目次
1. ソムリエナイフとは?

ソムリエナイフはコルクスクリューのひとつで、ワインを飲むときに欠かせない道具のひとつだ。ソムリエナイフは大持ち手となるハンドル、コルクに刺すらせん状の形をしたスクリュー、キャップシールを切るために使用するナイフ、瓶口にひっかけるフックの4つのパーツで構成されている。
瓶の栓抜き機能があるもの
ソムリエナイフはワインのコルク栓を開けるときに使用する道具であるが、瓶ビールなどに使用できる栓抜き機能がついているタイプも多い。ワインだけでなくビールもよく飲むという人はどちらの機能も合わせて持つものを選びたい。
2. ソムリエナイフの使い方

次にソムリエナイフの使い方を具体的な手順に沿って紹介していく。
① 立ち上がり、ナイフを正しく持つ
ソムリエナイフを使用して開栓するときは座ったままでは難しい。椅子から立ち上がり、ソムリエナイフをしっかりと握ろう。
② キャップシールに切れ目を入れる
ワインのキャップシールにソムリエナイフのナイフ部分をあててカットする。ナイフの背の部分に人差し指を添えて一周させると切りやすい。
③ キャップシールを外す
ソムリエナイフで切れ目をいれたら隙間にナイフをいれてキャップシールを外す。
④ ソムリエナイフを持ち替える
ナイフ部分をしまい、スクリューを下部に向けて持つ。
⑤ コルクに垂直に刺す
スクリューをコルクの中心に置いたら始めはやや斜めに刺す。その後スクリューを回転させながら徐々に垂直になるように刺し込む。
⑥ コルクを引き抜く
ソムリエナイフの支点となる箇所を利用し、コルクを引き上げる。しっかりとスクリューが刺さっていないと途中で抜けてしまうことがあるので注意しよう。
⑦ 最後は優しく
コルクをある程度引き抜いたら垂直に引き上げる力を弱め、コルクを横に倒すように優しく開栓する。
3. ソムリエナイフの選び方

ソムリエナイフにはデザイン、機能も異なる多様なものがある。ここではソムリエナイフを選ぶ際のポイントを紹介する。
初心者には「ダブルアクション」がおすすめ!
ソムリエナイフの使用に慣れていないという人はダブルアクションのタイプから購入したい。ダブルアクションとはフックの部分が2段階になっているもので、長いコルクを開栓するときにも対応しやすい。
スクリューは長目のものがおすすめ!
高級ワインや長期熟成のワインにはコルクが長いものがある。そのためスクリューはやや長めのものを選んでおくのがおすすめだ。スクリューの太さも細すぎると変形してしまうことがあるので、ある程度の太さがあるものを選ぼう。
栓抜きがついているものを選ぼう!
ソムリエナイフには栓抜き機能がついているものがある。キャンプなどに持ち運んでもさまざまなお酒の開栓に対応できるので、アウトドア好きにもおすすめだ。
4. おすすめのソムリエナイフ5選!

最後にソムリエナイフのおすすめ商品を5つ紹介する。機能やデザイン、価格など幅広い種類があるので予算に合わせて購入を検討してみてほしい。
CORKAS「ソムリエナイフ ワインオープナー」
ダブルアクションを採用した使い勝手のよいソムリエナイフ。ハンドル部分は木製となっており、高級感があり手にも馴染みやすい。
ASAMOOM「ソムリエナイフ ワインオープナー」
ダブルアクションで使いやすく、デザイン性にも優れたソムリエナイフ。収納ケースが付属しているので持ち運びにも便利。
OXO「ソムリエナイフ」
ダブルアクションながらもスタイリッシュで洗練されたデザイン。ナイフ部分は切れ味のよいステンレスとなっておりスムースな開栓ができる。
関兼常「ソムリエナイフ」
ホーロー素材を取り入れた美しいデザインが特徴のソムリエナイフ。ナイフ部分は波状の加工が施された丁寧なつくりの国産商品だ。
Hon'nu「ソムリエナイフ 」
マホガニー材を採用した美しいハンドル部分が特徴のフランス製ソムリエナイフ。布のケースが付属し軽量で持ち運びしやすい。
結論
ソムリエナイフはコルクワインの開栓に使用する道具。キャップ部分を切るナイフやハンドルの握りやすさ、フックやスクリューの使いやすさを注視して購入したい。紹介したソムリエナイフのなかで気に入ったものがあれば自宅用に購入してみてはいかがだろうか。