このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
【料理のコツ】美味しいおにぎりを作るなら〇〇すべし!役立つ『おにぎりクイズ』に挑戦!

【料理のコツ】美味しいおにぎりを作るなら〇〇すべし!役立つ『おにぎりクイズ』に挑戦!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

鉛筆アイコン 2020年10月 7日

食に関わる知識を、あした役立つクイズとして出題する「オリひとクイズ」企画。今回のテーマは「おにぎり」だ。ここで取り上げた知識を、日々のちょっとした会話や、料理の際にぜひ活かしてほしい。

  

Q1.美味しいおにぎりを作るための、お米の炊き方のコツは次のうちどれ?

回答選択肢

A:水を多めにする
B:塩をいれる
C:水を少なめにする
D:古米を使う
ヒント記事をCheck!

Q2.現在コンビニなどでは三角形のおにぎりが定着しているが、関西ではもともとどんな形のおにぎりが主流となっていた?

回答選択肢

A:俵型
B:団子型
C:巻き型
D:うす型
ヒント記事をCheck!

答えと解説

Q1.美味しいおにぎりを作るための、お米の炊き方のコツは次のうちどれ?

正解は「水を少なめにする」

おにぎりを美味しく握るコツは、中に空気を含ませることである。粘りが強いとお米の粒と粒の間に空気が入りにくくなってしまうため、水の量を炊飯器の目盛りから2mm程度控えめにして、硬めに炊き上げるのがコツ。

Q2.現在コンビニなどでは三角形のおにぎりが定着しているが、関西ではもともとどんな形のおにぎりが主流となっていた?

正解は「俵型」

関東では握りやすいという理由で三角形のおにぎりが親しまれてきたが、関西では俵型が主流だった。これは、江戸時代からの文化で、大阪の町人は観劇を楽しむ人が多かったことによると言われている。観劇には弁当がつきものだったため、弁当に入れるのに収まりが良い、俵型が主流となった。
結論
今回は美味しいおにぎりを作るコツ、関西地方でメジャーなおにぎりの形について触れた。こうした知識を日々のちょっとした会話や、料理の際にぜひ活かしてほしい。次回のクイズをお楽しみに。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2020年10月 7日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧