Q1.計量スプーンなどが無い場合、手でも大体の量は計れる。「少々」は指の2本で挟んだ量で約小さじ1/8に相当する。では「ひとにぎり」はどれくらになる?
回答選択肢
A:大さじ1
B:大さじ2
C:大さじ3
D:大さじ4
B:大さじ2
C:大さじ3
D:大さじ4
ヒント記事をCheck!
Q2.計量器具がない場合、規格が統一されている、あるモノの蓋を使うと正確に計ることができる。それは何の蓋?
回答選択肢
A:湯呑
B:ミルク鍋
C:ペットボトル
D:マグカップ
B:ミルク鍋
C:ペットボトル
D:マグカップ
ヒント記事をCheck!

答えと解説
Q1.計量スプーンなどが無い場合、手でも大体の量は計れる。「少々」は指の2本で挟んだ量で約小さじ1/8に相当する。では「ひとにぎり」はどれくらになる?
正解は「大さじ2」
手や指の大きさは人それぞれだが、指先なら大体みな同じ量になると言われている。掴める量もほぼ同じで、片手「ひとにぎり」の量は約大さじ2相当になる。
Q2.計量器具がない場合、規格が統一されている、あるモノの蓋を使うと正確に計ることができる。それは何の蓋?
正解は「ペットボトル」
規格が統一されているペットボトルの蓋は1杯が約7.5ccとなっているため、2杯で大さじ1となるため、計りやすい。内側の線までで約5cc=小さじ1の為、溢さないように注意して計ろう。

結論
今回はひとにぎりの示す量、計量器具がない場合の裏ワザについて触れた。こうした知識を日々のちょっとした会話や、料理の際にぜひ活かしてほしい。次回のクイズをお楽しみに。