Step1
鶏肉に砂糖、塩の順にすりこむ

鶏ムネ肉はキッチンペーパーで水気を取り、皮や脂身を除く。厚みが均一になるように観音開きにしたらまず砂糖をすりこみ、10分程度置いてから塩をすりこむ。最後に、おろしにんにく、おろし生姜をすりこもう。塩をすりこむと鶏肉から水分が出てきてしまうので、手早く準備するのがポイントだ。
この記事もcheck!
Step2
<子どもと一緒に!>くるくる丸めてラップで密封!

広げたラップのうえに鶏ムネ肉2枚を少し重ねて置き、直径7~8cmの筒状に丸める。ラップをしっかり巻きつけ形を整え、空気が入らないように両端をきつくねじる。さらに端が緩まないようもう1枚ラップを巻く。加熱したときに破裂しないよう、爪楊枝で穴を2~3ヶ所開けておく。鶏肉をくるくる丸めるのは子どもも楽しんで出来る工程だが、ラップを巻く作業は大人がやろう。
この記事もcheck!
Step3
レンジ加熱後は余熱調理

600Wで5~6分加熱する。加熱後は余熱で全体に火が入るため、ラップをしたままレンジの中に1時間ほど置いておく。大きめの鶏肉の場合は加熱時間を半分に区切り、3分たったら裏返すようにするとまんべんなく火が通りやすい。竹串をさし、赤い汁が出てこなければ火が通ったサイン。十分に冷めてからラップを外す。
この記事もcheck!
完成!

食べやすい大きさに切り、器に盛れば完成だ。この時、十分に冷めてから切るようにすると形が崩れにくく、肉汁も流れ出にくい。別の記事で低温調理法についてお伝えしたが、今回は子どもも安全なよう、しっかりと火が通るレンジ調理でのレシピをご紹介した。

3~4人分
- 鶏ムネ肉2枚(300g)
- 砂糖3g
※鶏肉の重量の約1% - 塩3g
※鶏肉の重量の約1% - おろしにんにく小さじ1/2
- おろし生姜小さじ1/2