このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【中華といえば】餡に使われる合わせ酢のことをなんて呼ぶ?役立つ『お酢クイズ』に挑戦!

【中華といえば】餡に使われる合わせ酢のことをなんて呼ぶ?役立つ『お酢クイズ』に挑戦!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2020年9月20日

食に関わる知識を、あした役立つクイズとして出題する「オリひとクイズ」企画。今回のテーマは「お酢」だ。ここで取り上げた知識を、日々のちょっとした会話や、料理の際にぜひ活かしてほしい。

  
Q1.

リンゴを原料とする酢を「アップルビネガー」というが、とうもろこしやサトウキビから作る穀物酢を何という?

回答選択肢

A:モルトビネガー
B:シードルビネガー
C:ワインビネガー
D:ホワイトビネガー
ヒント記事をCheck!
Q2.

酢豚や天津飯などの、あん(タレ)に使われる、酢に砂糖やみりん・塩を合わせて作る「合わせ酢」を一般的に何酢という?

回答選択肢

A:甘酢
B:三杯酢
C:すし酢
D:バルサミコ酢
ヒント記事をCheck!
答えと解説

Q1.リンゴを原料とする酢を「アップルビネガー」というが、とうもろこしやサトウキビから作る穀物酢を何という?

正解は「ホワイトビネガー」

日本特有の酢は「米酢」であるが、外国にも様々な種類の酢がある。リンゴを原料とするりんご酢は日本でもよく見かける。この他にも、大麦大国イギリスのモルトビネガー、とうもろこしやサトウキビから作るアメリカのホワイトビネガーなどがある。

Q2.酢豚や天津飯などの、あん(タレ)に使われる、酢に砂糖やみりん・塩を合わせて作る「合わせ酢」を一般的に何酢という?

正解は「甘酢」

酢豚や天津飯に使うタレを、一般的に「甘酢」という。甘酢は、酢・砂糖またはみりん・塩を合わせて作る。これをベースに片栗粉を加えて「あん」にしたものが、天津飯やカニ玉などに使われている。料理によってはケチャップやしょうゆを加えることもある。
結論
今回はサトウキビから作る穀物酢の名称、中華料理の餡に使われる合わせ酢について触れた。こうした知識を日々のちょっとした会話や、料理の際にぜひ活かしてほしい。次回のクイズをお楽しみに。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年9月20日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧