1. ワインは温度によって味が変わる?温度の重要性についても解説

ワインは飲むときの温度によって味や香りの感じ方が変化するお酒だ。熟成の際に温度に気を遣うように、自宅で飲むときにも温度による変化をうまく活かして楽しみたい。ワインは一般的には温度を低くするとすっきりと飲みやすい味わいになり、温度を高くすると甘みが強く感じられる。
温度変化によるワインの劣化
ワインは長期間の温度変化によって劣化してしまう。一般的には15度前後で保管することが適温とされているため、飲むときの温度とは別に考えて保管しよう。
2. ワインは種類によって適切な温度がある?

ワインは温度の変化によって味わいが変わることを解説したが、ワインの種類によっても飲むときの推奨温度が異なる。赤ワイン、白ワイン、ロゼやスパークリングなどに分けて、最適な温度の目安を紹介する。
赤ワインを飲むときの温度
赤ワインは冷やしすぎると渋みが出てしまうので、温度はやや高めがおすすめだ。フルボディのワインは16度から18度、ミディアムボディは13度から16度、ライトボディは10度から12度の温度が最適とされている。
白ワインを飲むときの温度
白ワインは赤ワインと比べてよく冷やして飲むと個性が際立つ。甘口のワインは5度から8度、辛口は7度から14度がおすすめだ。
ロゼやスパークリングを飲むときの温度
ロゼやスパークリングワインもしっかりと冷やして飲むことをおすすめする。ロゼは7度から14度、スパークリングは5度から8度を目安に冷蔵庫で冷やしてから楽しもう。
3. ワインの温度管理はどのように行えば良い?冷蔵庫でも保存できる?

ワインを保存する際には温度管理が重要となるが、おすすめの保存方法はワインセラーだ。家庭用のワインセラーもさまざまな種類が販売されているので、ワインを飲む機会が多い人は購入をおすすめする。
ワインの冷蔵庫での保存
ワインを冷蔵庫で保存することはおすすめしない。冷蔵庫はワインを保存する際の適温である15度前後よりも温度が低く、食品のにおい移りなども発生してしまうからだ。どうしてもワインセラーが用意できない場合は、新聞紙などに包んで温度が低すぎない野菜室に保存しよう。
結論
ワインを飲む際に、適切な温度を知ることでより美味しく味わうことができる。赤ワインや白ワイン、ロゼやスパークリングなど種類によっても適温は異なるので、目安の温度を覚えておこう。保存をする際にもワインセラーを使用するなど温度変化に注意をすれば、より一層ワインの風味を楽しむことができるだろう。