このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
品種が豊富!鮮やかな赤色をしたかぶ【赤かぶ】を徹底解説

品種が豊富!鮮やかな赤色をしたかぶ【赤かぶ】を徹底解説

投稿者:ライター 田口忠臣(たぐちただおみ)

監修者:管理栄養士 池田絵美(いけだえみ)

鉛筆アイコン 2019年10月24日

かぶは古くから日本で栽培されてきた身近な野菜で、大きさや形、色などが異なるさまざまな品種があり、その数は80品種にもなるといわれている。その中で、「赤かぶ」は根の皮の色が赤や赤紫をしたかぶの総称である。今回は、赤かぶの品種や特徴について詳しく解説しよう。

  

1. 赤かぶとは

赤かぶには、皮だけが赤く果肉は白いもの、果肉まで赤いもの、葉や茎まで赤いもの、形も一般的にイメージするかぶの形である扁球形から円錐形や勾玉状になっているものなどさまざまな品種がある。

ちなみに、形がかぶに似ていて、色も赤紫色であることから赤かぶと呼ばれることがある野菜にビーツがある。しかし、ビーツはヒユ科であるのに対し、赤かぶはアブラナ科であるため、全く別の野菜である。ビーツが使われる料理として有名なのがロシアの伝統料理のボルシチであるが、ボルシチの特徴的な色もビーツの赤によるものだ。

またラディッシュも、形も色も赤かぶに似ているため小さな赤かぶと混同されることがある。しかし、ラディッシュもアブラナ科ではあるがダイコンの仲間であり、赤かぶとは別な種類の野菜である。

2. 赤かぶの種類と特徴

赤かぶは、根の部分が赤色や赤紫色をしたかぶの総称である。さまざまな種類があるので、代表的なものを紹介しよう。

大野紅かぶ

北海道南部の渡島半島の大野町(現:北斗市)の在来種のかぶで、道南一帯で栽培されている。関西の赤かぶの種が北前船によって運ばれ、江戸時代から栽培が行われているそうだ。扁球型で直径が10㎝ほど、皮は鮮やかな赤色をしており、葉柄も濃い赤色をしている。

万木(ゆるぎ)かぶ

滋賀県高島市安曇川町万木(ゆるぎ)地区で作られてきた在来種の赤かぶで、滋賀県の伝統野菜である。根の部分は球形で鮮やかな赤紫色をしており、果肉も少し赤みがあるが比較的白い。漬物にされることが多く、漬けると中まで鮮やかな赤に染まる。

長崎赤かぶ

長崎県北部や佐賀県西部で古くから栽培されてきた産地特産の野菜である。扁円形の中型のかぶで、根の上部は光沢のある赤紫色で、下部は白色である。果肉には、独特の風味と香りがあり、三昧漬けや漬物、なます、三杯酢などにして食べられている。

飛騨紅かぶ

飛騨紅かぶは、岐阜県の高山市周辺で栽培されている赤かぶだ。江戸時代から、この地域で作られていた赤紫色の「八賀かぶ」の突然変異で真紅のかぶが見つかり、それを選抜して飛騨紅かぶが作られた。扁円形で直径は12㎝~14cmくらい。肉質はやわらかく特産品である「赤かぶ漬」に利用される。

代表的な赤かぶの品種をいくつか紹介したが、他にも河内赤かぶや温海かぶなど伝統野菜から新しい品種まで、さまざまな種類がある。

3. 赤かぶにおすすめの料理と栄養価

かぶには、ビタミンCのほか、デンプン消化酵素として働くアミラーゼが含まれている。また、赤かぶの色はポリフェノールの一種であるアントシアニンによるもので、アントシアニンは抗酸化物質として知られている。

そんな赤かぶを美味しく食べる方法を教えよう。赤かぶも、白かぶ同様に煮物にしても美味しくいただけるが、その色を楽しむならやはり、浅漬けや甘酢漬け、ぬか漬けなどの漬物にするのが一番である。漬け込むことによって果肉の中まで鮮やかな紅色に染まり食卓を彩ってくれる。目にも楽しい食卓になるはずだ。

結論

古くから日本で親しまれてきたかぶには、80もの品種があるといわれている。赤かぶにも、今回紹介した以外にも多くの品種がある。ぜひ、浅漬けや甘酢漬けにして、鮮やかな色合いを楽しみながら、食べ比べてみてはいかがだろうか。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年8月24日

  • 更新日:

    2019年10月24日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧