目次
1. 清酒とは?味わいや香り・定義など基本的な特徴をご紹介

日本酒を購入するときに「清酒」という表記をみたことがあるだろうか。清酒(読み方:せいしゅ)とは日本酒のひとつで、酒税法上は「米を使用して造られたもので、濾す工程を経た酒」となっている。清酒は日本酒の中でも濾す工程を経たことで比較的すっきりとした味や香りを楽しめるものであり、一般的に日本酒と聞いてイメージするものと考えよう。
2. 清酒は日本酒や焼酎とはどう違う?

清酒について理解したところで清酒と日本酒の違いを詳しく解説する。日本酒は日本古来の米を使用した酒であり、調味料として使われるみりんなどもこの分類に含まれている。また、濾す作業をしていない「無濾過」という表記があるようなどろどろとしたものも日本酒である。一方で、清酒は濾す工程を経たものであるため透明な日本酒をイメージしよう。
焼酎との違い
お酒初心者のために焼酎との違いも解説する。焼酎は日本酒や清酒とは造り方が異なる全く別物のお酒だ。最大の違いは焼酎が蒸留酒であること。蒸留という工程を経ることで糖分が含まれないアルコールとなる。清酒や日本酒のように米を使用した焼酎も製造されているため混同してしまわないように注意しよう。
3. 清酒や日本酒に合うおすすめの料理は?おすすめの飲み方も合わせて確認

清酒や日本酒に合う料理を紹介する。米を原料としたお酒のため基本的にはどんな料理にも合わせられる万能な食中酒と理解しよう。その上で清酒にはさまざまな種類があり、それぞれの特徴に合わせた料理を選べるとさらに美味しく楽しめる。
日本酒(清酒)の純米酒に合う料理
しっかりとした米の旨みや香りを楽しみたい純米酒に合わせる料理はやや濃い味付けのものだ。魚の煮付けや肉料理、野菜炒めなど幅広い料理に合わせることができる。
日本酒(清酒)の吟醸酒に合う料理
清酒の中でも吟醸酒はフルーティな吟醸香が特徴だ。香りを楽しむためにも食前酒や食後酒として楽しむことをおすすめする。食事と合わせる場合には刺身や天ぷらなど味付けが濃くないすっきりとしたものを選ぼう。
日本酒の無濾過に合う料理
清酒にはあたらない無濾過の日本酒は濾す工程を経ていないためどろどろとし、米の本来の味わいが直接楽しめるパワフルでフレッシュな味わいが特徴だ。基本的には純米酒などのように味わいに負けないような料理を選ぶことをおすすめする。ストレート以外にも冷やしてロックで楽しむこともできる。
4. 清酒や日本酒のおすすめの銘柄は?

清酒や日本酒のおすすめ銘柄を紹介する。オンラインショップや酒販店、スーパーなどで販売しているので家飲み用に購入を検討してみてはいかがだろうか。
株式会社北鹿「純米大吟醸 北秋田」
秋田県の酒造が醸す純米大吟醸酒。スーパーなどでも広く販売されており、純米大吟醸酒ながらリーズナブルな価格で人気が高い銘柄。常温または冷やして飲むことで吟醸香がしっかりと楽しめる清酒。
朝日酒造株式会社「久保田 千寿」
日常使いができるような食事と合わせやすく飲み飽きない正統派の日本酒。吟醸酒ながら食事とも合わせやすくすっきりとした辛口の味わい。常温や冷酒のほか、少し温めてぬる燗にしても美味しく楽しめる清酒。
旭酒造株式会社「獺祭 純米大吟醸45」
知名度が高く、ギフトとしても喜ばれる日本酒。酒米の王様である山田錦を使用し精米歩合45%まで磨き上げた大吟醸酒。繊細な甘みと華やかな香りが楽しめる。
結論
清酒は日本酒の中でも濁っていないお酒で、濾す工程を経たものである。基本的には日本酒と聞いてイメージするものはほとんど清酒もあるという認識で問題ないが、一部の無濾過酒などは清酒とはならないので注意しよう。具体的なおすすめの清酒も紹介したので購入の際には参考にしてみてほしい。