目次
1. シャトーとは?

「シャトー」という言葉はワイン好きなら一度はきいたことがあるのではないだろうか。シャトーは基本的にフランスボルドー地方で畑でのぶどう栽培からワイン製造までを一貫して行うワイナリーを指す。ここではシャトーの特徴やシャトーと合わせて覚えたい「ドメーヌ」について解説する。
シャトーの特徴
シャトーはフランス語で「お城」を意味する言葉。ぶどう栽培に使用する畑の広大さからその名がつけられたとされている。シャトーの大きな特徴が階級制度だ。ボルドー地区では各シャトーを5段階に分け格付けがなされている。その中でも最高級の1級に格付けされているシャトーは5つあり、ボルドー五大シャトーと呼ばれている。
シャトーとドメーヌの違い
シャトーと合わせて覚えたい言葉が「ドメーヌ」だ。ドメーヌはシャトーと同様にぶどう栽培からワイン製造まで一貫して行うワイナリーであるが、異なるのはその生産地だ。シャトーはボルドー地方であるのに対し、ドメーヌはブルゴーニュ地方のワイナリーを指す。
2. メドック地区のボルドーワインの格付け

さきほどはボルドーワインを生産するシャトーの格付け制度について紹介したが、より詳しくその背景をみていこう。
ボルドーワインについて
フランスのボルドー地方でつくられるワインの総称。白ワインの生産も行われているが、赤ワインが有名。タンニンの渋みがしっかり感じられる重たい赤ワインが特徴だ。
メドック地区について
メドック地区はジロンド川の左岸にある。フランスの代表的なワイン産地のひとつで多くのシャトーが存在する。
メドック地区の格付け
メドック地区には61ものシャトーが存在し、各シャトーは1級から5級の階級に格付けされている。次に1級に格付けされている代表的なシャトーをみていこう。
3. 五大シャトーとは?

シャトーの格付けのうち最上級の1級に該当するシャトーは5つある。ここではそれぞれのシャトーの特徴を紹介していく。
シャトー・ラフィット・ロスチャイルド
シャトー・ラフィット・ロスチャイルドは5つのなかでも代表的なシャトー。かつてヴェルサイユ宮殿での晩餐会にも採用され、ルイ15世が楽しんでいたことから王のワインとも呼ばれている。
シャトー・ラトゥール
シャトー・ラトゥールはメドック地区ポイヤックにあるシャトー。しっかりと凝縮した味わいで長期熟成にもおすすめのワインを生産している。
シャトー・ムートン・ロスチャイルド
シャトー・ムートン・ロスチャイルドは1973年に1級となったシャトー。ラベルにピカソやダリの知名度の高いアート採用していることで有名。
シャトー・オー・ブリオ
シャトー・オー・ブリオは五大シャトーのうち唯一メドック地区以外のシャトー。グラーブ地区に位置するシャトーで、かつてウィーン会議で同シャトーのワインが採用された。
シャトー・マルゴー
シャトー・マルゴーは香りが豊かで女性的なワインであるといわれている。ヘミングウェイが愛飲したことでも有名で、日本でも映画作品に取り上げられている。
4. おすすめのシャトーのワイン
.jpeg)
最後にシャトーでつくられるワインのなかでおすすめの銘柄を紹介する。ネットショップでも購入可能なので、気になる銘柄があれば試してみてほしい。
シャトー・ラトゥール「シャトー・ラトゥール2006」
男性的と表現される力強い味わいが楽しめるシャトー・ラトゥールのワイン。カベルネ・ソーヴィニヨン、メルローを使用したフルボディの味わい。
シャトー・オー・ブリオン「シャトー・オー・ブリオン1992」
シャトー・オー・ブリオンの1992年ヴィンテージ。カベルネソーヴィニヨンを使用し、複雑なアロマが楽しめる。
シャトー・マルゴー「シャトー・マルゴー2014」
カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、カベルネ・フラン、プティ・ヴェルドを使用した2014年ヴィンテージの赤ワイン。フルボディで豊かな味わいが楽しめる。
結論
シャトーはボルドー地区でぶどうの栽培からワインの製造までを一貫して行うワイナリー。シャトーの中でも階級があり、とくに高い1級に格付けされているワイナリーは5つ。高価なワインだがワイン好きは一度試してみてほしい。