目次
1. ビタミンB1とは?

ビタミンB1(チアミン)とは、水溶性ビタミンに分類されるビタミンB群の一種。体内ではグルコース代謝や分枝アミノ酸代謝などに関わっており、主に糖をエネルギーとして利用する際に使われている。ビタミンBの摂取量が不足するとエネルギーを産生することができなくなるため、疲労感、だるさ、食欲不振などを感じたり、脳や神経などに障害を引き起こしたりする可能性がある。(※1)
男性の年齢別のビタミンB1の推奨量
・18歳~29歳:1.4mg/日
・30歳~49歳:1.4mg/日
・50歳~64歳:1.3mg/日
・65歳~74歳:1.3mg/日
・75歳以上:1.2mg/日
・30歳~49歳:1.4mg/日
・50歳~64歳:1.3mg/日
・65歳~74歳:1.3mg/日
・75歳以上:1.2mg/日
2. ビタミンB1を多く含む食べ物~総合~

1.だいこん/漬物/みそ漬:3.70mg/100g
2.ぶた/ヒレ/赤肉/焼き:2.09mg/100g
3.小麦はいが:1.82mg/100g
4.まいたけ/乾:1.24mg/100g
5.あまのり/ほしのり:1.21mg/100g
2.ぶた/ヒレ/赤肉/焼き:2.09mg/100g
3.小麦はいが:1.82mg/100g
4.まいたけ/乾:1.24mg/100g
5.あまのり/ほしのり:1.21mg/100g
3. ビタミンB1を手軽に摂れる食べ物~肉類~

1.ぶた/ヒレ/赤肉/生:2.09mg/100g
2.ぶた/もも/赤肉/生:0.96mg/100g
3.ぶた/生ハム/促成:0.92mg/100g
4.ぶた/そともも/赤肉/生:0.90mg/100g
4.ぶた/ボンレスハム:0.90mg/100g
4.ぶた/生ハム/長期熟成:0.90/100g
2.ぶた/もも/赤肉/生:0.96mg/100g
3.ぶた/生ハム/促成:0.92mg/100g
4.ぶた/そともも/赤肉/生:0.90mg/100g
4.ぶた/ボンレスハム:0.90mg/100g
4.ぶた/生ハム/長期熟成:0.90/100g
4. ビタミンB1を手軽に摂れる食べ物~魚介類~

1.たらこ/焼き:0.77mg/100g
2.うなぎ/かば焼き:0.71mg/100g
3.しろさけ/イクラ:0.42mg/100g
4.ほたるいか/くん製:0.40mg/100g
5.あわび/干し:0.36mg/100g
2.うなぎ/かば焼き:0.71mg/100g
3.しろさけ/イクラ:0.42mg/100g
4.ほたるいか/くん製:0.40mg/100g
5.あわび/干し:0.36mg/100g
5. ビタミンB1を手軽に摂れる食べ物~野菜類~

1.だいこん/漬物/みそ漬:3.70mg/100g
2.ドライトマト:0.68mg/100g
3.しょうが/漬物/甘酢漬:0.63mg/100g
4.グリンピース/生:0.39mg/100g 5.切干しだいこん/乾:0.35mg/100g
2.ドライトマト:0.68mg/100g
3.しょうが/漬物/甘酢漬:0.63mg/100g
4.グリンピース/生:0.39mg/100g 5.切干しだいこん/乾:0.35mg/100g
6. ビタミンB1を手軽に摂れる食べ物~豆類~

1.青えんどう/ゆで:0.27mg/100g
2.いんげんまめ/ゆで:0.22mg/100g
3.レンズ豆:0.20mg/100g
4.黄大豆/国産/ゆで:0.17mg/100g
5.ひよこまめ/ゆで:0.16mg/100g
2.いんげんまめ/ゆで:0.22mg/100g
3.レンズ豆:0.20mg/100g
4.黄大豆/国産/ゆで:0.17mg/100g
5.ひよこまめ/ゆで:0.16mg/100g
7. ビタミンB1を手軽に摂れる食べ物~穀物~

1.小麦はいが:1.82mg/100g
2.ライむぎ/全粒粉:0.47mg/100g
3.そば粉/全層粉:0.46mg/100g
4.キヌア:0.45mg/100g
5.玄米:0.41mg/100g
2.ライむぎ/全粒粉:0.47mg/100g
3.そば粉/全層粉:0.46mg/100g
4.キヌア:0.45mg/100g
5.玄米:0.41mg/100g
8. ビタミンB1を手軽に摂れる飲み物

1.抹茶/茶:0.60mg/100g
2.せん茶/茶:0.36mg/100g
3.青汁/ケール:0.31mg/100g
4.玉露/茶:0.30mg/100g
5.ココア/ピュアココア:0.16mg/100g
2.せん茶/茶:0.36mg/100g
3.青汁/ケール:0.31mg/100g
4.玉露/茶:0.30mg/100g
5.ココア/ピュアココア:0.16mg/100g
結論
ビタミンB1は体内で合成できないため、食べ物や飲み物などから摂取する必要がある。一般的には豚肉が有名ではあるが、魚介類、野菜類、豆類、穀物、飲料などからも摂取することが可能だ。もし不足しているならこの記事を参考に、ビタミンB1を補える料理・献立を考えると良いだろう。
(参考文献)
- ※:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
https://fooddb.mext.go.jp/ - ※1:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年)」
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
この記事もCheck!