目次
1. ポワレの正しい保存方法

・ポワレは焼き魚の一種
ポワレは、基本的に焼き魚の一種と捉えて問題ないだろう。油はバターやオリーブオイルで、ソースもあるが、魚を油で焼いていることには変わりない。したがって、焼き魚の保存方法をポワレにもある程度適用できると考えてよさそうだ。
・常温保存は避けたい
ポワレに限らず、調理後の魚を常温に置くと、徐々に細菌が繁殖し、食中毒の原因となる。少なくとも、ポワレを常温で保存するのは避ける方がよい。おすすめは冷凍保存だ。
・できればソースがかかっていない状態で保存したい
ポワレのソースの材料によっては、ソースの劣化が速いかもしれない。その場合、ポワレにソースがかかっていると、ポワレ自体の劣化まで進みやすくなる可能性がある。すでにソースがかかっている場合は仕方ないが、なるべくソースがかかっていない状態で保存すると、より安全だろう。
2. ポワレの冷蔵保存は一応可能だが、おすすめできない

ポワレは一応冷蔵保存することもできるが、おすすめはできない。というのも、魚の劣化は冷蔵庫に入れても進んでしまうのだ。翌日までの保存程度なら大丈夫かもしれないが、安心はできない。もし魚を数日保存したいのであれば、冷凍保存の方がおすすめだ。
3. ポワレは冷凍保存が簡単、かつおすすめ!

ポワレをもっとも安心して保存できそうなのが、冷凍保存だ。しかし、冷凍でも味の劣化を完全に止めることはなかなか難しい。冷凍庫内で魚に霜が付き、冷凍焼けしてしまう恐れがあるのだ。霜は空気中の水分に由来するため、防ぐにはポワレを極力空気に触れさせなければよい。そのためには、フリーザーバッグなどの密閉できる袋に入れ、空気を抜いてから口を閉じればよい。こうして冷凍庫に入れれば、霜の発生を抑えることができる。しかし、やはり少しずつ劣化が進んでいくのは変わらない。冷凍したからと油断せず、できれば2~3日中に食べきってしまいたい。
4. ポワレを解凍後にオーブントースターで焼けば、食感を取り戻せる!

一般的に、焼き魚の解凍は冷蔵庫あるいは流水でゆっくり行うのがよい。また、電子レンジで半分ほど解凍してから、残りをゆっくり自然解凍する方法もある。しかしここで、ポワレの魅力のひとつは、表面のこんがりとした食感だ。単に解凍するだけでは、表面が柔らかくなってしまい、食感を損ねてしまうだろう。対策として、解凍の仕上げにオーブントースターで軽くあぶることをおすすめする。表面を焼けば、食感をある程度取り戻せるだろう。ただ、いきなりオーブントースターに入れて加熱しても、表面ばかりが加熱され、中身が冷たいままになってしまう。オーブントースターを予熱でしっかり温めてから、ポワレを入れよう。そうすれば、ポワレを中までしっかり温めると同時に、表面の食感も取り戻せるだろう。
結論
ポワレの保存方法は、基本的には焼き魚に似ていると考えてよい。せっかく手間をかけて作るのだから、なるべく鮮度も食感も保った上で保存したいところだ。といっても、あくまで当日に食べきるのが望ましいのは確かだ。ポワレが美味しいうちに、しっかりと味わうことをおすすめする。