1. ミートボールの冷蔵保存方法

ミートボールはしっかりと火を通して作るため、作り置きが可能な料理である。数日中に食べる予定があるときは、冷蔵保存するといいだろう。保存する際は密閉できる、ふた付きの保存容器に入れるとよい。冷蔵庫で2~3日程度は保存できるだろう。ミートボールを冷蔵保存する際のポイントは以下のとおりである。
しっかりと中まで火を通す
肉ダネを丸めて加熱するミートボールは一見、火が通っているように見えても、中まで十分に加熱されていないこともあるので注意が必要である。とくに作り置きする場合にはしっかりと加熱されていることを確認しよう。できあがったミートボールを1つ割ってみて確認するとよい。
粗熱をとってから保存する
熱々の状態でふたやラップをしてしまうと蒸れてしまい、衛生上かえって悪くなってしまうので、必ず粗熱が取れてからふたやラップをするようにしよう。ただし、冷ましている間に菌が繁殖するおそれがあるため、鍋底を冷水につけたり、大皿などに広げて、なるべく短い時間で冷ますことを心がけよう。
調理器具、保存容器は清潔に
ミートボールに限らずどんなときでも、使用する器具や保存容器は清潔さを保つようにしよう。とくに生肉や生卵を扱った器具はしっかりと洗浄し、手指もよく洗ってから次の工程に移るよう心がけよう。
口をつけたものは戻さない
もったいないからといって食べ残しを戻したり、味見の際に使用した箸やおたまなどを再び使用したりしないように気を付けよう。
2. ミートボールの冷凍保存方法

一度作ったミートボールをすぐに食べる予定がないときや、朝の弁当作りに使いたいときには冷凍保存するのがよい。ミートボールは解凍後も食感や風味が劣化しにくいため、冷凍しても美味しく食べられるだろう。タレやソースに絡めた状態で保存することも可能だが、シンプルな状態で保存するのがおすすめである。余分な味付けがされていないため、洋風や中華風、和風などその日の気分で味付けが変えられるほか、パスタやスープにも使いやすいからだ。
- 基本のミートボールを作り、粗熱をとる。
- フリーザーバッグなどに重ならないように入れて、空気を抜いて冷凍する。
アルミトレイなどのうえにのせて冷凍庫に入れることで急速冷凍され、より傷みにくくなる。
冷凍する際のポイントは冷蔵保存と同様である。食中毒にならないように十分気を付けよう。
3. ミートボールの解凍方法

冷凍したミートボールは電子レンジで解凍するのがよい。忙しい朝でも解凍している間にケチャップやソースでタレを作ることができるので、弁当にも最適だ。また、煮込み料理やスープに使う場合は、凍ったままの状態で使用することができる。
冷凍ミートボールを使った料理
味付けいろいろ!ミートボールメインの料理
最もポピュラーな洋風のケチャップベース、甘酢あんの中華風、出汁で煮た和風など、ミートボールメインの料理だけでも実にさまざまなものがある。
困ったときのおかずスープ
スープといえばサブ的な立ち位置だが、近年は肉類や魚類などのメイン食材を入れたおかずスープも人気である。ミートボールはそんなおかずスープにもってこいの食材だ。コンソメやトマト、中華やエスニックなど、どんな味付けとも相性がいいので、使い勝手はバツグン。職場のランチ用にスープジャーに入れてもいいだろう。
結論
ミートボールの保存方法について紹介した。食べ応ごたえもあって美味しいミートボールだが、いつも一から手作りするとなると意外と手間がかかる。市販のものでは、好みの味でなかったり、添加物が気になったりという人もいるだろう。しかし、今回紹介した方法で保存すれば、自分好みのミートボールをいつでも美味しく食べることができる。料理の幅も広がること間違いなしだ。
この記事もCheck!