1. トルティーヤの正しい保存方法

トウモロコシ粉や小麦粉から作られたトルティーヤの生地は、薄くて乾燥しやすい。生地を焼いたあとは、乾燥を防ぐために固く絞った濡れ布巾に包んでおくのがベスト。美味しさを損なわないためには、その日のうちに食べきるのがおすすめだ。まとめてトルティーヤを作ったときには、トルティーヤチップスにすると保存がきく。トルティーヤチップスは、トルティーヤを食べやすい大きさの三角形にカットし、170℃の油でカリッと揚げれば完成だ。小腹が空いたときにつまめるので、お試しあれ。
2. トルティーヤの冷蔵保存

手作りしたトルティーヤをすぐに食べきらない場合は、冷蔵庫で保存しよう。トルティーヤが乾燥しないようラップで1枚ずつ包んでから、ジッパー付き密閉袋に入れる。保存期間の目安は、2~3日である。市販のトルティーヤは、パッケージが未開封であれば常温保存が可能。開封後は、手作りのトルティーヤ同様に、冷蔵庫保存で2~3日以内に食べきるのが望ましい。また、トルティーヤを使った料理に欠かせないのがサルサソース。生野菜から手作りしたフレッシュなサルサソースも、2~3日以内に食べきるのが安心だ。
3. トルティーヤを冷凍保存するメリット

冷凍トルティーヤの市販品があるように、トルティーヤを冷凍保存すると長期保存できるというメリットがある。トルティーヤを冷凍庫で保存する場合は、冷蔵保存のときと同じくラップに包んで密閉袋に入れてから、2~3週間以内に食べきろう。トルティーヤを冷凍しておくには、生地をそのままの固まりで冷凍しておく方法と、円形にのばしてから冷凍する方法がある。また、円形にのばしただけで冷凍することもできるし、一度焼いてから冷凍してもよい。どの場合も保存期間に大きな差はないので、自分の好みやライフスタイルに合わせて保存方法を選ぼう。解凍してすぐに食べたいなら一度焼いておいたほうが便利だろうし、円形にのばしておくだけでも冷凍庫で場所をとらない。
4. トルティーヤの解凍方法

円形に冷凍したトルティーヤの生地は、冷蔵庫に移して解凍する。解凍が不十分だと、生地と生地がくっついて破れてしまいやすい。冷蔵庫で半解凍の状態になったトルティーヤに、ナイフを入れてはがすようにすると、破れにくくておすすめだ。焼いて冷凍保存したトルティーヤは、冷蔵庫に移しておくだけで、そのまま具材を挟める軟らかい状態になる。「ごはんを炊いていない」「パンの買い置きがない」というときにも、主食になるトルティーヤがあれば安心。具材を挟むだけで食べられるタコスは、食事にもつまみにも最高だ。暑くて食欲がなくなる時期には、唐辛子が効いたメキシコ料理をおすすめしたい。タコスは、ソースや具材を変えて飽きずに食べられるのもうれしい。また、パーティーにも喜ばれ、華がある料理といえる。
結論
トルティーヤの生地は、正しく保存することで美味しさや食感を保つことができる。冷蔵保存だと2~3日以内に食べきる必要があるので、長期保存したい場合には冷凍保存が最適だ。市販の冷凍トルティーヤを購入しておけば、好きなときに食べきれる量だけ解凍できて便利である。手軽にトルティーヤを使った料理を食べられるように、自分に合った保存方法や食べ方を見つけてみてはいかがだろうか。
この記事もCheck!