1. とんかつの正しい保存方法について

とんかつは、揚げる前のものを冷凍しないということが大切。揚げる前のとんかつを冷凍すると、解凍した時にお肉の水分がドリップとして出てしまうので注意が必要だ。ドリップというのは、お肉の旨み部分、要するに肉汁である。このドリップが出てくるということは、豚肉のジューシーさが失われてしまっているということであり、パサついた食感になる可能性が高い。また揚げる段階でドリップが出てきてしまうと、油がハネて火傷する恐れもある。そのため正しい保存方法として、とんかつを冷凍保存する場合は、しっかり揚げて中まで火を通してからにするということが大切。ドリップを中に閉じ込めておくことで、再度食べる際に美味しく食べることができる。ぜひ、とんかつの正しい保存方法のポイントとして覚えておこう。
2. とんかつは冷蔵保存してもいいのか?

とんかつを保存する場合は、冷蔵保存という選択肢もあるが、どのくらいの期間なら保存可能なのだろうか。とんかつを常温保存するという場合は、季節や室内の気温によっても条件は異なるが、約半日間保存できる。しかし、基本的には常温保存するよりは、冷蔵保存するほうがいいだろう。冷蔵保存の場合なら、約2日の保存期間となる。そのため、2日以上保存したいのであれば、冷凍保存しておくといいだろう。冷凍保存した場合は、約1ヶ月間は保存可能である。保存期間がもっと長くなる場合は、フリーザーバッグなどに入れ、空気をしっかり抜いてから保存しておこう。急速冷凍機能があれば、それを利用するのもひとつの方法だ。保存期間をすぎてしまった場合でも食べられるが、旨みや風味は落ちてしまう。そのため、美味しく食べることを考えるのであれば、できるだけ早く食べたほうがよさそうだ。
3. とんかつは冷凍保存がおすすめ!

とんかつを保存する場合は、冷蔵より冷凍保存することをおすすめする。冷凍保存しておくことで、調理時間の短縮にもつながるからだ。毎回とんかつを最初の仕込みから行う場合、さまざまな工程が必要になる。そのため、あらかじめ多めにとんかつを作っておいて、冷凍保存しておけば効率がいいだろう。冷凍保存したとんかつは、お弁当のおかずやかつ丼などアレンジのバリエーションも豊富。多めにストックしておけば、家庭の食卓でのメニューも楽しいものになるだろう。
4. とんかつの解凍方法のコツ

あらかじめ揚げておいた冷凍とんかつの解凍方法のコツについて紹介する。調理する前日には、冷蔵庫へ移動させて自然解凍しておくといいだろう。時間があまりないという場合は、最も簡単な解凍方法として、電子レンジの解凍機能を利用する方法を選んでもいいだろう。解凍後もまだとんかつは冷たいため、グリルやオーブンを使い加熱しよう。加熱前にオリーブオイルやサラダオイルを霧吹きなどを使って表面に吹きかけると、サクサクの衣とジューシー感がよみがえるので試してみてほしい。
結論
とんかつの正しい保存方法としては、冷凍保存がおすすめだということがわかった。冷凍保存していても、揚げたてのような美味しいとんかつを再現することも可能だ。ぜひ今回紹介した内容を参考に、とんかつを多めに作ってストックしてみてはいかがだろうか。