このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
秋が旬!【栗の種類まとめ】代表的な栗4種を徹底解説!

秋が旬!【栗の種類まとめ】代表的な栗4種を徹底解説!

投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部

監修者:管理栄養士 黒沼祐美(くろぬまゆみ)

鉛筆アイコン 2019年9月16日

世界中にはさまざまな種類の栗が存在するが、どのような品種があり、それぞれどんな特徴をもっているのか詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。そこで、本記事では代表的な栗の品種である利平栗、筑波栗、柴栗、銀寄栗の4種類についてまとめてみた。同じ栗でも品種によって特徴がまったく異なるので、ぜひ参考にしてもらえたら嬉しい。

  

1. 栗の王様!利平栗

利平栗は、日本を代表するといっても過言ではないほど、知名度の高い品種の栗だ。「栗の王様」という異名をもっており、強い甘みや、ほどよい噛みごたえを感じることができる。渋皮がとてもやわらかく食べやすいため、渋皮煮にするのもおすすめだ。

1個あたりのサイズも大きく人気のある品種だが、近年、利平栗の生産量は減少方向に向かっている。もともと栽培数が少ない品種で、1本の木に少量の栗しかできないため、生産性が悪く、ほかの品種の栗に比べて大量生産しにくいのだ。そのため、利平栗のことを幻の栗とよんでいる人もいる。

2. 日本でよく食べられている栗!筑波栗

筑波栗は、主に茨城県や福岡県、愛媛県などで生産されている栗だ。さきほど紹介した利平栗とは違い、1本の木からたくさん収穫することができるため、筑波栗は日本国内で数多く出回っている。

1949年に「芳養玉(はやたま)」と「岸根(がんね)」という2つの品種をかけ合わせて作られた栗で、ほどよい甘みを感じることができる。果肉は粉っぽさが少々あり、薄い黄色をしている。また、ほのかに香る栗特有の香りも特徴的だ。

3. 自生している栗!柴栗

柴栗は別名「山栗」ともよばれており、昔から日本の山の中に自生していた栗だ。ここまでに紹介した利平栗や筑波栗は品種改良によって生まれた栗だが、柴栗は品種改良が一切されていない。利平栗や筑波栗に比べるとサイズは小さいが、柴栗特有の甘みがつまっている。

ただし、自生している栗であるため市場にはほとんど出回っていない。そのため、柴栗を食べたい場合は、栗拾いをして手に入れる必要がある。地面に落ちている柴栗は虫に食べられてしまっていることが多いため、まだ地面に落ちておらず、虫食いの跡がない綺麗なものを選んで拾うことをおすすめする。ちなみに、土地によっては自生している柴栗の回収を禁止しているところもあるため、栗拾いをしてよいか許可をとったうえで拾うようにしよう。

4. 高級栗といえばこれ!銀寄栗

銀寄栗は、ほかの品種の栗にはない上品な甘さとホクホクとした食感を楽しむことができる高級栗だ。高級和菓子にも使われることが多いため、和菓子好きにもおすすめしたい品種である。厳密には「丹波栗」の一種であり、丹波栗のなかでもとくにサイズが大きく風味がよいものを銀寄栗という名前で販売しているのだ。

銀寄の歴史は古く、1753年頃に大阪府能勢町で植えられたのが最初だといわれている。そして、江戸時代の大飢饉時期になると、銀寄は人々から絶大な人気を集めるようになった。商人が銀寄を売り歩いたところ、次から次へと客がやってきて、銀の紙幣が貯まっていったため、銀寄とよばれるようになったという説も残っている。

現在でも銀寄の人気は冷めないままだが、銀寄は非常にデリケートな栗であるため、販売数が少ない。「実をつけるのに10年かかる」といわれるほど、実を収穫できるまでの期間が長く、そのうえ収穫量が毎年安定しないというデメリットもある。銀寄の値段が高いのは、単に美味しいからという理由だけでなく、毎年の生産量も深く関係しているのだ。

結論

栗の王様とよばれるほど美味しい利平栗、日本でもっともメジャーな筑波栗、山に自生している柴栗、そして高級品として扱われている銀寄栗。値段はピンキリだが、どの品種もそれぞれ魅力をもっていることが分かっただろうか。もし、いろいろな品種の栗に興味があれば、ぜひ今回紹介した4種類の栗を食べ比べてみてはいかがだろうか。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2019年9月16日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧