1. ワインを失敗なくスマートに注ぎたい

ワインを注がなくてはいけない場面というのは、プレッシャーを感じるようなシチュエーションであることが多い。重要な商談相手を接待する場であったり、上司との席や、狙っている女性とちょっと良いお店に行くこともあるだろう。こんな時に正しくワインを注げるとどういうメリットがあるだろう。
マナーや教養があることをアピールできる
ワインを正しく注ぐということはテーブルマナーの1つである。要するにナイフを右に持って...などと同じだ。しかしその機会の少なさのために正しく注げる人はそう多くない。自信を持ってワインを注げれば、マナーや教養をしっかり備えた大人の印象を与えられる。
エレガントな大人の社会人という印象を与えられる
レストランでソムリエがワインを注いでくれるのを見ると、相手はプロだから当然なのだがカッコいいなぁと思うものだ。仕事やプライベートでそんなふうにワインを注げる人はきっと一目置かれることだろう。
2. ワインの注ぎ方のダメな例

普段どういうふうにワインを注いでいるだろうか。日ごろやっていることは大事な場面でもついやりがちだ。以下にあげるよくない注ぎ方を習慣化していないかチェックしてほしい。
NG例1 勢いよく注ぐ
コポポポ...とよい音をさせて注ぐのは気持ちいい気もするが、ワインの世界ではNGだ。ワインは細くゆっくり注ぎ空気と触れさせることで味が開きやすくなる。飛び散って服などを汚す心配も減る。
NG例2 なみなみ注ぐ
こぼれワインというメニューを見かけたりするがあれは例外で、ワインのマナーとしてはNGだ。ワイングラスは香りを楽しむためにボウル部分が大きくなっており、ワインで満たすためではない。グラスの3分の1、またはグラスの一番ふくらんでいるところまで注ぐのが適切である。
NG例3 ボトルをグラスに当てる
気を付けていてもやりがちだが、カチンとボトルがグラスに触れてしまうとマナー違反である。触れたまま注ぐとワインがグラスをつたってこぼれてしまうこともあるため注意しよう。
NG例4 ラベルを下や横にして注ぐ
相手にラベルが見えるようにするという配慮の他に、ワインのしずくが垂れたときにラベルを汚さないようにする目的もある。ワインに限らずビールや日本酒など、どんなお酒でもラベルは上にして注ぐのがおすすめだ。
3. ワインの上手な注ぎ方には持ち方がカギ

ワインを正しく注ぐにはまずボトルを正しく持つことが重要だ。基本的なボトルの持ち方は2種類ある。1つ目はワインボトルの底のくぼみに親指を入れて他の4本の指でボトルを支える方法。もう1つは5本の指でボトル底部を覆うように持つ方法だ。自分の持ちやすい方でよいが、底にくぼみのないボトルもあるため底を覆う持ち方が万能だろう。以下にワインを注ぐときのちょっとしたコツを紹介する。
グラスから少し離したところから注ぐ
グラスから数センチ離れたところから注ぐことでワインが程よく空気に触れて味が開きやすい。グラスにボトルが当たるとグラスによっては欠けてしまうこともあるので気を付けよう。
ボトルをひねりながら注ぎ終え、ワインが垂れるのを防ぐ
ワインを注ぎ終わるときに少し手をひねりながらボトルを起こすことで液だれを防ぐことができる。トーション(ナプキン)が用意されていればそれを使って瓶口を拭こう。
もう片方の手を添えて両手で瓶を持ってもよい
開けたてのワインボトルはかなり重たい。両手を使うことはマナー違反ではないので、重たいな、と感じれば遠慮せず両手を使おう。空いている方の手でボトルの下側を支えてやるだけでかなり安定感が出る。
4. 男女で異なるワインの注ぎ方の注意点

職場の飲み会で若年層が上司にビールを注いでまわるように、ワインの世界にも暗黙のマナーがある。同性同士やカジュアルなレストランであればあまり気にしなくて良いが、高級レストランではマナーを意識してスマートに振舞いたい。ワインの注ぎ方には男女で役回りに違いがあり、高級店に行く際に意識したいのが以下の2点だ。
ソムリエに任せる
高級店であればソムリエが常にお客のグラスに目を配り、注ぎに来てくれる。こういうお店ではワインを注いでほしいときにアイコンタクトなどをするだけでよい。自分でやろうとしてソムリエが来た場合なども遠慮せず全部任せてしまおう。
男性が女性にワインを注ぐ
店が忙しくソムリエの目が行き届いていない場合は、男性が女性に注ぐようにしよう。女性にお酌をさせるのはワインの世界ではマナー違反だ。女性も、自分の方がよく飲むから...と手酌をするのは高級店ではやめておこう。また男女複数人いる場合に注ぐ順番は、まずレディーファースト、そして年功序列となる。
結論
ワインそのものの知識を増やすのも楽しいが、それ以上に飲むときのマナーを備えることは重要だ。注ぎ方1つでその人の見え方は全く変わる。数百数千とあるワインを学ぶよりずっと簡単なことなので、ぜひワインを手に取るときには注ぎ方のマナーを思い出して印象アップに繋げてほしい。