1. ビールにかける想い
ーいきなりで恐縮ですが月夜野クラフトビールさんがブランドにかける想いを教えて下さい。
地元の原料を使った本当の意味の「地ビール」を造り続ける!

今から25年前の1996年に当時の月夜野町(現みなかみ町)で月夜野クラフトビールは産声を上げました。 月夜野町と姉妹都市提携をしていたチェコのウヘルスキーブロット町とのご縁で、チェコの醸造設備とヨーロッパの醸造技術を取り入れることができ、ビール製造を始めることができました。 創業当時は輸入原料を使ってビールを製造していましたが、「麦の生産地である群馬県で地元の原料を使っていないのはおかしい!」と思い、群馬の麦を使用したビール造りに向けた取り組みを開始します。 しかし、県からの補助金等を受けられる「うどん用の麦」を栽培している農家も多く、ビール用に転用できる群馬県産の麦を入手するのは想定外に困難な状況でした。
ーなるほど、思わぬ障壁があったんですね。では、麦はどのようにして手配したのでしょうか?
そこで始めたのが補助金などの対象になっていないフリーな麦探しです。 農協や県庁など思いつく限り問い合わせをして、埼玉県の企業にたどり着きました。 この企業では群馬県産のフリーな麦を取り扱っており、「群馬の麦を使う」という第一段階はクリアできました。しかし、それだけではビールは作れません。次に麦から麦芽に加工してくれる製麦所探しです。 こちらは大手ビールメーカーの関連会社が栃木県にあり、交渉の結果、そこで製麦してもらえることになりました。
このように弊社のビールは群馬県産の麦を使っていますが、実は、埼玉県・栃木県と北関東3県の力が結集したビールなのです。 たくさんの人の思いが詰まった月夜野クラフトビールを皆さんにぜひ楽しんで欲しいです!
このように弊社のビールは群馬県産の麦を使っていますが、実は、埼玉県・栃木県と北関東3県の力が結集したビールなのです。 たくさんの人の思いが詰まった月夜野クラフトビールを皆さんにぜひ楽しんで欲しいです!
2. イチオシのビール
ー月夜野クラフトビールさんの「ズバリ!これがイチオシ!」というビールを教えて下さい!
「Princess March RONA」

こちらは、群馬県で開発されたブランド苺「やよいひめ」から採取された酵母と、群馬県産大麦・小麦を使用したオールモルトビールです。イチゴを感じさせるフルーティーな香り、優しい甘み、そして最後に少し感じる渋みが特徴のビールです。
- ジャパン・グレードビア・アワーズ2019 金賞
- Australian international Beer Awards 2021 銅賞
ー「Princess March RONA」が出来るまでのお話を教えていただけますか。
製造秘話
群馬県産業技術センターより、『群馬県育成品種のイチゴ「やよいひめ」から採取した酵母でビールを仕込めないか』と問い合わせがあったのが、このビールが発売される1年ほど前でした。 この酵母は前橋工科大学が採取したもので、パンや日本酒造りに活かそうと試行錯誤したようですが、どちらもうまく行かなかったそうです。しかし、月夜野ビールは水も麦も群馬県産で仕込んでいるので、酵母も群馬県産にできたら素晴らしいことだと思い、このお申し出を快諾しました。
「やよいひめ」から採取された酵母は8株。この中から最適な酵母を選び出します。 試験醸造を行い目隠しによる官能検査を実施。 ビールに相応しくない香りを出すもの、変な香りは出さないが特徴のないもの、酸味やえぐみを出すものなど様々なキャラクターの中から、やよいひめ酵母を使うのだからイチゴを連想させるオールモルトビールを造ろうと考え、少し渋みを出す酵母を選びました。
実際に仕込んでみると、パンや日本酒で上手くいかなかったと思われる醗酵力の弱さが出てきます。 根気よく通常のビールの3倍の期間をかけ醗酵をさせ、このビールは出来上がりました。群馬県の産・官・学が連携して出来たこのビールは、ジャパン・グレートビア・アワードで金賞を獲得しました。

ー『Princess March RONA』はどのような人に飲んで欲しいビールでしょうか?
シンプルな麦芽100%のオールモルトビールを飲みたい方にお勧めです!クラフトビールではハーブ・スパイスが入っていたり、フルーツが入っているなど、多種多様なビールがあります。ですが弊社では一番シンプルな原材料の「麦芽・ホップ・水・酵母」でビールを製造しており、副原料を使う事を好みません。なぜなら、副原料を使わずにビールの魅力を引き出す方法がまだ沢山あるからです。 フルーツを使わないフルーティーなビールを皆さんに楽しんで欲しいです。
3. プロが教える!ビールを美味しく楽しむコツ
ーブルワーだからこそ知っている、ビールを美味しく飲むコツを教えて下さい。
ラベルにも記載していますが、飲み頃温度が10℃になっています。 少し温めて飲んで頂く為に、仕事から帰ったら冷蔵庫からビールを取り出し、お風呂から出ると飲み頃です。超長風呂は避けてくださいね。(笑)
飲口が狭くなっているワイングラスやブランデーグラスのような物に半分くらい注いで下さい。 特別なグラスが無い方でも並々注がず、半分ほど注ぐことでグラスの空間に香りをため込むことが出来ます。 フルーティーな香りとイチゴのような味の不思議なビールをお楽しみください。
ー読者の皆さまも、一度月夜野クラフトビールの不思議な味を味わってみてはいかがだろうか。
月夜野クラフトビール株式会社

月夜野クラフトビール株式会社は1997年創業。利根川の源流、奥利根の豊かな自然が育んだ美味しい清水、群馬県産の大麦と小麦、ビールの本場から取り寄せたホップを合わせ、義理人情あふれる風土をブレンドして最高の一杯を仕上げています。