1. ビール缶のアルコール度数やカロリーは?

はじめに、ビール缶に含まれるアルコール度数や、カロリーについて解説する。実際にビール缶を飲む前に、これらの基本的なことを押さえておくことは重要なポイントである。それぞれ確認していこう。
ビール缶のアルコール度数
ビール缶のアルコール度数は、各ビールメーカーともに4.5度~5度程度。海外のエールビールなどの場合、同じビールでもアルコール度数が10度を超える種類も存在するが、国内のビールメーカーが販売する種類はそのほとんどがラガービールであり、アルコール度数は低めに落ち着いていることが特徴だ。
ビール缶のカロリー
ビール缶のカロリーは、100mlあたりで約42kcalとなっており、こちらも各ビールメーカーで共通している点である。しかし近年話題になっている糖質ゼロのビール缶の場合、100mlあたりで約23kcalまで下がるので、カロリーが気になる人は糖質ゼロのビール缶を選ぶことをおすすめしたい。ちなみにだが、ビール缶のカロリーは平均値で換算すると350ml缶1本あたりで147kcalである。食パン1枚分のカロリーが約158kcalなので、350mlのビール缶のカロリーはほぼ食パン1枚分あたりと覚えておけばよい。
2. ビール缶のサイズにはどんな種類がある?

現在、国内で販売されているビール缶のサイズについて知ることも、ビール缶の基本である。さまざまなビール缶のサイズを覚えておこう。
ビール缶のサイズをチェック
実はビール缶のサイズは非常にバラエティ豊富である。多くの人が定番の350ml缶と500ml缶をイメージするだろうが、ほかにも数種類存在することを頭に入れておこう。まずは、小型缶である。小型缶にはキュッと飲める135ml缶と、ちょっと飲みたいときに便利な250ml缶もある。実はこれらも定番のサイズであり、少し意識してスーパーマーケットのお酒売り場などを確認すれば、すぐに見つかるだろう。次に大型缶についてだが、普段はあまり見かけることはないだろうが、750ml缶や1000ml缶という変わり種も存在するのだ。ほかにはビール缶とは少し異なるが、2000ml、3000mlのアルミ樽も販売されている。このようにビール缶は、シーンに応じたさまざまなサイズが販売されているのである。
3. ビール缶に合うおすすめのおつまみは?

せっかくビール缶を開けるのであれば、片手にはなにかおつまみが欲しいところである。ではビール缶に合うおすすめのおつまみには、一体どのようなものがあるのだろうか。本項ではビール缶にぴったりのおつまみをいくつか紹介しよう。
ビールに合うおつまみは多種多様
ビール缶に合うおつまみと聞いて、頭に思い浮かぶおつまみはどのようなものだろうか。片手でつまめる種類から挙げるなら、定番のナッツやスナック菓子、さきいかやサラミ、チーズなど、基本的にビール缶はいろいろなおつまみと相性がよいことが特徴である。では、料理と合わせるならどうだろうか。ビールといえば居酒屋はもちろん、ほぼすべての飲食店で取り扱われているお酒である。つまり、ビールはどのような料理とも合うと考えられる。自宅でビール缶と料理を合わせるなら、居酒屋メニューの定番である唐揚げやポテトフライ、焼き鳥などはもちろん、ピザや麻婆豆腐、ガーリックシュリンプなど、どの国の料理とも相性バツグンだ。あまり考えすぎず、自分の好きな食べ物をおつまみに楽しむことこそ、ビール缶の醍醐味のひとつといえるだろう。
4. ビール缶のおすすめ銘柄は?

最後に、ビール缶のおすすめの銘柄をいくつか紹介していこう。ビール缶には非常にさまざまな種類があるため、決まった銘柄以外はなかなか手にとりづらいものだが、ぜひ本項で紹介する銘柄を今後のビール缶選びのヒントとしてもらいたい。
アサヒビール「アサヒスーパードライ」
アサヒビールが販売する「アサヒスーパードライ」は、誰もが知る日本を代表するビールの銘柄である。さわやかなのどごしと、キレのある後味が冴える辛口の味わいが特徴だ。どのような食事とも合わせやすく、海外からの評価も高い。
キリンビール「キリン一番搾り」
キリンビールが販売する「キリン一番搾り」は、副原料を使用せず麦芽を100%使用して造られているビールの銘柄である。それに加え、一番搾り麦汁だけを使用するという贅沢な製法も特筆すべきポイントだ。コク深い味わいを持ちながら、すっきりとした余韻も楽しめる。
サントリー「ザ・プレミアム・モルツ」
サントリーが販売する「ザ・プレミアム・モルツ」は、日本のプレミアムビールを代表する銘柄として知られている。麦芽やホップ、水に至るまで原料にこだわって造られていることが特徴だ。口に含むとやさしい苦みと華やかな香りが広がり、ビールの味が苦手という人でも飲みやすく仕上がっている。
結論
ビール缶についての基本的な特徴をはじめ、おつまみや銘柄についても詳しく解説したが、普段口にするビール缶でも意外と知らなかったこともあったのではないだろうか。基本をよく知っておくことで、より美味しくビールを楽しめるのではないだろうか。