1. ロメインレタスとは

レタスは、種類が多いことでも知られる野菜。一般的にレタスというと球状になったものを指す場合がほとんど。そのほかのサンチュやサニーレタス、ロメインレタスなどは、リーフ状になったものである。
ロメインレタスの故郷はエーゲ海にあるコス島。そのほかのリーフレタスに比べても葉に厚みがあり、シャキシャキとした歯ごたえが美味しさの証。見た目も普通のレタスよりは格段に濃い緑色をしている。葉は楕円形で、部位によっても食感が若干異なる。
ロメインレタスの目利きは、カット面をよく見ること。赤みがかっていたり、乾燥しているものは、収穫から時間が経過している証拠。切り口がみずみずしく、できる限り小さいものを選ぶと失敗がない。外葉に行けば行くほど、厚みが増す傾向にある。
ロメインレタスの故郷はエーゲ海にあるコス島。そのほかのリーフレタスに比べても葉に厚みがあり、シャキシャキとした歯ごたえが美味しさの証。見た目も普通のレタスよりは格段に濃い緑色をしている。葉は楕円形で、部位によっても食感が若干異なる。
ロメインレタスの目利きは、カット面をよく見ること。赤みがかっていたり、乾燥しているものは、収穫から時間が経過している証拠。切り口がみずみずしく、できる限り小さいものを選ぶと失敗がない。外葉に行けば行くほど、厚みが増す傾向にある。
2. ロメインレタスの保存と下ごしらえ

ロメインレタス=シーザーサラダという印象が強い人も多いことであろう。確かにシーザーサラダは、ロメインレタスがメイン。そしてシーザーサラダこそ、ロメインレタスを世にしらしめた立役者でもある。なので、もちろんシーザーサラダで食べるのもおすすめである。ロメインレタスに限らず、レタスは手でちぎると酸化スピードが遅くなり、変色しづらいと言われているので、ぜひ使う際は手が優しくちぎることをおすすめしたい。
袋のまま保存すると、どうしてもしなびてしまいがち。少々、面倒であるが新聞紙に包み直し、さらに袋に入れて保存するのが正解だ。これはレタスだけに限ったことではないが、畑で育った状態で保存すると長持ちするので、ロメインレタスは立てて保存するとよい。
袋のまま保存すると、どうしてもしなびてしまいがち。少々、面倒であるが新聞紙に包み直し、さらに袋に入れて保存するのが正解だ。これはレタスだけに限ったことではないが、畑で育った状態で保存すると長持ちするので、ロメインレタスは立てて保存するとよい。
3. シーザーサラダ以外のロメインレタスレシピ

実は炒めもの向き
ロメインレタスは前述の通り、レタスの中でも比較的厚みがある部類なので、火を通す料理にも実は向いている。さっとオリーブオイルで炒めてチーズを振る、ごま油とニンニクで炒める、ポン酢でさっぱりと炒めるなど、さまざまな味わいにアレンジが可能。火を通しすぎないのことが美味しく食べるポイントなので、ほかの具材を合わせるときは最後に加えるとよい。
スープにも吉
手でおおまかにちぎったロメインレタスはスープや味噌汁に入れてもOK。いつものスープがよりフレッシュに感じられるはず。特に中華風スープとの相性は抜群。鶏がらスープの素を使用したスープに卵をとき入れ、仕上げにちぎったロメインレタスを投入する。椀によそう前にごま油をひとたらしするとぐっと風味も高まる。ワンタンなどを入れてもよい。
チャーハンにも◎
レタスチャーハンにもロメインレタスはもってこいの存在。茎の硬い部分は包丁で千切りのようにしてもよいだろう。たっぷりとレタスを入れることで新鮮な表情になる。
結論
ロメインレタスは、レタスのなかでも葉に厚みがあり、シャキシャキした歯ごたえを楽しむことができるレタスである。シーザーサラダ用という印象が強いが、実は炒め物、スープ、チャーハンなど、火を通す料理にも向いている。たまにはシーザーサラダ以外のレシピで食べてみてはいかがだろうか。
この記事もCheck!