1. みかんの歴史とみかんの種類について
みかんはいつ、どのように日本に伝わったかご存知だろうか?まずはみかんの歴史と、極早生を含むみかんの種類について紹介したい。
みかんの歴史
江戸時代の商人であった紀伊国屋文左衛門がみかんを紀州から江戸に船で運び富を得たという話があるが、そのみかんは紀州みかんであり小みかんとも呼ばれているものであった。もともとみかんは中国から熊本を経て和歌山に伝わったものである。明治時代以降に温州みかんの本格的な栽培が始まる前までは日本の柑橘主流品種だった。温州みかんの栽培が始まると、実が小さく種の多い紀州みかんは次第しだいに廃れるようになり、やがてみかんといえば温州みかんを指すようになったとされている。
温州みかんの発生地は鹿児島県長島。1936年に当時推定樹齢300年の古木が発見された。その木は接ぎ木されたものであったことから発生は江戸時代以前とされている。温州みかんは中国から伝わった柑橘から突然変異によって日本で生まれたものである。
温州みかんの発生地は鹿児島県長島。1936年に当時推定樹齢300年の古木が発見された。その木は接ぎ木されたものであったことから発生は江戸時代以前とされている。温州みかんは中国から伝わった柑橘から突然変異によって日本で生まれたものである。
みかんの品種
みかんにはたくさんの品種があり、農林水産省の統計資料によると全国で115種もの種類が栽培されている、収穫や販売時期などにより極早生・早生・中生・晩生に区分される。ただ、小売・量販店では品種名で販売されているものは少なく、愛媛みかんや○○みかんと産地名であらわしたものがほとんどである。近年では各出荷団体が独自の商品名をつけた温州みかんも増えているようである。
2. 極早生みかんの保存方法
極早生みかんを美味しく食べるためには、正しい保存方法について知る必要がある。
極早生みかんとは
極早生みかんとは、生育期間の短い品種のことをいい、早生よりももっと短い品種のことを極早生と呼ぶ。9~10月頃より収穫される。極早生のみかんの特徴は酸味が強いことである。味はあっさりとした甘みと強い酸味である。早い時期のものは果皮はまだ緑色が濃くところどころ黄色い。黄色くならなくても食べることのできるのが極早生みかんのひとつの特徴である。果物のみでなく、野菜類においても近年は甘さを求められる傾向にあるが、昔ながらのみかんの味が好きな人には好まれる品種である。極早生みかんの主な品種には日南の姫(ひなのひめ)、日南(にちなん)、大浦早生(おおうらわせ)、上野(うえの)などがある。
極早生みかんの保存方法
極早生みかんはそれほど日持ちはしないため、鮮度がよいうちになるべく早く食べることがおすすめだ。乾燥するため、冷蔵庫に入れず常温の日光が当たらないところに保存する。また、箱入りを購入した場合は下のほうが傷んでいないか確認し、下に置いてあったほうから食べるとよい。箱に入れたままにすると傷みやすく味が落ちる可能性があるのですべて取り出して保存したい。
3. 極早生みかんに含まれる栄養素について
極早生みかんに多く含まれる栄養素はビタミンCである。効能について説明したい。
- 抗酸化作用
老化の原因である活性酸素を除去し、過酸化脂質の生成を抑えるはたらきがある。
- 身体にストレスがかかっているときにはみかん
ビタミンCはストレスを受けると分泌が高まる副腎皮質ホルモンの糖質コルチコイドや副腎髄質ホルモンのアドレナリンの合成にも関わっている。そのため、精神的ストレスや寒冷のストレスによってビタミンCは大量に消費される。ストレスがかかっているときはより多くのビタミンCが必要である。
- 肌に良い
ビタミンCはシミのもとになるメラニン色素の生成を抑える作用もあり、肌を健康に保つ効果が期待される。
- 鉄の吸収を助ける
ビタミンCは腸からの鉄の吸収を助けるはたらきがある。
- 過剰症
ビタミンCは水溶性ビタミンであり過剰症の心配はないがサプリメントなどで1日10g以上とり続けると、まれに下痢や頻尿、発疹、嘔吐などの症状が現れることもある。
- 欠乏すると・・・
疲労感、にきび、肌荒れがひどくなる。免疫力の低下に伴い風邪や感染症にかかりやすくなる。
- 摂取ポイント
ビタミンCは水に溶けやすく、光や熱に弱いため保存や調理時に失われやすい成分である。水洗いのみでの50%以上流れてしまうものもあるので、新鮮なものを手早く調理することが大切だ。みかんから効率よくビタミンCを取り入れるためには、そのまま生で食べることが最良である。
結論
ほかのみかんが旬を迎える前に味わうことができる、極早生みかんについて知ってもらえただろうか?甘いみかんが主流になっている現在、酸味が強いみかんは少ない。昔から変わらずにある味を、一度味わってみてはいかがだろうか?
この記事もCheck!