1. 安いけど美味しい!紙パックの純米酒ランキング

紙パックの日本酒は値段が安く冷蔵庫でも保管がしやすいため、日本酒の売上個数ランキングで上位にくるお酒だ。まずは紙パック入り純米酒のおすすめランキングを紹介する。
辰馬本家酒造「黒松白鹿 純米」
白鹿は兵庫県、西宮市で造られる有名銘柄だ。純米酒特有の米の旨みやコクが感じられる味わいで、冷やしても燗にしてもおいしくいただける。
沢の鶴株式会社「沢の鶴 米だけの酒」
酒造りに適した灘の宮水を使って仕込まれるお酒で、純米酒の売上ランキングで上位に入る人気の銘柄だ。ふくらみのある味わいとスッキリした飲み口で、飲み飽きしないのでぜひ試してほしい。
菊正宗酒造「菊正宗 しぼりたて純米キンパック」
通常日本酒は二回の加熱処理後に出荷されるが、この純米酒は出荷前の一回のみのためフレッシュな味わいが楽しめる。スッキリしていて香りも高いので、冷やして飲むのがおすすめだ。
2. 純米酒のおすすめ銘柄ランキング【辛口編】

辛口の純米酒は日本酒の中でもスイスイ飲めて、料理にも合わせやすいことから人気が高い。次は辛口の純米酒のおすすめランキングをみていこう。
今西清兵衛商店「春鹿 純米酒 超辛口」
日本酒発祥の地として知られる奈良で、地元民に愛される銘柄だ。超辛口の名にふさわしい雑味のないキレのある味わいで、米由来のコクも楽しめる。辛口日本酒人気ランキングの常連商品だ。
山本合名会社「白瀑 純米酒 ど辛」
めんこいなという地元米とセクスィー山本酵母という自社の蔵付き酵母で造られる、インパクトのある純米酒だ。「ど辛」の名の通りスッキリした辛口だが、ほのかなフルーティーさも感じられる。
神亀酒造「神亀 純米酒」
埼玉県の日本酒ランキングや、熱燗向きな日本酒ランキングで上位の銘柄だ。神亀酒造は日本で戦後初めて、仕込む全ての日本酒を純米酒とした酒蔵として知られている。2年以上の熟成期間を経て出荷されており、その深みやコクがじっくり味わえる熱燗で飲むのがおすすめだ。
3. 純米酒のおすすめ銘柄ランキング【甘口編】

甘口の純米酒にはフルーティーでさっぱりしたものから、どっしりとコクのあるものまでいろいろな種類がある。次は甘口の純米酒のおすすめ銘柄ランキングをみてみよう。
油長酒造「風の森 秋津穂 純米 しぼり華」
まるでラムネを飲んでいるかのような微炭酸と甘酸っぱさで、日本酒人気ランキングによく名を連ねる銘柄だ。フルーティーな味わいなので、やや甘口の白ワインが好きな方にもぜひ飲んでみてほしい。
豊島屋酒造株式会社「屋守 純米」
大都会と思われる東京都内にも日本酒蔵があり、この銘柄も都内の東村山市で造られている。濾過や加水を一切せずに造られており、フルーツのような甘さとコク深い旨みが特徴的だ。
富久錦株式会社「富久錦 純米 Fu.」
日本酒の甘辛度を表す日本酒度(通常は0前後で数字が大きいほど辛く小さいほど甘い)が-60という、デザートのような純米酒だ。甘口白ワインのような風味とアルコール8%という飲みやすさが支持され、甘口の日本酒ランキングに頻繁に登場している。
4. 純米酒にピッタリのおつまみランキング

ここまでランキングでおすすめの純米酒をみてきたが、相性のよいおつまみと合わせることでそのおいしさは倍増する。最後に純米酒と相性抜群のおつまみランキングをみていこう。
焼き鳥
酒飲みであれば焼き鳥が嫌いな人は少ないだろう。純米酒にはしっかりした味や甘辛い味の料理が合うので、ぜひタレの焼き鳥を注文してほしい。
唐揚げ
居酒屋の人気メニューランキングに必ず入ってくる唐揚げも、純米酒と相性のよいおつまみだ。レモンを絞って食べるとより相性のよさを感じられる。
クリームシチュー
ミルクやバターなどを使った濃厚なメニューも純米酒とぴったりのおつまみだ。クリームシチューが余ったらグラタンなどにしてもいいおつまみになる。
結論
純米酒のバラエティは非常に豊かで、超辛口のものから極甘口のものまで揃っている。純米酒自体の味わいもそうだが、何と飲むかによっても味の感じ方は変わるためおつまみ選びも大事だ。まずは手ごろな銘柄から始めて、純米酒の世界を冒険してほしい。