1. 洗面所を掃除するとこんなに気持ちがいい

洗面所はよく使う場所だからこそ、掃除をしてキレイに保ちたい。洗面所掃除がどれほどの効果があるかを見ていこう。
洗面所に溜まる汚れ
まず洗面所をざっと見渡してみよう。床には髪の毛や繊維クズ、ホコリ。洗面台や鏡には水垢、手垢、ハンドソープ、歯磨き粉などの汚れ。さらに排水口にはピンク色のバクテリアや黒ずみといった汚れはないだろうか。そのほか、壁や換気扇にもホコリなどが溜まる。
洗面所掃除をしばらく行っていない方は、こうした汚れの中で顔を洗ったり歯を磨いたり、ヒゲを添ったり髪をセットしたりしているかもしれない。
洗面所掃除をしばらく行っていない方は、こうした汚れの中で顔を洗ったり歯を磨いたり、ヒゲを添ったり髪をセットしたりしているかもしれない。
洗面所をキレイにするとこんな効果が
水垢のないピカピカの鏡、ピンクのぬめりがない排水口、抜け毛や繊維クズのない床、ホコリで目詰まりを起こしていない換気扇。そんな空間で顔を洗って歯を磨き、髪をセットできたらさぞ快適だろう。
とくに鏡がピカピカだと、朝一番に自分の顔を見たとき明るく見えることさえある。洗面所掃除は、1日を気持ちよく始めるためにも大切なことなのだ。
とくに鏡がピカピカだと、朝一番に自分の顔を見たとき明るく見えることさえある。洗面所掃除は、1日を気持ちよく始めるためにも大切なことなのだ。
2. 洗面所のメイン!洗面台の簡単な掃除方法

洗面所の中でもメインとなるのが洗面台や鏡。まずはパーツ別に掃除方法をチェックしていこう。
水垢の落とし方
洗面所掃除に役立つ、水垢の落とし方を先に覚えよう。スプレー容器に、水200mlに対して小さじ1杯のクエン酸を溶かして水溶液を作っておく。
洗面所の水垢が気になる場所に吹き付け、キッチンペーパーで覆う。しばらく経ってからスポンジなどで擦って落とそう。ただ、一気に落ちない水垢もある。そのときは、こまめに掃除して少しずつ落としていこう。
洗面所の水垢が気になる場所に吹き付け、キッチンペーパーで覆う。しばらく経ってからスポンジなどで擦って落とそう。ただ、一気に落ちない水垢もある。そのときは、こまめに掃除して少しずつ落としていこう。
クエン酸の注意点
クエン酸は大理石やコンクリート、サビやすい鉄(ステンレスのシンクなどはOK)、タイルの目地などに使うと劣化などを招くため、控えたほうがいい。また、クエン酸は塩素系の洗剤と混ざると有害なガスが発生する。絶対に混ぜないようにしてほしい。
鏡・棚
水で固く絞った雑巾で拭き掃除をしてから乾拭きで仕上げる。消毒用アルコールを吹き付け、丸めた新聞紙で乾拭きでもいい。
カラン(蛇口)
メラミンスポンジでカランとその周りを磨く。細かい部分は使い古した歯ブラシなどで擦ろう。可能であれば水で洗い流し、乾拭きをして仕上げたい。
排水口
詰まっている髪の毛などの汚れを取り除いたら、メラミンスポンジや使い古しの歯ブラシでぬめりを落とし、水洗いをして乾拭き仕上げをすればOKだ。
洗面ボウル
メラミンスポンジで洗面ボウルを擦り洗いし、水で流して乾拭きで仕上げよう。
3. 洗面所の壁と床はどうやって掃除する?

洗面所掃除はどうしても洗面台に気が向きがちだが、洗面所の壁や床にも汚れは溜まっている。場所別に掃除方法を見ていこう。
洗面所の壁の掃除方法
洗面所の壁にはホコリが溜まりやすい。洗面台近くなら水や歯磨き粉、洗顔フォームといった汚れも跳ねている可能性がある。掃除方法は難しくないので、ぜひこの機会に覚えておこう。
まずスプレー容器に、水200mlに対して小さじ2杯の重曹を溶かして水溶液を作っておく。あとは気になる汚れに吹き付けて、乾いた布で乾拭きすれば多くの汚れは落ちる。
カビが生えていたら、アルコールで除菌しよう。カビ取り剤(塩素系漂白剤)は変色などを招くおそれがあるため、商品のパッケージを確認してから使うことをおすすめする。
まずスプレー容器に、水200mlに対して小さじ2杯の重曹を溶かして水溶液を作っておく。あとは気になる汚れに吹き付けて、乾いた布で乾拭きすれば多くの汚れは落ちる。
カビが生えていたら、アルコールで除菌しよう。カビ取り剤(塩素系漂白剤)は変色などを招くおそれがあるため、商品のパッケージを確認してから使うことをおすすめする。
洗面所の床の掃除方法
抜け毛やホコリ、繊維クズ、水垢などさまざまな汚れが溜まるのが洗面所の床だ。大きいゴミや軽いゴミなどは掃除機で一掃するか、フロアワイパーをかけよう。
カビが生えていたら、重曹スプレーを吹き付けて乾いた布で拭き取ろう。落ちなければ市販のカビ取り剤を使って落とせることがあるので、試してほしい。
カビが生えていたら、重曹スプレーを吹き付けて乾いた布で拭き取ろう。落ちなければ市販のカビ取り剤を使って落とせることがあるので、試してほしい。
4. 洗面所の換気扇の掃除方法も覚えておこう

最後に、洗面所の中でも忘れがちな換気扇の掃除のやり方をお伝えする。
換気扇掃除の手順
カバーを外して水洗いするのだが、すでにホコリなどで目詰まりを起こしている場合は、先に掃除機を使ってホコリを吸い取っておこう。いきなりカバーを外してしまうと、洗面所の床にホコリがこぼれてしまう可能性があるからだ。
外したカバーは水洗いをしよう。細かな汚れなどは使い古しの歯ブラシで擦って落とせる。キレイに洗い流したら、水分を拭き取って乾燥させてから元に戻そう。
なお、掃除のキホンは「高い所から低い所へ」だ。洗面所掃除は、先に換気扇から始めると効率がいいだろう。
外したカバーは水洗いをしよう。細かな汚れなどは使い古しの歯ブラシで擦って落とせる。キレイに洗い流したら、水分を拭き取って乾燥させてから元に戻そう。
なお、掃除のキホンは「高い所から低い所へ」だ。洗面所掃除は、先に換気扇から始めると効率がいいだろう。
結論
洗面所は、モノやパーツが多いので掃除が大変なイメージがあるかもしれない。だが、ご覧いただいたように基本的な掃除は難しくないので、継続しやすいのではないだろうか?ぜひ日常に取り入れ、キレイな洗面所で気持ちのいい朝を迎えてほしい。
この記事もCheck!