1. ウエンズリーデイルとは

イギリスイングランド北部、ノースヨークシャー。自然豊かなナショナルパーク内に、100年以上の間、ウエンズリーデイルを作り続けている製造所がある。
ウエンズリーデイルは牛のミルクを使ったチーズである。セミハードタイプのものが多いが、種類が多く青カビを履いたものやフレッシュタイプのものもある。もとは11世紀、フランスから迫害されて渡ってきたシトー派の宣教師たちによって伝えられたもの、ロックフォールが起源だったようだ。ロックフォールといえばフランスを代表するチーズで、山羊のミルクを原材料にした青カビのチーズである。現在でもヨーロッパ3大ブルーチーズの1つとして大変な人気がある。
そして時が過ぎ16世紀、宗教弾圧を受けて修道院から逃れた僧が、農民にこのチーズの作り方を伝授し、広まっていったという。この時にはもうずいぶんと変わっていて、山羊のミルクではなく牛のミルクで作られていたという。現在では牛のミルクが主原材料のものしか生産されていない。牛乳がメインで、風味を高めるために山羊や羊のミルクが加えられる程度のものだ。もとは青カビのチーズであったが、プレーンのものやフルーツを練りこんだものなど、実にいろいろなバリエーションがある。その中で、オークウエンズリーデイルは、オーク材で燻製にしたもののことである。
ウエンズリーデイルは牛のミルクを使ったチーズである。セミハードタイプのものが多いが、種類が多く青カビを履いたものやフレッシュタイプのものもある。もとは11世紀、フランスから迫害されて渡ってきたシトー派の宣教師たちによって伝えられたもの、ロックフォールが起源だったようだ。ロックフォールといえばフランスを代表するチーズで、山羊のミルクを原材料にした青カビのチーズである。現在でもヨーロッパ3大ブルーチーズの1つとして大変な人気がある。
そして時が過ぎ16世紀、宗教弾圧を受けて修道院から逃れた僧が、農民にこのチーズの作り方を伝授し、広まっていったという。この時にはもうずいぶんと変わっていて、山羊のミルクではなく牛のミルクで作られていたという。現在では牛のミルクが主原材料のものしか生産されていない。牛乳がメインで、風味を高めるために山羊や羊のミルクが加えられる程度のものだ。もとは青カビのチーズであったが、プレーンのものやフルーツを練りこんだものなど、実にいろいろなバリエーションがある。その中で、オークウエンズリーデイルは、オーク材で燻製にしたもののことである。
2. オークウェンズリーデイルとは

イギリスでオークというと、ナラを指す。このオークで燻製にすると、色付きが濃く、香りが付きにくいという特性がある。そこで、オークチップでじっくり18時間かけて自然にコールドスモークするのだ。燻製にすることによって水分が飛び、生地がしっかりと固く強い味がするようになる。色付きもよく仕上がりがキレイである。
オークウエンズリーデイルはしなやかでしっとりとした生地が、口の中でほろほろとほどける。さわやかな酸味があり、ミルクの風味が感じられる。チェダーチーズを作るときに行う、チェダリングという作業を行うためか、生地は脆く、山羊乳で作ったシェーブルチーズのようだ。熟成期間も1ヶ月と、セミハードタイプにしては短い。ウエンズリーデイルそのものの香りは薄く、さまざまな食材に合わせやすい。しかしオークウエンズリーデイルは、スモークしているため燻製の香りがして酒が進む。ぜひ、同種のウィスキーあるいはバーボンと合わせてもらいたい。
ヨークシャーにはわりと新しいウィスキーの蒸留所がある。一緒に楽しんでみてはどうだろうか。オークウエンズリーデイルと、ウィスキーが喧嘩をすることは、ほぼないだろう。チーズとイえばワインだが、フルーティー軽いものをおすすめする。白ワインにはりんごや柑橘に似た風味のものがある。ウエンズリーデイルはりんごや柑橘と相性がいいので、試してみてもらいたい。
オークウエンズリーデイルはしなやかでしっとりとした生地が、口の中でほろほろとほどける。さわやかな酸味があり、ミルクの風味が感じられる。チェダーチーズを作るときに行う、チェダリングという作業を行うためか、生地は脆く、山羊乳で作ったシェーブルチーズのようだ。熟成期間も1ヶ月と、セミハードタイプにしては短い。ウエンズリーデイルそのものの香りは薄く、さまざまな食材に合わせやすい。しかしオークウエンズリーデイルは、スモークしているため燻製の香りがして酒が進む。ぜひ、同種のウィスキーあるいはバーボンと合わせてもらいたい。
ヨークシャーにはわりと新しいウィスキーの蒸留所がある。一緒に楽しんでみてはどうだろうか。オークウエンズリーデイルと、ウィスキーが喧嘩をすることは、ほぼないだろう。チーズとイえばワインだが、フルーティー軽いものをおすすめする。白ワインにはりんごや柑橘に似た風味のものがある。ウエンズリーデイルはりんごや柑橘と相性がいいので、試してみてもらいたい。
3. ウエンズリーデイルの種類

ウエンズリーデイルはいろいろな種類がある。ベースが同じで、これだけの種類があるのは珍しい。
ブルー・ウエンズリーデイル
青カビの入ったものをいう。もともとはこれこそがウエンズリーデイルであったはずだが、単にウエンズリーデイルというといまはセミハードタイプのプレーンのものを指し、青カビの入っているものはブルー・ウエンズリーデイルという。カビらしいピリッとした刺激と酸味はあるが、なんとも淡泊な味わいである。
フルーツウヱンズリーデイル スナッキングチーズ
アプリコットラズベリー、ストロベリーなど、数種類のフルーツが入っている個包装のチーズである。大袋に4~5cmくらいのメダル型のチーズが入っているのだ。あっさりとしたチーズ生地とフルーツの酸味・甘みがベストマッチ。小さく包装してあるので非常に便利で衛生的だ。子どもでも楽しめる味わいである。
ウエンズリーデイル クランベリー
チーズにドライクランベリーを練りこんだもの。これだけで十分にチーズケーキのようで、デザートとして楽しめる。ほろほろとした食感にミルクの風味が優しい、マイルドな味わいのチーズなので、クランベリーやアプリコットなどの甘いフルーツにもよくあうのだ。ジンジャー入り、ラズベリーチーズケーキ風などもある。この地域ではドライフルーツたっぷりのケーキやアップルパイに、生クリームの代わりにウエンズリーデイルを添えて食べるのが習慣である。とくにアップルパイは、小さく切ったウエンズリーデイルとりんごを入れて、パイ生地に包んで焼きあげるレシピもある。
結論
ウエンズリーデイルは、チーズ自体に強い味がないので合わせるものによって表情がちがってくるのが面白い。青カビタイプには強めの赤ワイン、甘いフレッシュタイプのものにはフルーティーな味わいの軽いワインを。また、紅茶にもよくあう味わいである。甘いものにあうチーズ、酒のほうがいいチーズ、食べ比べて好みのものをみつけよう。
この記事もCheck!