1. にごり酒とはどんな酒?

にごり酒とは製造する過程で濾過を行う際に、目の荒いもので濾した日本酒である。一般的に見かける日本酒は透明で澄んでいるが、にごり酒はその名の通り白く濁っている。原料の米が酒に残っている割合が高く、カロリーは一般的な日本酒よりも少し高くなる。
濁酒との違い
濁酒(どぶろく)とにごり酒はよく似ているが、大きな違いがある。にごり酒は前述の通り目の荒い濾過をしているが、濁酒とは全く濾過をしない作り方で作られたお酒である。そのため、どろどろとしており、より米の味がそのまま感じられるという特徴がある。
2. にごり酒の美味しい飲み方とは

にごり酒は米の旨みが特徴的なお酒のため、より味が際立つ常温が最も楽しみやすい温度である。酒器に注ぐときには軽くにごり酒を混ぜて、澱(おり)がまんべんなく浮遊した状態にするのがおすすめだ。混ぜずに濁った澱部分と透き通った上澄み部分をあえて楽しむ飲み方もあるので、お好みで試してみるとよい。
発泡しているにごり酒
にごり酒には発泡しているものがある。この発泡は酵母による発酵の働きが瓶内でも続くことで生まれる。さわやかなのどごしを感じられるにごり酒で、食事中はもちろん、食前酒としても人気が高い。
3. にごり酒にぴったりのつまみ

にごり酒は米の旨みがしっかりと感じられるため、チーズや肉料理など濃厚なつまみと相性がよい。発泡しているにごり酒はさわやかなのどごしを楽しむため、あっさりとしたつまみに合うとされている。白身魚や酢を使った料理と合わせてみよう。
にごり酒をヨーグルトと合わせる?
実はヨーグルトはにごり酒と相性がよい。発酵していてクリーミーな味わいという共通点があるため、少しずつヨーグルトを食べながら飲んでも美味しい。また、混ぜ合わせてヨーグルトカクテルのようにして楽しむこともできる。
4. おすすめのにごり酒3選

自宅でも楽しむことができるおすすめのにごり酒を紹介する。甘口や辛口などの味わいやおすすめの飲み方など、パッケージに記載されているものが多いので初めて購入する商品は表示をよく見てみるとよい。通販のほか、スーパーなどでリーズナブルに購入できるものも多いので、お好みのにごり酒を探してみよう。
株式会社三輪酒造「白川郷 純米にごり酒」
にごり酒の中では比較的珍しい純米のにごり酒。にごり酒という名だが、濁酒に近く非常に濃いどろどろとした状態の日本酒が楽しめる。
商品情報
- 商品名:三輪酒造 白川郷 純米にごり酒 [ 日本酒 岐阜県 720ml ]
- Amazon商品ページはこちら
菊水酒造株式会社「五郎八」
ひと口飲むと粒々感と、濃厚でコクのある味わいが口いっぱいに広がる。鍋料理や濃い味付けの食事によく合う。常温だけでなくロックでも楽しむことができるにごり酒だ。
株式会社北鹿「普通酒 北あきた にごり酒」
秋田県産の酒米と良質な天然水で仕込んだにごり酒。精米歩合73%と米の削りを抑え、米本来の味わいが感じられる。
商品情報
- 商品名:北鹿 北あきた にごり酒 瓶 [ 日本酒 秋田県 1800ml ]
- Amazon商品ページはこちら
結論
にごり酒は製造過程で濾過を行うときに目の荒い濾し方で作られた日本酒だ。米の旨みがしっかりと残っているため、さまざまな料理と一緒に楽しむことができる。濁酒ほどはどろどろとしておらず、すっきりとしているものが多いため、飲み慣れていない人にも挑戦しやすい日本酒である。お好みのにごり酒を見つけてみよう。