトリウムのことを言う。炭酸水素ナトリウムは、元々人の体の中にある成分で、食材にも使われているため安全性の高い洗剤と言える。しかし、重曹を加熱した重曹水(別名「炭酸ソーダ」)はアルカリ性が高く、直接手で触れると肌荒れの原因にもなるので手袋をするなどの注意が必要だ。

重曹は比較的安い価格で販売されており、最近では、スーパーやホームセンターなどで気軽に購入できる。

また、使い方は「水と混ぜるだけ」といたって簡単な上、床や排水溝、洗面台やトイレなど家の様々な場所の掃除が可能だ。

2. 重曹を洗濯洗剤として利用する方法

重曹は普段の洗濯洗剤としても使用可能で、洗濯物の色落ちを防ぎながら黄ばみをとることができるうえ、さらにコスパもよい。

さっそく重曹を使った洗濯方法を見ていこう。ここでは洗剤と混ぜて使用する方法と、柔軟剤として使用する方法の2つのパターンに分けて紹介する。

洗剤と混ぜて使う方法

  • 重曹と洗濯洗剤を用意する。
  • 普段の洗濯に使用する洗濯洗剤の半分を重曹にして混ぜ合わせる。
    混ぜ合わせたものを洗濯機に入れて普段通り洗濯をする。
  • 混ぜ合わせたものを洗濯機に入れて普段通り洗濯をする。

柔軟剤代わりに使う方法

  • 30°~40°のお湯で重曹を溶かす。重曹の量の目安は、洗濯水10Lに対して大さじ1杯。
  • 溶かした重曹を柔軟剤の投入口に入れる。
  • 普段通りに洗濯をする。
重曹は無臭なため、柔軟剤の匂いが苦手な方にもおすすめだ。

3. 排水口にはクエン酸を組み合わせると臭いも消える

重曹だけでは落としきれない汚れや臭いには、クエン酸を組み合わせると効果的だ。重曹は弱アルカリ性で、クエン酸は酸性だが、この2つを混ぜ合わせることで中和反応が起きて泡が発生する。

発生した泡は、狭い隙間に入り込んで汚れを浮き上がらせ、臭いもとる。ここではその性質を活かした排水口掃除の手順を紹介する。
  • 排水口に重曹を粉のまま振りかける。この時、排水口が白く覆われるくらい多めにかけるのがポイント。
  • そのまま15分ほど放置する。この時、軽くこすっておくと重曹が汚れに絡んで落ちやすくなる。
  • コップ1杯にスプーン1杯ほどのクエン酸を混ぜたクエン酸水を作る。
  • 作ったクエン酸水を排水口にかける。
  • 重曹にクエン酸が混ざって泡が発生する。泡が収まったら、水道水などですすぐ。
  • 落としきれなかった汚れは、軽くこすって落とす。これで臭いも一緒に取ることができる。

4. 汚れの場所に合わせて重曹とクエン酸を使い分ける

アルカリ性の重曹は、酸性の汚れを落とすときは特に力を発揮し、油汚れや手垢の付きやすいテーブルなどの家具掃除におすすめだ。

一方のクエン酸は酸性で、アルカリ性の汚れに力を発揮する。そのため水垢やトイレの黄ばみ、洗濯槽に蓄積した汚れに適している。
さらにクエン酸は殺菌の増殖を抑える効果もある。しつこい汚れを落としながら殺菌・消毒ができるため、小さな子どもがいる家庭も衛生的な環境を作れるだろう。

結論

重曹は、洗濯洗剤としてだけでなく、油汚れや手垢、椅子や棚などの家具にも利用できる。さらにクエン酸と組み合わせることで掃除の幅も広がり、部屋中をきれいにすることが可能だ。重曹は安く手に入れることができ、使用方法も簡単なため、使わないのはもったいない。汚れが気になる際は、ぜひ重曹を使って掃除をしてみてほしい。

この記事もCheck!

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年4月27日

  • 更新日:

    2021年3月26日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧