1. ウォッカリッキーとはどんなカクテル?

ウォッカリッキーとは、ウォッカをライム、炭酸で使ったカクテルで、ウォッカの持つほろ苦さとライムの酸味、さらに炭酸の爽快感がマッチした味わいだ。ウォッカをベースにしていることから、キリっとしたのど越しが特徴で、甘いカクテルが苦手な人にもおすすめの飲み方だ。ウォッカは水のようなまろやかな口あたりが特徴なので、ウォッカにライムのさわやかさがプラスされ、スッキリとした酒を飲みたいときにピッタリだ。
2. なぜリッキーと呼ばれるのか?

ウォッカリッキーのリッキーとは、蒸留酒を意味するスピリッツに、レモンやライムなどの新鮮な果汁と炭酸を加えて作るカクテルを意味している。そのため、リッキーという名前の付くカクテルはほかにも、ジンリッキーや、テキーラリッキー、ラムリッキーなどがある。どれもベースのお酒に柑橘系の果汁と炭酸を加えたもので、スッキリとした味わいが特徴となっている。
リッキーは人の名前?
リッキーは19世紀の夏にアメリカで誕生したカクテルだ。シューメーカーというレストランで、暑い夏でも飲みやすいカクテルを提供したいという思いから作られたのだ。そのカクテルを最初に飲んだ人が、カーネル・ジム・リッキーという人だったことから、その名前を用いてリッキーと呼ばれるようになったのだ。
3. ウォッカリッキーの作り方

ウォッカリッキーを作る際は、まずウォッカ、炭酸水、ライムを用意する。ライムが用意できない場合は、ライムジュースでも代用可能だ。氷を入れたグラスに、ウォッカを入れ、カットしたライムを絞るかライムジュースを加え、そこに炭酸水を注ぐ。この際、炭酸水はゆっくり注がないと炭酸の泡がなくなってしまうので、注意したい。最後に氷をゆっくり持ちあげるように軽くステアし、マドラーを添えて完成だ。
柑橘系ならライム以外でも可能
ライムがない場合は、ライムジュースでも代用可能と紹介したが、ほかにレモンを使ってもいいだろう。レモンの場合は、ライムよりも酸味が強くなるので、ウォッカに加える量を調整するのがおすすめだ。使う柑橘系フルーツを変えることによっても、味わいに変化が出てくるのがリッキーの魅力でもある。
4. ウォッカリッキーのおすすめの楽しみかた

ウォッカの種類を変えてみる
ウォッカといってもその種類は豊富だ。基本的にウォッカは水のように無味無臭のものが多いが、ハーブやスパイスを使い香りがついているタイプのウォッカも販売されている。そのようなウォッカをリッキーに使うことで、リッキーにウォッカの香りが加わって通常のリッキーとは違った味わいが楽しめる。このような香りのあるウォッカを使う場合は、ライムなどの柑橘系の量を減らすのがおすすめだ。
オーガニックライムジュースを使ってみる
リッキーを作る際、生のライムを使うのが難しい場合も多く、ライムジュースを代用して使うことが多い。ライムジュースを使う際も、オーガニックのライムジュースを使うのがおすすめだ。オーガニックの場合は、生のライムと変わらない風味や味が楽しめるうえ、雑味が少ないのでスッキリとさわやかな仕上がりになるのだ。
つまみと一緒に楽しむ
ウォッカをベースにしたリッキーに合わせたいつまみは、ハムやソーセージ、燻製など味の濃いつまみがおすすめだ。ウォッカ自体にしっかり味があるので、それに負けないような味わいのつまみを選ぶのがいいだろう。また塩気の強いチーズや缶詰などとも相性がいいので、自分好みのつまみと一緒にリッキーを楽しんでみてはいかがだろうか。
結論
ウォッカリッキーは、ウォッカを使ったカクテルの中ではあまり知られていないが、スッキリとした味わいが魅力のカクテルだ。基本のリッキーはライムを使用するが、レモンなどほかの柑橘系をしぼることで、また違った味わいが楽しめる。爽快な味わいやのど越しが魅力のリッキーをぜひ一度味わってみてはいかがだろうか。
この記事もcheck!