目次
1. 第三のビールと発泡酒の違いは?

ビールは原料となる麦芽の使用割合が50%以上と高く、発泡酒は50%未満となっている。一方、第三のビールは、発泡酒に麦由来のスピリッツを加えるという違いがある。そのため麦芽の風味はビールの方が強く感じられ、味の違いを感じる人も多いだろう。
第三のビールは安価
一般的に第三のビールは発泡酒より安価で購入しやすいものが多い。これは麦芽をどれだけ使用しているかによって税金の金額が違うためである。
2. 第三のビールと発泡酒の違いから見分け方はある?

第三のビールと発泡酒は見た目や味もよく似ており、違いを見つけるのが難しいという人もいるだろう。スーパーなどで購入するときにはパッケージ表示の違いに注視しよう。「発泡酒」と表示されているものと「スピリッツ(発泡性)」や「その他の醸造酒(発泡性)」となっているものがあるはずだ。スピリッツやその他の醸造酒という表示は第三のビールになる。
オンラインショップで購入するとき
第三のビールをオンラインショップで購入するときには注意点がある。「第三のビール」という呼び方とは違い「新ジャンル」と記載されていることがあるのだ。購入の際には混同しないようにしよう。
3. 第三のビールと発泡酒ではどちらが体に悪い?

第三のビールと発泡酒のつくりかたの違いからもイメージできるが、第三のビールのほうが添加物が多い印象だ。添加物には人工甘味料などが含まれるが、第三のビールには糖質やプリン体を抑えたものや人工甘味料も不使用のものもある。発泡酒にも糖質を抑えたものがあるので一概にどちらかが体に悪いということではなく、個人によって最適な発泡酒や第三のビールには違いがあるだろう。
アルコール度数は銘柄によって違う
第三のビールや発泡酒は銘柄によってアルコール度数が違う。2.5%と控えめなものから6%としっかりとした飲みごたえのものも販売されている。アルコール度数も味わいを左右する要素になるので、好みに合わせて選んでみよう。
4. 第三のビールと発泡酒のおすすめ銘柄と健康に気をつけた楽しみ方

これまで第三のビールと発泡酒の違いについて解説してきた。ビールとの最大の違いは価格にあるだろう。第三のビールも発泡酒もビールよりも安価で購入しやすい。糖質を抑えたものは健康に気をつけながらお酒を飲みたいという人にとって、有力な選択肢になるのではないだろうか。以下にビールとの味わいの違いがわかりにくく人気の銘柄を紹介する。
キリンビール「本麒麟」
ビールのような本格的な味わいが楽しめる第三のビール。アルコール度数は6%と満足感のあるお酒だ。
サッポロビール「ホワイトベルグ」
ベルギーのホワイトビールのようなさわやかな発泡酒。ほかの発泡酒との最大の違いはそのフレッシュな香りにある。お酒が苦手な人でも飲みやすい風味で人気の銘柄だ。
キリンビール「淡麗グリーンラベル」
豊かなホップの香りとしっかりとした旨みが感じられる発泡酒。最大の特徴は糖質が70%オフであるということだ。健康に気遣っている人におすすめの銘柄。
結論
発泡酒と第三のビールは多くの商品が販売されており、その違いがわかりにくいということもあるのではないだろうか。これまでビール派だったという人も今回紹介した見分け方や双方の違いを踏まえて、発泡酒や第三のビールに挑戦してみてはいかがだろうか。