1. エアレーターとは?

まずは、エアレーターがどのようなものか、また種類はどんなものがあるのかについて紹介する。
エアレーターとは
エアレーターは、ワインに空気を含ませて味をなめらかにすることができる道具である。主に渋い味わいの赤ワインに使うのに適しているといわれている。ワインは、空気に触れさせることで味わいがよくなる。グラスを回すことや、デキャンタに移し替えることでも同様の効果が得られる。しかし、そこでエアレーターなどで空気に触れさせれば、手間をかけずとも簡単に、しかも飲み始めから芳醇なワインが飲めるのだ。
エアレーターの種類
エアレーターは、いくつか種類がある。注ぎ口につけるタイプや液体の中に入れて細かい泡を発生させるものなどだ。選ぶ際は好みのものでよいが、ポワラータイプのものなどは特に洗いやすいもの、なおかつ入り口にぴったりフィットするものを選ぶと扱いやすい。もちろん、見た目などで選んでもよいだろう。また、注ぎ口につけるエアレーターによく似た注ぎ口が販売されているが、エアレーターと書かれていない場合は空気に触れさせない仕組みになっていることもある。エアレーターとしての注ぎ口が欲しい場合は、必ず表記などを確認して購入しよう。
2. エアレーターを使うとどんな効果がある?

エアレーターを使うことでワインが美味しくなるというのは、どのような原理だろうか。エアレーターを使うことで得られる効果について紹介しよう。
エアレーターの効果
デキャンタージュ、という言葉がある。これは空気を別の容器に注ぎ変えることだ。そうすることで空気に触れ、しかも不要物を取り除くことができる。エアレーターの中にもこれらの効果を持つものがある。不要物は澱とも呼ばれ、渋み成分のタンニンが塊になったもの。非常に渋く、そのまま飲んでしまうと美味しくない。エアレーターがワインを美味しくするというのは、酸化させやわらかい味わいにするだけでなく不要物を取り除くという意味でもあるのだ。
酸化とワインの美味しさの関係
ワインは酸化させるとどうして美味しくなるのだろうか。ワインの酸化はおおよそ2つに分けられる。まず若いワインの酸化はタンニンの角をとり、飲みやすくするものだ。一方、ヴィンテージワインにもエアレーターで酸化を促すことがある。これはヴィンテージワインの中でも、熟成が進みきっていないものがあるためだ。酸化することで熟成を早め、芳醇にする。これがエアレーターの役割だ。
3. エアレーターはワイン以外でも使える?

エアレーターはワイン以外に使ってもよいのだろうか。エアレーターを使って風味を改善させられるお酒や、あるいは使用をあまり必要としないお酒についても紹介しよう。
エアレーターはどんなお酒に向いている?
エアレーターは、お酒に空気を触れさせることで香りがよくなり口当たりも柔らかになるため、特に赤ワインに使用される道具であるが、ほかのお酒にも使用できる。とくにマイクロバブルを発生させるタイプのエアレーターは、優しい味と香りを引き出すため、ビールの泡を発生させたり、カプチーノなどに使うフォームミルクの泡立てにも使うことができるのも、エアレーターの利点だ。また、最近ではウイスキー用のエアレーターも販売している。他の蒸留酒、たとえばウォッカなども飲みやすい味わいになるので、蒸留酒にエアレーターを通しても新たな味わいが発見できるかもしれない。
一方で、スパークリングワインや白ワインは酸味が味わいに深く関係するフレッシュさが特徴であり、低めの温度での果実味を楽しむことが多いため、デキャンタージュと同様の効果をもたらすエアレーターの使用はあまり必要としない。ただし、白ワインの中でも香りが閉じていると感じられるものなどにはエアレーターを使う場合もあるため、種類を確認したうえで好みに合わせて使ってみるのもよいだろう。
一方で、スパークリングワインや白ワインは酸味が味わいに深く関係するフレッシュさが特徴であり、低めの温度での果実味を楽しむことが多いため、デキャンタージュと同様の効果をもたらすエアレーターの使用はあまり必要としない。ただし、白ワインの中でも香りが閉じていると感じられるものなどにはエアレーターを使う場合もあるため、種類を確認したうえで好みに合わせて使ってみるのもよいだろう。
4. エアレーターを選ぶときのポイントは?おすすめの商品もご紹介

エアレーターを選ぶ際のポイントは先ほど少し紹介したが、それぞれに合った商品がある。ここでは、3つのポイントと商品を紹介しよう。
掃除しやすいエアレーター
エアレーターを選ぶポイントの1つに掃除しやすいことというのが挙げられる。そこでおすすめしたいのはヴィントリオ「ワインエアレーター ポワラー」である。注ぎ口につけるポワラータイプのエアレーターで、空気穴からしっかりと空気に触れさせてくれる。しかも洗い方はぬるま湯ですすぐだけなので、手軽に使えるのだ。
日本酒にも使うことができるエアレーター
ルーシャズ「シャワーエアレーター」は、シャワーのように液体が流れるのが特徴のエアレーターだ。日本酒にも使えることや、安価なワインも高級なワインのような味になることでおすすめである。また流れていく姿も美しいので、見た目にも楽しいといえそうだ。
ストッパー付きエアレーター
ストッパーという保存用の機能がエアレーターについていると、ワインの保存が効くため使いやすい。OXO 「ワインストッパー&ポアラー」はワインストッパー付きのエアレーターだ。自然に空気に触れさせることができる一方、ストッパー付きなので保存も可能という点がおすすめだ。
結論
ワインは、酸化によって香りが開き、味わいも飲みやすい味わいになるのが特徴だ。そんな酸化を一瞬で行ってくれるのがエアレーターである。空気に触れさせることで、格段と美味しくなる。美味しいワインを手軽に飲むために、エアレーターを使ってみるのはいかがだろうか。