1. 鏡には主に2つの水垢の汚れタイプがある

鏡の水垢汚れは、落としやすいタイプと落としにくいタイプに大別できる。そもそも水垢は、水道水に含まれた成分が乾燥して固まった汚れである。見た目は、同じように見えても、落としやすい成分で構成された水垢と落としにくい成分で構成された水垢が存在するのだ。そのため、水垢の落とし方も、どの成分で構成されているかによって、違いが生じる。
落としやすいタイプの水垢
炭酸カルシウムや炭酸マグネシウムだ。これらは、水道水に含まれカルシウムやマグネシウムが、乾燥によって変質したものである。
落としにくいタイプの水垢
ケイ酸カルシウムだ。これは、水道水に含まれるケイ素が乾燥によって変質したもので、シリカスケールとも呼ばれている。
これから、落としやすいタイプと落としにくいタイプの、それぞれの水垢の効果的な落し方をご紹介しよう。
これから、落としやすいタイプと落としにくいタイプの、それぞれの水垢の効果的な落し方をご紹介しよう。
2. 水垢にはクエン酸が効く!

炭酸カルシウムや炭酸マグネシウム由来の水垢は、汚れの軽いものであれば、どんな洗剤を使っても落とすことが可能だ。洗剤不要でも落とせる場合もあるくらいだ。落ちにくい汚れでもこれらの水垢は、アルカリ性の性質を持っているため、酸性の性質を持つクエン酸やお酢、レモンの皮などを使えば、比較的容易に落とせるようだ。
このタイプの水垢の落し方の中では、クエン酸スプレーを使用するという方法が最も簡単で効果的だ。クエン酸スプレーは、スプレー容器に水200mlを入れ、そこにクエン酸粉末小さじ1を加えてよく混ぜれば、簡単に作ることができる。あとは、水垢に直接スプレーして、乾いた布などで、拭きとるだけで作業は完了する。
もし、それで落ちない場合は、水垢にクエン酸水をスプレーし、その上にラップをかぶせ、2時間程度放置するという方法を試してみよう。
このタイプの水垢の落し方の中では、クエン酸スプレーを使用するという方法が最も簡単で効果的だ。クエン酸スプレーは、スプレー容器に水200mlを入れ、そこにクエン酸粉末小さじ1を加えてよく混ぜれば、簡単に作ることができる。あとは、水垢に直接スプレーして、乾いた布などで、拭きとるだけで作業は完了する。
もし、それで落ちない場合は、水垢にクエン酸水をスプレーし、その上にラップをかぶせ、2時間程度放置するという方法を試してみよう。
3. 強力な酸性洗剤でも使える水垢の落とし方

ケイ酸カルシウム由来の水垢も、付着してすぐなら、容易に落とすことが可能。しかし、時間が経てば経つほど、化学的な結びつきが強くなり、落とすのが極めて困難になるという性質を持っている。
特に鏡の素材に含まれるケイ素と化学的に結びついてしまうと、どんなに強力な酸性の洗剤でもまったく歯が立たなくなるくらい頑固になってしまう。白いうろこ状の汚れは、ケイ酸カルシウム由来の水垢である場合が多い。
落し方としては、まずは、上記でご紹介した、クエン酸パックによる落とし方を試してみよう。大方の汚れは落とすことが可能だ。それで、もし落とせない場合は、最終手段として、研磨という方法で、汚れを削り落としてみよう。
研磨の方法としては、市販のダイヤモンドパッドで削り取るという方法が最も効果的だ。ただし、鏡もダイヤモンドパットも、両方とも十分に水で濡らしてから使用する必要がある。あまり強くこすると鏡そのものを傷めることになるので、力加減も調整しよう。
特に鏡の素材に含まれるケイ素と化学的に結びついてしまうと、どんなに強力な酸性の洗剤でもまったく歯が立たなくなるくらい頑固になってしまう。白いうろこ状の汚れは、ケイ酸カルシウム由来の水垢である場合が多い。
落し方としては、まずは、上記でご紹介した、クエン酸パックによる落とし方を試してみよう。大方の汚れは落とすことが可能だ。それで、もし落とせない場合は、最終手段として、研磨という方法で、汚れを削り落としてみよう。
研磨の方法としては、市販のダイヤモンドパッドで削り取るという方法が最も効果的だ。ただし、鏡もダイヤモンドパットも、両方とも十分に水で濡らしてから使用する必要がある。あまり強くこすると鏡そのものを傷めることになるので、力加減も調整しよう。
結論
それぞれの汚れに合わせた水垢の落とし方についてご紹介した。これを機に、一度お試しして、効果のほどを実感していただきたい。水垢が一掃できた後は、その状態をキープするためには、浴室の換気を十分に行い、こまめに鏡の水滴を取り除いておくことが望ましい。