このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
はぜについてもっと知りたい!旬と産地と名前の由来は?

はぜについてもっと知りたい!旬と産地と名前の由来は?

投稿者:ライター 大中千景(おおなかちかげ)

監修者:管理栄養士 児玉智絢(こだまちひろ)

鉛筆アイコン 2020年2月14日

上品な味わいがとても美味しい魚、はぜ。はぜの天ぷらが大好物という人も多いだろう。また、はぜは日本全国どこでも釣れるので、魚釣りのターゲットとしても人気が高い。この記事では、そんなはぜの旬や名前の由来、主な栄養分などを解説していく。思わず誰かに話したくなるような雑学も満載。この記事を読めば、はぜがますます身近に感じられるだろう。

  

1. はぜの旬は一体いつ?

天ぷらの定番、高級食材のひとつとして知られているはぜ。はぜの旬がいつなのかご存知だろうか?正解は秋。秋になると、はぜはちょうど食べごろサイズにまで成長し、寒さが増すほどに脂がほどよくのり、旨さが一段とアップする。

ここで、はぜの旬にまつわる面白い話をひとつ紹介しよう。じつははぜ、江戸時代より釣り魚の対象として人気があったのだそう。かの有名な浮世絵師、喜多川歌麿も「はぜ釣り舟」というタイトルで遊女たちがはぜ釣りに興じている様を描いている。なんでも人々が釣り糸を垂れてはぜ釣りを楽しむ姿が、秋の風物詩のひとつに数えられていた、というのだから興味深い。

また、はぜは漢字で「鯊」と書き、旬の季節である秋の季語となっている。古今東西多くの歌人が、はぜにちなんだ歌を詠んでいるので、興味のある人は一度調べてみても面白いだろう。

2. はぜの名前の由来が知りたい

続いて、はぜの名前の由来を紹介しよう。はぜの語源は「よく跳ねる(はぜる)魚である」という意味が由来になっているという説や、水の中を素早く移動する姿から「馳せ」が由来になっているという説など、諸説ある。ちなみに、単に「はぜ」と称する場合は、本州である「真ハゼ」のことを指す。

また、はぜにはさまざまな地方名があるのも特徴だ。主なところでは宮城県の「カジカ」、大阪府の「カワハゼ」、北陸地方の「グズ」、岡山県の「シロハゼ」、鳥取県の「カゴマツ」など。まさに、ところ変われば名が変わる魚の代表格だといえよう。ちなみに、関東地方では、若魚のことを「デキハゼ」と呼ぶこともあるそうだ。

3. はぜの産地はどこ?

じつははぜ、環境適応能力が非常に高いので、汽水域や海岸、都市部の川など、いろいろなところに生息している。また日本全国どこでも釣れるので、日本人になじみの深い魚でもある。

はぜの産地として知られているのは青森県。平成29年のはぜの全国水揚げ量は143tだが、その中の25tは青森県で水揚げされており、全体の約17%のシェアが青森県となっている。はぜの産地第2位は茨城県。茨城県の水揚げ量は23tである。第3位の産地は岐阜県。岐阜県の平成29年のはぜの水揚げ量は、8tとなっている。

4. はぜにはどんな栄養がある?

はぜなどの魚にはさまざまな栄養分が含まれているということを、皆さんご存知だろうか。ここでは、その中でも特筆すべき栄養分をいくつかピックアップして紹介しよう。

まずはタンパク質。魚の中には平均20%ほどのタンパク質が含まれる。また、はぜは天ぷらや佃煮にすれば内臓や骨もそのまま食べることができる。内臓や骨も食べればカルシウムやビタミンDを摂取することもできるのだ。さらに、魚などシーフードにのみ含まれている栄養素、EPA(エイコサペンタエン酸)も特筆すべき栄養分のひとつ。EPAは高度不飽和脂肪酸である。

また、シーフードに含まれているDHA(ドコサへキサエン酸)はLDLコレステロールを減らしたり、血栓ができにくくしたりする働きがあるといわれている。

結論

その歴史は案外古く、俳句や絵画などの題材にもされてきたはぜ。熱い夏が過ぎ、空気がどことなく冷たく感じられるようになると、はぜの旬。天ぷらや佃煮を日本酒、ビールと楽しむときに、今回紹介した雑学を家族に披露してみるのはいかがだろう。きっと、会話も弾み、いはぜがますます美味しく感じられること間違いなしだろう。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年6月 5日

  • 更新日:

    2020年2月14日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧