このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
甘党さんにはぴったり!?びわ【涼風】の魅力を徹底解説

甘党さんにはぴったり!?びわ【涼風】の魅力を徹底解説

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)

鉛筆アイコン 2019年10月23日

涼風はびわの一種で、強い甘みを感じることができる品種だ。本記事では、そんな涼風の魅力やおすすめの食べ方などを詳しく解説していく。びわが好きな人はもちろん、そうでない人をも虜にする涼風について知ってもらえたら嬉しい。

  

1. 涼風ってどんなびわ?

涼風は主に長崎県で栽培されているびわで、1974年に長崎県果樹試験場で誕生した。「楠」と「茂木」を交配させて作っており、初めは「ビワ長崎1号」と名づけられたようだ。涼風という名前にぴったりなさわやかな甘みが特徴で果汁が多く、酸味はほぼ感じられない。そのため、びわの酸味によるアクセントが苦手な人でも美味しく食べられる。涼風の糖度は高く、約13~14度ある。甘い果物が好きな人にはたまらない一品といえるだろう。糖度が高いことから涼風を好んでいる人は数多くいるが、ほかの品種のびわと比較をすると生産数が少ないため、希少なびわとして扱われている。そのため、贈り物にも向いている品種だ。

涼風の重さは1個につき約50~60gで、びわの品種のなかではややサイズが大きめである。表面の色は黄色味のあるオレンジで、たまごのような楕円形をしている。果肉は、しっかりとした硬さであるが果汁が多いため、ほどよい歯ごたえを感じることができる。

2. 長崎はびわの有名な産地

長崎県は日本国内トップクラスのびわの収穫量や出荷量を記録(※2019年7月の情報)しており、涼風のほかにも、さまざまな品種のびわを栽培している。なかでも、長崎早生、長崎甘香、茂木、陽玉といった品種は長崎県を代表するびわであり、涼風に負けないくらい根強い人気を誇っている。長崎県で生産されているびわの総称を「長崎びわ」といい、涼風も長崎びわの一種として認識されている。

3. 涼風の美味しい食べ方を紹介

涼風の果肉はほどよい硬さがあるため、素手でむいてもぐちゃぐちゃに崩れる心配はない。そのため、まずは素手で表面の皮をおしりの方向からむき、そのあとに包丁で切りこみを入れると、中心部分にある種をスムーズに取り出せる。種を取り出したあとは、食べやすい大きさに切り分けてもよいし、豪快に食べたい場合はそのままかぶりつくのもおすすめだ。

涼風をジャムにして食べてみよう

涼風は甘みの強いびわであるため、ジャムにアレンジして食べる人もいる。涼風の甘みはパンやヨーグルト、スポンジケーキ、パンケーキといった類の食べ物とも相性がよい。しかも、生の状態よりもジャムにアレンジしたほうが長持ちするため、長期にわたって涼風を楽しみたい人にもおすすめだ。涼風のジャムは、ほかの果実ジャムと基本的に作り方は同じで、砂糖と一緒に煮込むだけなので、ぜひ試してみてほしい。

涼風を使ったカクテルもおすすめ

甘い酒が好きな人は、涼風を使ったカクテルにアレンジして飲むのもおすすめだ。白ワインやサングリアなどの酒に、細かくすりつぶした涼風を加えるだけなので、誰でも簡単にできる。ベースの酒をサングリアにすれば、女性も比較的飲みやすいデザートのようなカクテルになるので、試してみてはいかがだろうか。

4. 涼風を長期保存したい場合はどうすればよい?

涼風に限った話ではないが、びわは長期保存ができない。そのため、購入したらできるだけ早めに食べることをおすすめする。もしすぐに食べきることができない場合は、さきほど紹介した方法でジャムにアレンジするとよいだろう。もしくは、涼風を使った果実酒を作るのもおすすめだ。アレンジ次第で涼風を長持ちさせることは可能なので、びわが余ってしまったときは試してみてほしい。

結論

涼風の甘みの虜になる人は多く、とくに甘党の人に好まれる味だ。しかも、ジャムや酒といった食べ物や飲み物にアレンジすることにも向いているため、さまざまなバリエーションで涼風を楽しむことができる。また、涼風と同じ長崎県で採れたほかの品種のびわと食べ比べをしてみるのもおもしろいだろう。本記事を読んで、涼風に少しでも興味を持ってもらえたら嬉しい。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年7月27日

  • 更新日:

    2019年10月23日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧